goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

終わりよければ

2006-08-12 16:06:26 | 社労士開業までの道
今日は労務コンサルのための就業規則セミナーの最終日です。
昨日で事務指定講習も終わりましたし、
何事も始まりがあれば、終わりがあるのですが、
どこか寂しいですね。

でも、私なりに精一杯がんばってきましたので、
充実感があります。

まさに「終わりよければ全てよし」ということですね。

去年の今頃は、毎日暑い最中に合格目指して勉強してました。
合格できるという保証はなく、
ひたすら自分を信じて、淡々と決めた予定をこなしていました。

受験から1年経って、ようやく登録できるところまでやってきました。
感慨無量ですね。

昨日の講義を担当された先生もおっしゃってましたが、
法改正も多いですし、
試験が終わってもずっと勉強は続きます。

少しでも会社にとって有用な知識、情報を身につけて、
「何かお困りのことはありませんか?お役に立てれば幸いです」をモットーに、
これからもがんばっていきたいと思います。

この1年間に出会い、お世話になった皆さん、
改めて、ありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

では、最後のセミナーに行ってきま~す!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習が無事に終了しました。

2006-08-11 23:24:28 | 社労士開業までの道
今日で大阪における事務指定講習は全て無事に終了しました。
4日間、スクーリングに通い、
おかげさまで修了証をいただきました。
これで社労士として登録ができます。

やれやれですね。ほっとしましたよ。
何しろ、休んではいけない、遅刻早退もだめと初日に言われ、
台風の季節でもあるし、
寝坊したら大変なことになると、
毎日受付が無事に済むまでは安心できませんでした。

こうして終わってみると、
お祭りが終わった後のようで、
どこか寂しさもありますね。

大阪で4日間受講した皆さん、本当にお疲れさまでした。
これから進む道は異なるでしょうけど、
お互いに悔いの残らないよう、がんばりましょうね~

今日は国民年金でした。
昨年受講した方から、面白い話をしてくれる先生がいると聞いてましたので、
とても楽しみでした。
お名前をお聞きして、どこかで聞いたことがある名前だなと思ったら、
朝日新聞で年金相談を担当されている先生でした。
すごーい。本物ですよ(笑)
ミーハーな私は休み時間にお名刺交換させていただきました。
嬉しいです。
4日間それぞれに担当された先生方は、例えば開業したばかりの話などをしてくださいましたね。
いつか私が逆の立場になって、講演をする側にまわりたいものです。
そう。いつかは♪

今日は事務指定講習の後、
大学の校友会宝塚支部の会合に出かけ、
さらに、宝塚商工会議所青年部のよさこい踊りの練習に参加しました。
1日に3箇所はなかなかハードですね(笑)
でも、充実してましたよ。

明日は労務コンサルのための就業規則セミナーに参加します。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習3日目

2006-08-10 21:43:57 | 社労士開業までの道
今日は事務指定講習面接指導過程3日目でした。
皆さん、会場入りが早いですね~
講義は9時半からなのですが、
9時過ぎに行くと、
3人がけの机の両脇は既にいっぱい。
毎日真中の席に座ってます(笑)

今日は午前中が健康保険法で午後から厚生年金保険法でした。
健康保険法はこれから改正が多いですね。
受験生の皆さんは覚えるのが大変でしょう。
がんばってくださいね~

そうそう。昨日は懇親会がありました。
何人の方が来てくれるのかなあと思ってましたが、
なんと総勢70名もの方々が参加してくださいました!
本当にありがとうございましたm(__)m

受付が終わって会場の中に入ると、
皆さん料理を食べながら、わいわいおしゃべりの真っ最中(笑)
名刺交換されたり、輪になって歓談されたり、
楽しそうな様子に、嬉しくなりました。
スタッフ冥利につきますね(笑)

せっかくこうして出会えたわけですから、
これをご縁にこれからもよろしくお願いいたします。

明日はいよいよ最終日です。
講習終了後、修了証が交付され、
登録の方法などが説明されるようです。
やっとここまで来たなとしみじみ思いますね。
4日間のお祭り(!)が終わったら、
きっと寂しくなりますね。
満員電車も当分乗ることはないでしょう(笑)

あと1日がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習面接指導過程2日目

2006-08-09 06:50:28 | 社労士開業までの道
今日は大阪での事務指定講習面接指導過程の第2日目です。
内容は雇用保険と徴収法です。

昨日一日受けましたので、
大体の様子はわかってきました。
お昼は持参した方がいいですし、
室内はかなり冷房が効いてますので、
長袖は必需品ですね。

予告してました通り、
今日は懇親会があります。
おかげさまで定員いっぱいとなりました。
お申し込みいただいた皆さま、ありがとうございましたm(__)m
リバーサイドホテルで受講されてる方は、
16時50分にJR桜ノ宮駅西口のローソン前にお集まりください。
みんなで会場まで行きますので。
たくさんの方との出会いが楽しみですね。
よろしくお願いします。

