4:00 グループB イングランドvsアメリカ

似てない親戚みたいな、イングランド(左)とアメリカ(右)
アメリカは地味に面白いチームだと思うんですよね~。
今回のメンバーは11人中8人が24歳以下の若い選手、そしてW杯は初めてだそうです。みんなここで名前を挙げなきゃね~(^^)v

フォーワード(MF)のマッケニー。
その頭、順番が違うけどフランス国旗に見えちゃうぞぃ(^_^;)
若い選手と言えば、イングランドもワールドカップには毎回10代の選手をデビューさせていて、ルーニーもケインも(私の記憶に間違いがなければ)19歳くらいでデビューしていたはず。今回の19歳はべリンガム(憶えておきましょう)。
さて、アメリカもイングランドも前半から速いテンポで試合を進めております。特にアメリカはカウンターへの切り替えが速い!、走り始めると速い!!、やっぱり若いから速い~!!!
これは私の勝手な思い込みかも知れないけれど、アメリカ人にしたら「サッカーは走りまわる競技なんだから、走れなくなった時点でアウト。だから走れる若い選手の方が理にかなっている。芸術的なパス回し云々より、とにかく相手をぶっちぎってゴール、だろ?」みたいなシンプルさが基本で、誰かがドリブルでディフェンスを突破するより、正確なパスからカウンターで攻め上がる方がリスクも少なく、合理的、と考えているんじゃないのでしょうか。そしてこの考え方、スタイルって、多分今風なんだと思います。
もちろん、マラドーナみたいにドリブルで敵陣を突破するっていう"個人技"もサッカーの魅力で、私は好きだけど(^^)
で、結果は0-0で引き分け。
ところで、ワールドカップの度に大騒ぎなイングランドサポーターですが、今回はフーリガンな感じのヒトも、酒がなきゃやってらんねーんだよぅ、みたいなスキンヘッドのお兄ちゃんもいない、ごくごく普通の方たちが賑やかに応援しております(テレビ画面で写っている範囲ですが)。開催国がカタールってこともあるのかな?(^^)
---------------------------------------------------------
22:00 グループC ポーランドvsサウジアラビア
字面でこの組み合わせを見たら、積極的に観よう、って気にはならないところですが(ファンの皆さまごめんなさい)、今や、あのアルゼンチンを下したサウジアラビアでございます。どんな感じでポーランドと戦うのか興味津々です(^^)

こちらが噂のルナール監督。なかなか厳しそう…
さて、キックオフ後のサウジ、結構速い、細かいパス回しが上手い。で、対するポーランドもメキシコ戦と違い結構飛ばしてる印象です。ただ、シュートするもポストに嫌われたり、なかなか先制できない。しかも主審がバンバンイエロー出してくる御仁で、判断にいちゃもん付けたサウジのコーチにまでイエロー出しちゃう(^_^;)
そんなこんなで中断も多く、観ているこっちもイライラしてきた前半30分、ポーランドがようやく先制です。
後半にはとどめの2点目を挙げ、一気にグループリーグ1位に!!!

サウジは結構な本数のシュートをしたけど、結局詰めが甘かった、って印象でした。最後はかなり雑になっちゃいましたかね~。
どんなにいい監督が指導をしても、その国の「気質」までは変えられないってことだと思うのですよ。でも日本と同じグループアジアに、サウジみたいな国がいるのってなんか励みになるな~、って思っちゃいました。残るメキシコ戦が、ますます楽しみ(^^)
さて、ポーランドが勝ったので、グループCの順位は、
ポーランド(引き分け1+勝ち1)4
サウジアラビア(勝ち1+負け1)3
メキシコ(引き分け1)1
アルゼンチン(負け1)0 と、かな~り面白いことになってきましたよ(^^)
みんながんばれ~



似てない親戚みたいな、イングランド(左)とアメリカ(右)
アメリカは地味に面白いチームだと思うんですよね~。
今回のメンバーは11人中8人が24歳以下の若い選手、そしてW杯は初めてだそうです。みんなここで名前を挙げなきゃね~(^^)v

フォーワード(MF)のマッケニー。
その頭、順番が違うけどフランス国旗に見えちゃうぞぃ(^_^;)
若い選手と言えば、イングランドもワールドカップには毎回10代の選手をデビューさせていて、ルーニーもケインも(私の記憶に間違いがなければ)19歳くらいでデビューしていたはず。今回の19歳はべリンガム(憶えておきましょう)。
さて、アメリカもイングランドも前半から速いテンポで試合を進めております。特にアメリカはカウンターへの切り替えが速い!、走り始めると速い!!、やっぱり若いから速い~!!!
これは私の勝手な思い込みかも知れないけれど、アメリカ人にしたら「サッカーは走りまわる競技なんだから、走れなくなった時点でアウト。だから走れる若い選手の方が理にかなっている。芸術的なパス回し云々より、とにかく相手をぶっちぎってゴール、だろ?」みたいなシンプルさが基本で、誰かがドリブルでディフェンスを突破するより、正確なパスからカウンターで攻め上がる方がリスクも少なく、合理的、と考えているんじゃないのでしょうか。そしてこの考え方、スタイルって、多分今風なんだと思います。
もちろん、マラドーナみたいにドリブルで敵陣を突破するっていう"個人技"もサッカーの魅力で、私は好きだけど(^^)
で、結果は0-0で引き分け。
ところで、ワールドカップの度に大騒ぎなイングランドサポーターですが、今回はフーリガンな感じのヒトも、酒がなきゃやってらんねーんだよぅ、みたいなスキンヘッドのお兄ちゃんもいない、ごくごく普通の方たちが賑やかに応援しております(テレビ画面で写っている範囲ですが)。開催国がカタールってこともあるのかな?(^^)
---------------------------------------------------------
22:00 グループC ポーランドvsサウジアラビア
字面でこの組み合わせを見たら、積極的に観よう、って気にはならないところですが(ファンの皆さまごめんなさい)、今や、あのアルゼンチンを下したサウジアラビアでございます。どんな感じでポーランドと戦うのか興味津々です(^^)

こちらが噂のルナール監督。なかなか厳しそう…
さて、キックオフ後のサウジ、結構速い、細かいパス回しが上手い。で、対するポーランドもメキシコ戦と違い結構飛ばしてる印象です。ただ、シュートするもポストに嫌われたり、なかなか先制できない。しかも主審がバンバンイエロー出してくる御仁で、判断にいちゃもん付けたサウジのコーチにまでイエロー出しちゃう(^_^;)
そんなこんなで中断も多く、観ているこっちもイライラしてきた前半30分、ポーランドがようやく先制です。
後半にはとどめの2点目を挙げ、一気にグループリーグ1位に!!!

サウジは結構な本数のシュートをしたけど、結局詰めが甘かった、って印象でした。最後はかなり雑になっちゃいましたかね~。
どんなにいい監督が指導をしても、その国の「気質」までは変えられないってことだと思うのですよ。でも日本と同じグループアジアに、サウジみたいな国がいるのってなんか励みになるな~、って思っちゃいました。残るメキシコ戦が、ますます楽しみ(^^)
さて、ポーランドが勝ったので、グループCの順位は、
ポーランド(引き分け1+勝ち1)4
サウジアラビア(勝ち1+負け1)3
メキシコ(引き分け1)1
アルゼンチン(負け1)0 と、かな~り面白いことになってきましたよ(^^)
みんながんばれ~



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます