goo blog サービス終了のお知らせ 

RUNWAYS☆STAR

飛行機・鉄道が好きな筆者が、日常のことを気ままに書いたブログです。

きままにふらっと…

2008-04-19 21:55:45 | 旅行記

 今回は、以前より行きたい場所をチョイスして、2年半ぶりに車で旅にでました。

 

 朝ウォーミングアップを兼ねて名古屋空港を往復、そして自宅を11:30に出発。

 伊勢湾岸道名港中央ICより高速道路に入り、四日市JCTで西名阪道、亀山JCTで2月に開通した新名神高速道、草津JCTで名神高速道などを経由して京都東ICで降りました。

Omamori1 京都東ICより約40分で上賀茂神社へ。

 由緒ある神社ですが、ここには「航空安全のお守り」があり、どうしても欲しくて寄っただけです。

 

Omamori2 上賀茂神社より東本願寺にも寄って京都市のお隣八幡市へ。

 京阪本線八幡市駅近くに飛行神社があります。

 境内には航自F-104で使われたエンジンが展示されており、神社の鳥居は飛行機にも使われているジュラルミン製で作られています。

 ここでもお守りとステッカーを授かりました。

 

 飛行神社を後にして、名神高速の大山崎ICから豊中IC経由で伊丹空港へ。

Itm_ap 空港西側の原田スカイランドに到着したのは、午後6時前で写真撮影には厳しい時間。

 この場所に来たのは2003年9月28日以来。

 当時は原田スカイランドだけしかありませんでしたが、そこから北のトンネルの間は一変して、昔のイメージは一瞬にして消え去りました。

 次回は、ゆっくり来ようと思います。


保存機探訪記 Vol.3 香川県編②

2008-03-24 14:15:45 | 旅行記

 今回は香川県仲多度郡まんのう町、国道32号線沿いにある道の駅「空の夢もみの木パーク」に展示されているムーニーM20E ex.JA3318(c/n 1308)。

1 1966年11月10日個人所有として登録され、その間に数回所有者が変更。

 そして2002年9月10日登録抹消されました。

2 機体の台座には、「世界初飛行原理着想の地」と書いてあります。

 この地は、二宮忠八が明治22年(1889年)に鳥の飛ぶ姿を見て、2年後日本で初めて動力付きの模型で飛行実験を行なったことで知られています。Takamatsu2

 後年、ライト兄弟が人を乗せて飛んだことを知ると飛行機開発から身を引きます。

 しかし、飛行機開発事故による犠牲者が絶え間ないので、大正4年(1915年)に京都府八幡市に私財を投じて飛行神社を建立しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2003年5月に車で旅行中、高知空港からの帰り道高速道路は渋滞、国道に迂回して車中泊をするのにどこかないかと探していて偶然見つけた場所です。

 展示機は、前夜到着したときは暗くて分からなく、朝目覚めたときに初めて気がつきました。

 偶然にしろ、我が国に於ける飛行機開発の先駆者がここにおられたことは、航空ファンとしてうれしい限りです。「ファンだからここにおいで…」とお導きがあったのかもしれませんね。


信州まつもと空港へ その3

2007-09-10 00:06:08 | 旅行記

Bus_1←空港より松本バスターミナルまで乗った松本電気鉄道バス。

 ここでは、航空機発着便接続連絡バスの他に松本駅前バスターミナルより朝日線上今井行き(一部下今井迄)が運行されており空港にも立ち寄る。

 地方空港の場合、発着便に合わせて連絡バスを運行するケースが多いです。しかし、連絡バスとは別に路線バスが空港に立ち寄ったり、空港近くを路線バスが走っていたりしますので、時刻表やインターネットで地図と共に調べると面白いでしょう。

