goo blog サービス終了のお知らせ 

RUNWAYS☆STAR

飛行機・鉄道が好きな筆者が、日常のことを気ままに書いたブログです。

NO TITLE 5

2006-08-28 22:01:24 | 

 昨日ア○タへ買い物に行った際、区役所の敷地から伸びたはしご車のゴンドラが見えたので、「何事か?」と思いデジカメ持って行ってみた。

 区役所に併設されている港防災センターで、「防災展」をやっており、はしご車も展示のひとつだった。

01_hasigosya1 ←高さ30mにも伸びるはしご車だが、名古屋駅(名駅)のJRタワーズ、来年オープンするミッドランドスクエア、ルーセントタワー等には、足元にも及ばない高さ。展示していた港消防署のはしご車は、名駅へ行くことはないだろうが、区内には製油所のタンク群があるので、この長さで充分であろう。

03_ja9557 ←同センター内に展示されている、元名古屋市消防航空隊のドーファン(JA9557)。昭和56年3月~平成8年3月まで「なごや2」として、活躍していたヘリコプター。

.

04_minicar ←同センター内に展示されている消防車のミニカー。コレクター・ファンには、よだれが出そう?

05_himedic_car ←帰りに寄ったスーパーに、救急車が止まっていたのでついでに、パチリ。

.

Kosakusya ←おまけ。以前「ラベンダー」の記事で、通りすがりの消防署出張所で撮った、最近配備された工作車。見た目には分らないかもしれないが、塗装が「赤」ではなく「オレンジ蛍光色」。

 名古屋市消防局では、昨年より同色の消防車両を導入しており、車両価格は3割ほど高いそうだ(その分、市民税安くしてくれぇ~)。

.

 もう少し早く行っておれば、はしご車のゴンドラに乗れたのに残念。「なんとかとなんとかは高い所が好き」、そう云えば高所恐怖症の飛行機ファンって聞いたことがない。

 まぁ、これらの車にお世話にならないように、気をつけなければならない。


風景

2006-08-09 23:58:34 | 

 台風一過、今日名古屋の最高気温は36℃。

 昼過ぎ、水浴びを兼ねて風呂場でジーンズの洗濯をした。ジーンズって洗わないのが主流だけど、「臭い」があると気になる。

 「加齢臭か?」でも加齢臭は耳の後ろ辺りから発するので、ジーンズには関係ない。

 ジーンズは、たわしを使って生地の目に沿って洗い、すすぎは洗濯機に任せた。

 これで一年洗わないで済むかな!?

.

Fukei  昼間のトレーニングは暑いので、夕方4時半ごろから行う。

 トレーニングの途中、川のほとりにある公園のベンチで一休み。

 エアテストから帰る航自のUH-60J(左上の写真)。このまま直進し数分飛ぶと、名古屋空港へのリポート地点である名古屋駅に達する。「Nagoya tower, this is Juliet Quebec(or Japan navy?) 45XX, now over the Nagoya station」と、航空無線が聞こえそう。

 右上の写真は、東の方向に発生したCB(積乱雲)。家に戻り天気予報を見たら、案の定尾張東部地方に「雷注意報」が発令されていた。

 川面に浮かぶカヌー。この近くには、「名古屋港漕艇センター」があり、高校・大学の漕艇部の部員らが練習にやって来る。

 右下の写真は「海鵜」で、この川は海に近くボラが生息しており、そのボラを狙って棲みついている。時々、ボラが水面上にジャンプするのを見かける。

.

 トレーニングするのにデジカメは必要か?と思われがちだが、ブログ(weblog)ネタを探すには必須アイテム。


変な物体

2006-07-24 23:56:25 | 

Buttai 前から気になっていた、シネコン近くの運送会社ガレージ上に置いてある「変な物体」。 

 この運送会社、普通の運送会社とは運ぶ物が異なる。

 上はH2Aロケットから、下は路面電車・大型工事作業車等「重厚長大物」の陸上輸送専門会社です。

 さて、この「変な物体」4年前より置いてあるんですが、この物体いったいなんだと思いますか?

.

 ヒントは「4年前」。答えの判った読者は、メール・コメントより答えをお寄せ下さい。

 景品はありませんけど、答えは後日発表します。


名古屋港・イタリア村 VILLAGGIO ITALIA

2006-07-18 13:19:10 | 

 昨年4月、名古屋港ガーデン埠頭東側、旧日本通運の倉庫を改造したショッピングモール、名古屋港イタリア村

 約60の店舗があり、敷地の中央には運河が巡り、イタリア人の操るゴンドラが運航している。

1_5  平日は、「入場無料」と聞いて行ったが、500円の入場料を支払う羽目に。その代わり「施設利用券」なる500円分の金券を渡された。土日祝日は、1000円の入場料=施設利用券となる。

2_1  結局、アタマ<`ヘ´>にきて、その金券は使わなかった。

 平日に行ったので比較的空いており、一時間ほどで村内を回れた。

 運河に架けた橋に難があり、昇降装置が付いているものの、車椅子やベビーカー使用のお客さんは不便。

.

