先月23日に放送されたNHKのドキュメンタリー番組「ホリデーにっぽん・愚痴聞き地蔵物語」にて紹介されました。そのお地蔵様が、名古屋市内にあるので行ってきました。
名古屋駅前のテルミナ(市バスターミナルや松坂屋ナゴヤエキ店が入っているビル)前の道を那古野(なごの)方面へ歩く。4分ほど歩くと市バス停留所「那古野町」があります。
.
そのバス停前には、白い雑居ビル(2階になかむら歯科の看板)があり、そのビル左隣に愚痴聞き地蔵がまつられている曹洞宗桂芳院〔名古屋市中村区名駅二丁目28-7〕があります。
関連URL:名古屋市ホームページ暮らしの情報→★ここ★
右手を右耳の後ろにあて、「なんでも聞きますよ」と温和なお顔をしてらっしゃる。
「おさいせん」と書かれた箱にお金を入れて、お地蔵様正面の石座に座って、手を合わせてから愚痴を話し出す。
ギスギスした世の中、仕事や家庭のことなどでストレスもたまる。
その吐け口として、愚痴を言いに毎日いろんな人がやって来るそうです。
やがて、聞いてもらってスッキリと癒されて家路につく。
で、私は何を愚痴ったか? 「ブログネタにしますので、お許しください」と云いました。愚痴じゃないじゃん(>_<)。
.
あまり話しがうまくない(さらに今は病気の後遺症もある)私だが、相手に対して「聞き上手になれたらいいな」と思いました。
読者の皆さん、行った気分になってお地蔵様の写真をクリックして愚痴ってください。
12月になりすでに歳末商戦が始まっています。
筆者の住む小学校の学区は、ここ数年で凄まじい変貌をとげました。
ほとんど国道の北側で、新規に開業した店舗は下記のようになります。カッコ内は以前の建物等。
2000年…ジャスコ&映画館(元ゴルフ練習場、テニスコート)
2001年…カーマホームセンター(元倉庫)
2002年…ミドリ電化(元ホーロー工場、今年10月22日閉店し、今月8日エイデンの店として開業)、ニトリ&トイザラス&ユニクロ(元鉄鋼倉庫)
2003年…100円ショップオレンジ&セブンイレブン(元パチンコ屋とその駐車場跡地)
2004年…回転寿司&ゲームセンター(元鉄鋼工場)、メガネの三城(元倉庫)、スーパービッグリブ(元木材工場)、はなまるうどん(元ゴルフ練習場)
2005年…エイデン〔先月閉店〕&スーパーバロー(元木材工場)、パチンコ屋&寿がき屋(元運送会社)、ファミリーマート(元駐車場)、サンクス(元運送会社)
2006年…マクドナルド(元板金工場)、洋服の青山(元製菓会社)
その一方で廃業した小売店は10数軒に及ぶ。事業者の高齢化、跡継ぎがいないのが主な原因。
近所に小売店がなくなったので、近くに住む老人は「店は増えたのに、買い物へ行くのが遠くなった」と、ぼやいていました。
これだけ変わった街もないと思います。
下の記事を投稿した直後、自宅近くのスクラップ工場で火事がありました。
早い話し野次馬です(^^ゞ。
写真は消火直後で、その前は5倍くらいの火の手が上がっていました。
出動した消防車は3台。指揮車、消防車、そして以前8月28日付けのブログで紹介した蛍光オレンジ色の工作車。
工作車と思いきやポンプを備えており、消火栓よりこの車を経由して300m.離れた現場へホースを繋ぎ合わせて送水していました。出火原因は不明。
私を含め野次馬は数名。この中で、タバコを吸いながら消火活動を見ていた人がいた。状況が状況だけに是非やめて欲しいと思った。
明日から12月。読者のみなさん、くれぐれも火の取り扱いには気をつけましょう。
毎年恒例となった名古屋港の「スター☆ライト・レビュー」。
←名古屋港ガーデン埠頭つどいの広場に設置された、高さ15mの巨大イルミネーションツリー。
12/25(月)まで 16:30-23:00の間に点灯されます。
12/24(日)には19:00より30分間花火も打ち上げられます。
この日だけは、公共交通機関を使って下さい。地下鉄名港線名古屋港駅下車。
←同広場の東側にある、名古屋港イタリア村のイルミネーション。
来年1月中旬まで、45mの鐘楼から吊り下げられたイルミネーションと全長70mの光のトンネルが見られます。
.
.
.
