goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

雑感 132

2017-10-28 23:49:00 | 思ったり
https://youtu.be/WSwfThr3Tqk
ETCについてまた二宮氏が吠えている。アホとか貧乏人とか自身を否定する人間には容赦ない。

ETCが利権まみれで機械もセットアップ料金なるものも海外では云云かんぬん、、、。確かにバイク用ETCは高い。それに同意するし、もっと安くなって欲しい。
渋滞するためのETC。それはどうか?例えば、たまにゲートを通過できずに停車してしまう車がいるが、そのせいですぐに料金所で渋滞してしまう。これはETCだからこそ渋滞していなかったのではないか?今までの料金所だったらどうなっていたのかと感じる。
そして二言目には海外では、、、日本を批判する時によく使われる言葉だが、必ずしも海外が素晴らしいわけではないので、これもいかがとは思う。
外国人に対するETC割引。JRが割引するなら民営化したネクスコが割引してもいいじゃないか?どちらも国からの天下り先だ。JRが良くてネクスコが悪いという理由にはならない。

高速道路無料化は実現しない。昔に誰かが言ったのかもしれないが、そんなことは土台無理な話だ。全長何千キロにもなるコンクリートの構造物がノーメンテで何十年ももつわけがなく、維持管理にはお金がかかるのだ。民主党が無料といったが実現しないのは当然で、利用者負担を考えるなら無料化は無理。税金にするなら利用しない人にも課税するという事になる。

高速道路料金や税金、今の社会に対する不平不満は確かにある。もっとこうすればという意見もあるだろうし、sealsなんて輩も何らかの不満の結晶であろうとは思うが、ほとんどの人が気が付いている。それは自分の満足は誰かの不満足で、誰かの不満が自分の満足であることを。万人が等しく満足を得られることなど無いことを。
高速道路が無料になれば満足する人もいるだろう。その反面、高速道路で仕事している人は職を失い不満を覚える。そんな事例はどこにでも誰にでもあることだ。
それでも声を出すのか、黙して我慢するのか。声を出すことも可能なら、利権を得る事ができるのも同レベルだ。それが社会だ。功罪混在。

二宮氏の動画もそろそろ潮時かもしれない。自分が注目される立場と自分で言い出したから、ちょっと怪しいな。変な自己顕示欲が出てきたかもしれない。こうなるとおかしなことを言い出しそうで怖い。もちろんそうならないでいてほしいが。


雑感 131

2017-10-23 23:01:00 | 思ったり
投票した、小選挙区は嫌だけどもこれしか兵庫2区では選択肢がなかったので公明赤羽かずよし、比例は最近元気のない日本維新の会、神戸市長選は中川暢三なぞが出ていてびっくりしたが、現職系の人にした。

結果、与党圧勝、希望はそよ風程度で、立憲民主が躍進と言いながらそうか?
投票率は低かったが、天気を考えれば上出来化もしれない。

これで憲法改正の発議は可能となったが、さてどうなるか?個人的には9条に項目を付け加えることは賛成だが、それと憲法改正を定めた96条も改正すべきだと思う。国民投票は必要だが、国会でのハードルはもっと下げるべきだ。



雑感 130

2017-10-17 11:03:00 | 思ったり
衆院選も投票まで1週間を切った。

希望の党の人気は予想以上に下がっているようだ。
小池旋風は吹いたように思えたが、都政では結局成果は見られず辞任の噂も立ち、希望の党もなんだか中途半端になってしまった。
風が吹いたように勘違いし、政権も?などと欲目をかいたのが失敗の元で、急いで人を集めたが中身は民進党、踏み絵を踏ませるも今になって反旗を翻す馬鹿者もいて、なかなかに茶番の様相を呈してきている。
これは解散が早かったので準備不足だったのは否めないが、それが自民の作戦だったのは解散前から言われていた。

