緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

理性の脳が働きすぎる

2007-12-30 12:36:26 | アロマテラピーとは
慢性的に「やる気が出ない」状態が続いているケースに対して
アロマテラピーは何ができるか。
前回の続きです。

■ スイッチが動かない状態
まず「やる気が出ない」状態が続いているとはどういうことか、
そこから考えてみなくてはなりません。
脳内の物質が云々、色々考え方はあるでしょうが
医学的な問題には踏み込まずに、ここでは現象だけを取り上げます。

「スイッチ」がある一方向にいったまま止まっているのが
現在の状態としましょう。
本来人間には生体リズムというのがありますから、
何も考えなくても日々そのスイッチが切り替わりながら生きているのですが、
何らかの原因でそれがうまく行かなくなってしまっている状態。
原因が明確であればそれをまずなんとかすれば良いのですが、
それがわかれば苦労はないというか、
多くの場合、原因はひとつではなく、また明らかにするのも
容易ではありません。
では視点を変えて、本来なら勝手に切り替わるはずのその「スイッチ」に
ブレーキをかけているものがあると仮定してみましょう。

■ 理性の脳がブレーキをかける
スイッチがあるのは前にも書きましたが脳の視床下部というところです。
ここは大脳辺縁系と呼ばれる部分で、旧い脳=動物的な脳にあたります。
その周りを理性の脳がぐるりと取り囲んでいます。
最も人間らしい部分であるこの理性の脳が、
実は辺縁系の活動を抑制してしまうケースがある
ということも近年言われています。
ひとたびスイッチが動きづらくなってしまうと、
ホルモンの分泌や様々な生命活動と連動しているので、
日常の何気ないこと、起きたり寝たり食べたりも一苦労です。
何で私は元気が出ないんだろう、何もしていないのに疲れてしまう、
今日もたいしたことは何も出来なかった・・・。
理性は日々自分自身を評価し続け、より良い自分になりたいと
願うほどますます視床下部は抑制され悪循環に陥ります。
それが視床下部のスイッチにブレーキをかけているのかもしれません。

■ 平衡を破る
「スイッチ」にかかっているブレーキをアロマテラピーで外すことはできないでしょうか。
もちろんこれもアロマが直接働きかけるわけではありません。
アロマの刺激によって身体が判断して、
「理性の脳、ちょっとお休みー」という状態になるのを期待するのです。
こういう状態になると、もともとリラックスし過ぎだと、
本人は思っていたのに、さらに、もっと深くリラックスしてしまい、
「ぼーっ」となることがあります。
本人も気づかなかった理性のブレーキが外れてしまうので、
元気になりたいという本人の望みとは逆のことが起きるわけです。
しかし止まっているものが動き出すためには、
いったんその平衡状態を破ること、つまりバランスを崩すことが必要です。
そのための「ぼーっ」だと考えてください。
ブレーキを緩めて、スイッチが動きやすい状態をつくること、
これは大切です。

■ 何でもないことから
一回のトリートメントで解決というわけにはいきません。
スイッチを動き易くした上で、スイッチが正常に動いている
状態を意識した「行動」をとることも大事です。
身体の状態から反対にスイッチを刺激していくのです。
できる範囲で良いのです。
例えば、なるべく早く起きるとか、二度寝をしないとか、
昼間の光を浴びるとか、寝る前はTVやPCを見ないとか。
こうした、一見何でもないことが、「スイッチ」にアプローチする
ためには有効だったりします。
ここでもアロマの力を利用できます。
朝はとにかくローズマリーを嗅いで脳の血流を増やし
無理矢理にでも覚醒するとか、
夜は好きな香りを嗅いでゆっくりするとか、
ポイントポイントでも使うのです。

いずれにしても「元気」にたどりつくまでは時間が必要ですが、
やってみる価値はあるのではないでしょうか。
ただし、ここでもアロマは八分目。
常に、やり過ぎのちょっと手前で、控えめに使いましょうね。
それが身体の動きを引き出すコツです。


※緑香庵の年内の営業は30日まで、新年は5日から。
来年もよろしくおねがいします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。