3_7  老人旅行会の一行とすれ違ったが、皆苦労しておられた。

 せめて、ゴンドラの運航に支障がないように、「跳ね橋」を設置したらどうだろうか。

 リハビリ療養中の身だと、身障者・高齢者の気持ちが理解できる。もう少しバリアフリーを考えて欲しい。

 足湯の周りは、椅子・テーブルなどがごちゃごちゃ置いてあり雑然。

 お湯も少し濁っていて、ごみも浮いていた。源泉を加温、滅菌使用しているとみられるが、「濁り湯」ならば成分表の他に、その説明もいるのでは…。

4_2  村内は思ったほど狭い。週末は混雑すると予想されるので、時間に余裕を持って出掛けた方が得策。

 ショップでは、日頃目にしないイタリアの商品を扱っており、さすがファッションやデザインの「先進国」。

 フェラーリの店もあって、F1グッズも売っていた。

.

 梅雨明けはもうすぐ…少しは、「イタリアに行った」気分になれるかもしれない。

.

 ところで、この写真をイタリア人の友人に送ったら、どんな反応をみせるだろうか?

.

 取材日7/4

.

一口メモ…名古屋港界隈は、GWとお盆時期に数日間混むことがある。

 築地口から名古屋港の間、約1km渋滞する。近くには、数箇所の駐車場があるが、すぐに満車になる。

 路上駐車は考えないこと。水族館前には愛知県警港署、イタリア村前には同県警水上署があり、頻繁に警らしている。

 できれば、開場する一時間前には着くようにするか、地下鉄を使った方が得策。


名古屋港水族館 PORT OF NAGOYA PUBLIC AQUARIUM

2006-07-06 14:58:04 | 

 最近、知人から名古屋港水族館の入館チケットを頂いた。開館して14年経つが、一度も行ったことがなかった。

 「近いので、いつでも行ける」という安心感・安堵感からだろうか。そう云えば徳川園、東山スカイタワーなど、市民でありながら行ったことがない。

 話(ブログ)のネタには良いかなと思い、行ってきました。

 梅雨明けは、まだ先ですが一足早い夏気分を味わってください。

.

Aqua2 ←「撮ってるわよ」、ハイ、チーズ

仲良く並んでくれたけど、水槽アクリル板の汚れとキズが惜しい。

.

Aqua3

Aqua4あらよっと、どっこいしょ

 13:00からのイルカパフォーマンスショー

 13:30からの、“シャチのクーちゃん”トレーニングショー。

.

.

Aqua6逆立ちって、楽しい?

 トレーニングショーが終わったら、すぐ3階のスタジアムより2階の水中観覧席に行きましょう。

 ショーの後、しばらくの間メインプールにいます。

.

.

Aqua7 ←シロイルカ(ベルーガ)

 飛行機にも同名のニックネームを付けられた飛行機(A300-600ST)がある。最近、2頭のメスに妊娠しているのが判り、出産は来年6~8月ごろ。

Aqua9 ←にらめっこ

.

Aqua10 ←ナポレオンフィッシュ。

.

.

.

Aqua11 ←「エサくれぇ~

.

 水族館って何年ぶりに行っただろうか…。

 かろうじて覚えているのは、小学生の頃行った蒲郡の竹島水族館鳥羽水族館、そして中学の修学旅行で行った江ノ島水族館

 今では、いずれの水族館も改装や新築されている。

            機会があれば沖縄の美ら海(ちゅらうみ)水族館に行きたい。


7/1

2006-07-01 18:16:23 | 

 2006年(平成18年)も半分過ぎた。

 今日から「海開き・夏山開き」と「たばこ」の値上げ。

 そして、名古屋市内にて指定された4ヶ所(名古屋駅・栄・金山・藤が丘)にて、路上喫煙禁止区域内での喫煙やポイ捨てを指導員に発見されると、「2000円の過料」という罰金徴収が課せられる。

 要は喫煙者モラルの問題で、禁止区域外に出ればポイ捨てが多くなるのは間違いない。

 尚、指導員は元警察官OBで構成しており「公務員」とみなされ、暴行行為をすれば公務執行妨害で逮捕されるので、ご注意を。


ラベンダー

2006-06-13 22:40:59 | 

2  自宅からケッタ(自転車)で、約15分の所にラベンダーを栽培している公園がある。

 北海道の富良野みたいに(行ったことない)広く栽培されていないけど。

3_1  行った当日、見本園は満開に近かったが、肝心の栽培地はまばらだった。

 栽培地は、下写真の川の対岸にある。

.

1_1

 この公園では、16日から25日まで「ラベンダーフェア」が催行される。管理事務所内では、ポプリやアロマテラピー関連商品を販売したり、ミニ教室やコンサートも行われる。

 昔淡路島に住んでいた頃、時々ストレスが溜まると車を走らせて「パルシェ香りの館」に行った。

 館内に入ると様々な良い香りがして、ロビーで休憩するだけで解消できた(が単純?)。

 そこで売っていた「ラベンダーソフトクリーム」うまかったなぁ。

 勤務先にローズマリーが植えられていて、たまに摘み取り「プチプチ」やって香りを嗅いでいた(変態!?)。

 どうして、こんな「女性受け」するような記事を載せたのか?

 飛行機撮影も良いけど、カメラを持ちリハビリ兼ねて散歩をすれば、被写体を求めて探し回る。

 これが運動となる。ただそれだけ~。