しかし今になって反旗を翻す香川1区から希望の党公認で立候補した小川淳也氏の面の皮の厚さはどうだ。踏み絵を踏み誓約書にもサインして、どの口が言うのか?それならなぜに希望の党に希望を見出したのか?
結局、議員という「職業」を続けたいがための嘘八百で当選したら立憲民主党にでも行くつもりではないだろうか?
こんな人間が国民の代表として議員になっていいものか?投票する人の善意に期待したい。

小池旋風も、つむじ風程度で終わりそうだ。そりゃ築地移転も東京五輪もちゃぶ台ひっくり返すだけ返しといて、実も元鞘では誰も納得できないだろう。
国民はよく見ている。勢いだけで政治をされてはたまらない。





バイクのFI化

2017-10-15 07:51:00 | バイク
まずはこの動画を観てほしい。
https://youtu.be/RqAKAfoLcIw

以前ヤマハで開発をやっていた人がFI化について話している。

2000年時点でFIの吹き方がどうとか吹く穴を増やすとか、嘘っぽくないか?コメントでもあるようがバイクだから振動が制御が電波がなどというが本当か?

ホンダはスポーツシビックの低グレードには1991年ぐらいでデュアルキャブを採用している。DOHCではFIなのでこれはコストの問題でしかない。

2000年ならバブル崩壊後、あらゆるものがコスト削減を求められた時だ。バイクは販売量をブーム終了とともに減らしていき、排ガスも厳しくないから敢えて価格の上昇するFIを採用しなかったのだろう。
そんな時にFIの吹き方がねーとか、あのヤマハがやっていたとは思えない。トヨタもそんな会社にエンジン任せられない。振動は車にもあるし、制御は車だって大事だしFi化でさらに楽になるはずだ。電波?車は受けないのか?
結局セッティングはできても商品としての価格上昇と販売終了を考えると、エコだ環境だ排ガスだと言われるまでは伸ばしていたというのが真相のような気がする。
コメント欄の「二輪だから」というのは、ちょっと贔屓の引き倒しだと思うし開発者をバカにしているのではないか?


この動画自体が二輪初心者向けが多いので、撮影の前にそんな打ち合わせがあったのかもしれないが。

キャブとFIなら、パワー、燃費などなど性能面では圧倒的にFIに軍配が上がると思う。
この動画の二宮氏はFIは壊れると高い!などというが、FIが壊れる確率はキャブよりも高いのだろうか?そんなことはないだろう。
キャブは自分で弄れるというが、完全なセッティングはキャブだろうがFIだろうが個人で出すにはなかなか難しい。PCか同調を取る器具が必要だ。

ホワイトベース二宮氏、最初は面白い動画だなとほほえましく観ていたが、最近はユーチューバーとしての領域が増えてきたのか、鈴鹿8耐の動画を観ていると少し方向性が変わってきたのかなと思う。
https://youtu.be/gOxroRgmqBE
https://youtu.be/z2h34JayHtM
バイクを流行らせたいというのは理解できるし、そうであって欲しい。
しかし昔のライダー、てめらーなー等と言われてもなー。https://youtu.be/HMqsULm7i_A


バイクと車の乗り味

2017-10-13 21:11:00 | バイク
バイクに乗り始めて、特にアドレスの乗り始めてほぼ毎日二輪に乗り四輪に乗ることが少なくなった昨今、特に感じるのが乗り味、乗り心地の違いだ。
二輪と四輪なんだか違って当たり前なんだが、乗り心地が最近は二輪の方がいいのではないかと思い始めたから大変だ。
車が軽の箱バスのスクラムだから特にそう思うのかもしれないが、車の左右両輪の動き、特に路面の伝える具合が気持ち悪くなってきた。
二輪なら体の中心にタイヤがあるので、アンジュレーションは体で前後ピッチング方向に感じるだけだが、四輪は体の両側、左はさらに遠いところで路面を伝えてロールする。バイクが左右にロールすることはないが、そのロールする感じとタイヤが伝える左右の差が気持ち悪くてしょうがない。揺り返しも大きいし。
いい車ならそんなことも感じないのかな、、、、?