今日の講義と懇親会の様子はまた明日にでもご報告しますね。
では、行ってきま~す!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習面接指導過程1日目

2006-08-08 23:59:38 | 社労士開業までの道
今日は大阪で事務指定講習面接指導過程が始まりました。
社労士試験に合格しても、
2年以上の実務経験がなければ登録できません。
この事務指定講習を受講すると、
同等と認められ、登録することができます。

2月から5月まで、通信教育で課題を提出しました。
今日からいよいよ面接指導過程ということで、
4日間スクーリングが行われます。

何しろ1日でも欠席(もしくは遅刻、早退)すると、
登録できなくなります。
台風が近付いていますから、
交通機関も気になりますし、
寝坊したらどうしようと思うと、
昨日の夜はあまり寝付けませんでしたね(笑)

注意事項の説明があった後、
午前中は労働基準法、労働安全衛生法、
午後は労働者災害補償保険法でした。

明日は、雇用保険法と労働保険の保険料の徴収等に関する法律です。

今日もたくさんレジュメをもらいました。
どんどん荷物が増えていきます。
あ~、重い。。

部屋は寒いくらい冷房が効いています。
女性の方は特に上着を忘れないようにしましょうね。

今週は昨日も行政書士会の研修でしたから、
ずっと講義を聞く日が続きます。

明日も受講票を忘れないように持っていこうっと。

そうそう。明日は懇親会があります。
興味のある方は、お声がけいただけると嬉しいです。
集合が4時50分にJR桜ノ宮駅西口のローソンのあたりです。
まだ若干お席に余裕がございます。
仲間作りにぜひご参加くださいませ。
お待ちしています。

受験生の皆さんは、ぜひ今年の試験に合格されて、
事務指定講習ってどんなものかなと体験されてみてはいかがでしょうか?
朗報を待ってます☆

では、明日もがんばってきますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習の懇親会

2006-08-01 23:47:17 | 社労士開業までの道
今日から8月ですね。
いよいよ社労士試験は今月の27日です。
がんばってくださいね~

昨年の試験に合格し、現在事務指定講習を受けています。
大阪はスクーリングが8日から始まります。

そこで、9日に同じ17年合格の同期の皆さんと仲間になりたいということで、
懇親会があります。
ぜひ大阪でスクーリングを受けられる方は、ご検討くださいね。

〇日 時 : 平成18年8月9日(水) 18:00 (受付17:45頃)
〇会 場 : 鳥よし茶屋 http://toricha.com TEL 06-6365-0010
〇地 図 : 大阪市北区曽根崎2-1-9 梅新お初天神正門東側
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.30.16.0N34.41.43.3&ZM=12
〇会 費 : 4,500円

初日の8日からリバーサイドホテル、チサンホテルの両方で、
チラシを配って宣伝させていただきます。
参加を希望される方は、その時にどうぞお申し出くださいませ。

会場はなんと60~80名が収容できます。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
ちなみに私は当日受付におります。

同期の皆さんとお知り合いになれたらいいですね~
その時にこのブログの感想など教えていただけると、
さらにうれしいです(笑)
よろしくお願いしますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労務コンサルのための就業規則セミナー

2006-07-29 16:03:36 | 社労士開業までの道
そろそろ梅雨明けでしょうか。
日差しが照り付け、いよいよ夏本番ですね!
受験生の皆さん、どうぞ体調管理はしっかりとなさってくださいね~

さて、今日もキャリアコンサルタント養成講座はお休みです。
長い夏休みですね(笑)
でも、9月に学科試験がありますので、
この間に復習をしておこうと思います。

来月はいよいよ事務指定講習のスクーリングがあります。
これが終われば、いよいよ開業です!
嬉しい反面、これから始まることに身の引き締まる思いです。
がんばりますよ~
皆さんも目標に向かって、一歩一歩着実に歩んで行きましょうね。
応援してますよ~

社労士として開業したら、ぜひ就業規則の作成に携わりたいと思います。
そのために現在勉強中です(笑)
どんな就業規則を作ってるの? と聞かれましたが、
いわゆる雛型になるような就業規則は、インターネットや本で調べることができますよね。
そうではなく、もっと実務に近いものを想定しています。

例えば、先日あるところで、ケーキ屋さんを経営されてる方のお話を聞く機会がありました。
年中無休で、長時間労働になるようです。
実際にどんな就業規則になっているのか、興味がありますね。
他にも、運送業の場合なども、雛型そのままでは使えないと思います。
どんな業種に携わるかわかりませんが、
いろんな引出しを今から持っておけば心強いです。

ということで、そろそろ出かけることにします。
明日は地元で起業家支援セミナーに出席します。
お楽しみに~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労働判例研究会

2006-07-28 23:20:09 | 社労士開業までの道
毎日蒸し暑い日が続きますね~
皆さん、お変わりありませんか?