Hatake ←帰り道に、中央西線洗馬駅から贄川間を走る電車の車窓から見えた畑。

 何だと思いますか?正解は、蕎麦の花で今が開花のピーク。稲刈りが終わるころ、蕎麦の花は枯れて実を熟す。

 稲刈りが済むと、今度は蕎麦の実を収穫しなきゃならない。お百姓さんに感謝です。「新蕎麦」が待ち遠しい筆者です。

 

 帰りの憂鬱。松本駅より体重120キロ以上もあろうかと思うほどの巨漢の男性が隣に座ってきた。見た目もそうだが、服が触れる度に彼の体温がこちらに伝わってくる。それから、じっとしておればいいのに向かいの席に移動したり、又戻ったりと落ち着かない。結局終点の中津川駅に着くまで、その繰り返しでうんざりした…。

 中津川駅で乗り換えて、高蔵寺駅から乗ってきた男性。

 優先席の横にて携帯電話でデカイ声を出して話しだした。話の内容がまる分かりだし、周囲のことを考えているのだろうか?しきりに相手に謝っていたようだが、「こちら側にも謝れよ」と言いたかった。それに優先席付近では、電源は切ることになっているし、車内放送でも案内している。新守山駅付近で私と目が合い、電波状態も悪くなったのか電話を切った。

 不愉快な気分で帰りました。

 

 終わり…か!?


信州まつもと空港へ その2

2007-09-09 00:46:34 | 旅行記

Ja850c11時40分JA850Cは、着陸したRWY18とは逆のRWY36よりテイルウィンドをものともせず離陸しました。

 カメラの構え方が悪く、右上がりになってしまいました(反省)。

Apples←空港の西側より東側にあるターミナルへ行く途中、JAの工場前にあったりんご。

 よく見たら表面はキズだらけで、おそらくジャムやジュースなどの加工用であろう。いよいよ秋の収穫が始まったと痛感。

Mmj_3 Ja8281←信州まつもと空港の正門付近とJAL/MD-87(JA8281)。

 同空港へJAL/MD-87の飛来は今月限りで、来月からはすべての便はDHC-8-400に変わる。

 

 さらに続く…


信州まつもと空港へ その1

2007-09-08 22:25:09 | 旅行記

Murai_stn 今日、8/25に引き続き青春18キップを使ってまたも以前より行きたかった場所へ。

 午前6時過ぎ地下鉄で金山駅へ向かい、同駅にてJR中央西線に乗り換え一路中津川駅へ。同駅にて松本行きに乗り換えさらに北上。 

 

Mmj_0 10時09分JR篠ノ井線村井駅に到着、ちょっと野暮用で降りました…。

 約10分滞在して歩き出す。同駅より南西方面へ歩くこと約30分、奈良井川に架かる小俣橋のところで標識を見るとまだ2キロもある(>_<)。

 同橋の上で、運良くタクシーを拾って信州まつもと空港へ向かう。運転手曰く「橋の上でお客さんを拾ったのは初めて…」、私も「村井駅前に一台もタクシーがなく、道中歩いても一台も拾えず、やむなく橋の上で手を挙げました」と言い返した。 地理的には、同駅の隣広丘駅の方が近いのだが…。

Mmj_1←信州まつもと空港の西側で降りて、スカイパークへ。花壇にはコスモスが満開でした。

国内では92ヶ所の空港(自衛隊基地は除く)がありますが、28番目

Mmj_2に訪問した空港。

←そうこうしているうちにJAL/DHC-8-402(JA850C)がRWY18に降りてきました。

 

 続く…


日帰り旅行 その三

2007-08-27 00:17:48 | 旅行記

 福井駅を後にしてふたつ先の春江駅へ移動。

 その駅に何があるの?近くにあるんです!