←名古屋港駅2番出口を出ると、斜め向えにある伊勢湾海運本社ビル壁面に取り付けられたイルミネーション。
12/25(月)まで毎日17:00-22:00の間点灯される。屋上にはサンタと最近名古屋港管理組合のマスコットキャラクターになった「ポータン」が並んでいる。このポータン、映画「ゴーストバスターズ」出てきたマシュマロマンに似ているような気がする。
この時期、各地でイルミネーションが見られる季節になりました。 今年は森の物語、東京、京都、奈良、ロンドン、パリ、ニューヨークなどの風景がスライドショーのように映し出される。すべて見ると約20分。来年1月上旬まで17時から22時まで点灯します。 昨年は入院中で見られなかったけど、今年のはインパクトがない。中央スクリーンで誤魔化している感じ。まだ一昨年の方が良かった。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - これから、年賀状・クリスマスカードにデジカメの写真を使うケースも多くなります。 パソコンのモニターとプリンターにてプリントアウトされた印刷物と比較してイメージが異なり、「こんなハズじゃなかった」とショックを受けられた方もおられると思います。 私はよくデジカメで撮影し、気に入った写真はプリンターで印刷します。 そこで、自分のイメージと異なる発色が印刷されると、シアン系・マゼンタ系の色調補正などをして自分のイメージに近い状況にしていました。この作業を行うと時間のロスが生じてしまいます。しかし、この液晶モニターがあると、それらの作業時間の短縮ときれいな印刷ができあがります。 製品の詳細については、下記URLをご覧ください。 http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=monitor/ce/index.html 去る10日より毎年恒例となった「タワーズライツ(THE TOWERS LIGHT)」。JR名古屋駅の建物壁面に、今年もイルミネーションが点灯しました。
このギャップを解決するのが、EIZOのColorEdge CE(カラーエッジ・シーイー)で、イメージ通りの色彩表示と、プリントとの正確な色合せができるお薦めのワイド液晶モニターです!
父の運転免許証更新で、港警察署まで連行した。
書き換えを終えるまで暇だったので、ケータイに連絡が入るまで署の周りや目の前にある水族館付近を散策。月曜日なので水族館は休館。
先日、帆船の「海王丸」が寄港した際にもこの付近を通っていました(^^ゞ。
←愛知県警にも数台しかなく、機動捜査隊に配備されている四駆のパトカー。
導入理由として、普通のパトカーだと事故った際損傷が大きく、廃車になるケースもあるとか…。確かに車高が高いので、多少ぶつけられても大丈夫かもしれない。
県民税で購入しているので、大事に使って欲しい…。
水上警察署か? ちなみに両署とも300mくらいしか離れていない距離にある。後ろは元南極観測船「ふじ」。
.
昔に比べて名古屋も1989年のデザイン博や昨年の万博を契機に随分変わりました。
.
左は来年オープンするルーセントタワー、中央のツインタワーはJR名古屋駅のタワーズ、右側は3日にオフィス棟がオープンしたミッドランドスクエア(全面オープンは来年3月)。
ミッドランドスクエアは、最上部の高さ247m、地上47階建てで44-46階は「スカイプロムナード」と名づけられた、ガラス張りの吹き抜けの回廊となっていて、見学できる高さとしては日本一。今から待ち遠しい、高所大好きな筆者です。
都心から少し離れるだけで、手前のような住宅街になる。こんな名古屋だけど筆者は好きです。
.
鵜や名前の知らない鷺が羽を休めている。筆者が幼少の頃は「どぶ川」だったのに、近年護岸整備され川沿いには公園も作られた。川は以前よりもきれいになって、鯉などの魚も住み着くようになった。まあほとんど放流された鯉だが…。時折、近所の人がエサをやっているのを見かける。
.
←区役所北側にある市バス旧港車庫。一昨年10月、統廃合により車庫から転回場に格下げされ、停留所の名前も「港車庫前」より「港区役所」へ変更された。
一番奥の建物は、以前筆者と父が入院していた病院。
正面の建物は、古くは市電(路面電車)の検修庫で、廃止後はバスの検修庫として使われていた。まもなく道路関連工事で取り壊しが始まる。
数年後、この上を高速道路が通る。いったいどんな風景になるのだろう…。
昨夜0時半ごろ、隣のマンション駐車場で車上荒らしがありました。
テレビの「きらきらアフロ」を見ていて、外で男の怒鳴り声を聞き、窓を開けると男が走って行った。じきに走るのを止めてケータイで電話を始めた。10分後、サイレンを鳴らさずに次々と3台のパトカーがやって来た。
このマンションは知人の所有で、我が家も管理の一部を担っているので、様子を見に行った。
走っていた人は、このマンションの住人で被害者。車で帰宅し荷物を部屋に持ってゆき、3分後に戻ったら車内に不審人物がいて、揉み合いになった挙句に逃走したとのこと。何も盗られなかったのと住人にケガがなかったのが幸い。
事情聴取は近くの交番で行なうことになった。しかし、1台のパトカーのエンジンがかからない。交通課から借りてきたそうで、ボンネットを開けて「ごちゃごちゃ」やっていたら、エンジンがかかった。
古いセ○リックだからしょうがないかぁ、県警で購入するのはトヨタ車。「他メーカーのパトカーは寄贈が多い」と聞いたことがある。
.
その日の21時ごろ、その住人に再度お会いした。
警察から連絡があって「事件があった3時間後、1キロほど離れた所で犯人を捕まえた」とのこと。33歳の男で懐中電灯、ドライバー、軍手を所持しており、「一歩間違えばドライバーで刺されていたかもしれない」と話してくれました。
.
読者の皆さん、車は金庫ではありません。積むなら寝袋、洗面用具、服だけにしましょう。車中泊の用意じゃん、当たり!