今日は労働判例研究会に初参加してきました。
あるところでお知り合いになった社労士の先生から、
声をかけていただいたのです。
基本的に誘っていただいたら、
都合がつく限り、参加するようにしています。
行かなかった後で、
「しまった~行っておけばよかった」と後悔したくないですから。
もちろん、行ってみて、自分に合いそうもないなあと思ったら、
次から行かなければいいんだし。
何事もやってみなくちゃわかりませんよ(笑)

実際に行ってみて、中身の濃さにびっくりしました。
弁護士の先生がテーマに沿った判例を探してくださるんですね。
時間を遥かにオーバーしましたよ。
とても熱心な先生でした。
話しながら、一人一人の顔をしっかり見てらっしゃいましたね。
声もよく透るし、やはり、職業柄でしょうか(笑)

ちなみに、今日のテーマは、「パートタイム労働」でした。
その中でも解雇を中心にお話されました。
先生がおっしゃいました。
「判例をお勉強するのも大事ですが、
実際の実務に行かしてください。
皆さんは研究者ではありません、実務家ですから」と。

またいい会に誘っていただいて、とても感謝しています。

さらに、びっくりしたのは、
初めて参加した会に、知ってる社労士の先生が、
紹介者を含めて5人いらしたこと(笑)
主に京都の勉強会で知り合った方ですが。
皆さん、熱心ですね。感心します。

さて、明日は土曜日ですね。
夏休みの皆さんはどちらへお出かけでしょうか(笑)
私はキャリアコンサルタント養成講座はお休みです。
夜に労務コンサルのための就業規則セミナーに行ってきます。
その前に、家事をしなくっちゃ(^^ゞ
では、皆さん、よい週末をお過ごしくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blgoランキングへ

ふり返ってみて気づくこと

2006-07-24 23:46:25 | 社労士開業までの道
今日も土日に受けたキャリアコンサルタント養成講座から気づいたことを書いていきますね。

ロールプレイングをやったあと、
カウンセラー役の方が感想を述べ、
次に観察者である他の受講生が感想を述べました。
例えば、自分だったら、こう言うだろうとか。

ロールプレイングもその後の感想を述べ合うのも、
同じ時間(10分ずつ)だったんですよ。
つまり、ふり返ることもそれだけ大事なんだということですよね。

実際にやってみると、なかなかできませんでした。
でも、それでいいんだと思います。
自分に足りないところがわかりましたから。
そう。気付いたんです。

これは、キャリアコンサルタント養成講座に限らないでしょうね。
例えば、社労士試験の受験生の方なら、
模試を受けた後で、ふり返る。
すると、自分の理解が足りない点に気がつく。
これが実は大切ですよ。
ただ受けっぱなしではもったいないです。

普段の生活の中で、皆さんそれぞれお忙しいと思いますが、
時にはちょっと振り返ってみて、今の自分はどうだろうと、
心の声を聴いてみてください。
何か「気付き」があるかもしれません。
その気付きを大切にしましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

傾聴~気持ちを返す

2006-07-23 23:25:16 | 社労士開業までの道
今日も昨日に引き続いて、キャリアコンサルタント養成講座がありました。
キャリア形成支援の基礎演習ということで、
ロールプレイングがメインでした。

9時から5時まで、2日連続で、
決して楽ではありませんでしたが、
充実した2日間でしたね。

(社)日本産業カウンセラー協会(JICA)の畑先生、濱田先生、
本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
自分の未熟さが実感できました。

カウンセリングの基本は「傾聴」です。
相談者に寄り添って、私の主義、主観を挟むことなく、
誠実に話を聴くことが必要です。

今回のロールプレイングの目的は、実際に傾聴してみることでした。
しかし、なかなかできませんね。
つい、アドバイスしたくなります。
でも、そうじゃないんですね。

今回はカウンセラー役とクライアント(相談者)役になり、
皆さんの前で実際にカウンセリングを行いました。
他の方がされているのを見ているときは、
冷静に聴けるのですが、
いざ、自分がカウンセラーになってみると、
頭の中が真っ白になってしまいました(笑)

もちろん、最初から上手くできるはずもありません。
場数を踏むことが大事でしょう。
10月には実習の試験もありますし、
貴重な体験ができて、とても感謝しています。

傾聴し、相手の気持ちを返すこと。
「あなたは今、こういうお気持ちなんですね」
それがぴたり当てはまると、相手の方はどんどん深く掘り下げて行きます。
そして、クライアントさん自身が気付かれるのです。

答えはクライアント自身が持っているのです。
そういう人間観を大切にしたいですね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