 同駅より歩くこと約25分、福井空港!正直疲れました。 

Fukui_ap Epron_1

 

 

 

 

 

 

 滑走路は1200m×30m(方位18/36)で小型機、グライダー、ヘリが主に離発着している空港です。

 昭和41年(1966年)6月に開港、当初福井-東京間など運航していましたが、昭和48年(1973年)に小松空港がジェット化され小松-東京間が1時間で結ばれると、その影響で福井空港の利用客は激減し、昭和51年(1976年)に定期便は休航となりました。

 昭和60年(1985年)にジェット化にするべく、空港拡張整備計画を策定しましたが、地元の同意が得られずに平成15年(2003年)6月に計画を中止。

 昨年10月より、管制業務が中部空港からの遠隔管制(RAG化)に移行。今年3月より気象観測業務も気象庁東京地方気象台福井空港出張所閉所にともない、気象庁東京航空地方気象台福井航空気象観測所を開所移行。

Lobby_1←建物の中に入ると、模型や雑誌などが置いてありました。

2階へ上がるとデッキもあります。

 

 北陸新幹線は建設するのに、空港拡張は反対するなんて不思議な県(県民性!?)と思いました。

 

 空港には20分ほど滞在して、来た道を春江駅へ戻る途中バス停があり、時刻表を見ると福井駅前行きは一日に2本しかなく、運良く数分後に2本目つまり最終バスが来るので同駅へ戻るのをやめて、バスで福井駅に戻りました。

 そこから敦賀、近江塩津、米原の各駅で乗り換えながら名古屋へ帰りました。

 

 久しぶりの遠出で少々疲れましたが、良い経験になりましたしリハビリになりました。

 これからも社会復帰へ向けて、様々な行動を起こすつもりです。


日帰り旅行 その二

2007-08-26 12:04:12 | 旅行記

 昨日の続きです。

Branko←お昼ごろ福井駅に着いて駅付近をぶらついていると、公園で不思議なブランコを発見。

 座面がまるでヘッドギアを逆さまにしたような、おむつの形にも似ている。

 

 

Katsudon←昼食をとらねばと思い、ふと浮かんだのが福井名物「ソースカツ丼」。

 駅近くの専門店に入り食べました。衣とご飯にしっとりと染み込んだ少し辛口の特製ソースが美味。

 目前のお客さんの真似をして、紅ショウガと一緒に食べると辛味が増しさらにおいしかったです。

Fukui_stnHome_1 

 

 

 

 

 

↑新しく建て替えられたJR福井駅駅舎とホーム。

 12年前に来た時は地上駅で広かったが、今回は高架駅となって2面5線のコンパクトな駅に変身していました。


日帰り旅行 その一

2007-08-25 23:54:42 | 旅行記

 一昨年10月に徳島へ行って以来久しぶりの遠出。

 青春18キップを使い、以前より行きたかった所へGO。

 午前6時半過ぎ地下鉄で金山駅へ向かう。同駅でJR東海道線に乗り換え一路米原駅へ。夏休みと8月最終の週末で混雑しており終点まで立っていました。

Ticket 米原駅から敦賀駅に到着、同駅にて乗り換え今度は武生駅へ。

 武生駅下車後、駅前を右手方面へ歩いて数分、福井鉄道武生新駅へ。そこで、「土曜・日曜・祝日及び福鉄指定日限定一日フリー乗車券(500円)」を購入(名前が長い、写真は西武生駅にて)。

 乗車区間は、武生新駅-西武生駅(180円)と西武生駅-福井駅前(380円)なので元はとった!?

Mo880

↑元名古屋鉄道で主に岐阜市内線を走っていたモ880型。

Mo610_1 Mo600_1

 

 

 

 

 

 

↑(左写真)元名古屋市営地下鉄名城線を走っていた1200形(現モハ610形)。
3扉から2扉、集電靴の撤去とパンタグラフの追加、冷房装置やステップ等の追加工事が施されている。
 右写真は、元名古屋市営地下鉄名城線を走っていた1100形(現モハ600形)。
 2両を1両にして両運転台化。改造は上のモハ610形とほぼ同じ。
 要は長年乗った地下鉄車両を撮りたかっただけで、面影は改造にて薄れてしまいましたが、懐かしい車両です。