goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

社労士の開業登録しました!

2006-09-08 22:43:31 | 社労士開業までの道
今日は兵庫県社会保険労務士会の事務局に行ってきました。
社会保険労務士として開業登録申請をするためです。
おかげさまで無事に書類は受領されました。

ということで、私、こーろは9月15日付けで社労士事務所を開業いたします!

皆様の暖かい励ましのお陰と大変感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

堅い話はここまで(笑)

いや~、やっぱり、うれしいですね~
やっと、「社労士」と名乗れるんですから。
昨年受験してから、今年の事務指定講習を経て、約1年。
振り返ってみると、長かったような短かったような、
ほんと、あっという間でしたね。

とても充実した1年でした。
まず、行政書士として開業し、
たくさんの方との出会いがありました。
いつも感謝しています。
こうしてさらに社労士として開業できますのも、
今日まで支えてくださった皆さんのお陰です。
本当にありがとうございますm(__)m

まだまだ至らぬところはたくさんありますが、
「お困りのことはありませんか? お役に立てれば幸いです」をモットーに、
がんばっていこうと思います。
今後とも引き続き暖かく見守っていただけるとうれしいです。

実際に登録申請してみると、
やはり、行政書士と社労士とでは違いがありますね。
そのあたりのお話はまた今度ゆっくりさせていただきますね~

明日はキャリアコンサルタント養成講座とコーチングの講座があります。
がんばりますね!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアアンカー~錨を下ろせ

2006-09-04 06:44:53 | 社労士開業までの道
昨日のキャリアコンサルタント養成講座では、グループワークをしました。
グループワークとは、少人数のグループに分かれ、
各人がテーマに沿って話します。
それを聞いたメンバーは、感想を言ってあげたり、質問をします。
そこに「気付き」があるわけですね。
1人の持ち時間は決まってまして、
今回は約10分。
土曜日と同じメンバーでした。

今回のグループワークのテーマは「キャリアアンカー」でした。

キャリアアンカーとは、耳慣れない言葉ですよね。
8つの分野に分かれます。
例えば、「特定専門」や「総合管理」など。
自分のキャリアを決める際の心のよりどころとでもいいましょうか。
アンカーつまり、錨ですから、
そこに錨を下ろせば、即ち、
キャリアアンカーと同じ分野の職業を選択すれば、
心地よく仕事ができるのです。

いくつかの質問から、それぞれのキャリアアンカーを見つけます。
これは、いつも同じとは限りません。
また別の機会にやってみると、違う結果になるかもしれません。

私自身は専門職としてやっていきたいと思っているので、
「特定専門」が高い点数になりました。
今自分が思っていることが、そのまま素直に結果となって出ましたね。

グループワークで、各人のキャリアアンカーを話し合いました。
当たり前のことですが、
それぞれみんな違いますね。
自分の進むべき方向を決めている方は、キャアリアンカーがはっきり出てましたし、
今迷っている方は、複数のキャリアアンカーが並列していました。
逆に、興味の低い分野は、点数も低いです。
本当に正直に結果に現れますね。

感想を言ってもらうことで、フィードバックがあります。
新たな気付きがあるのです。
皆さん優しいですから、
その人のいい面を捉えて、感想を述べておられました。
ありがたいことですね。

やっぱり、私は周りの人、仲間に恵まれているなと、しみじみ実感しました。

明日から、広島へ1泊研修に出かけます。
宝塚商工会議所青年部の研修旅行です。
明日も朝のうちに更新する予定です。
お楽しみに~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリコン&コーチング

2006-09-03 06:40:30 | 社労士開業までの道
おはようございます。
昨日は更新できなくて、ごめんなさい。
パソコンを目の前にして、寝てしまってました(^^ゞ
昨日あまり寝ていなかったので、その反動でしょうか。
最近、電車に乗って座ると、すぐに寝てしまってますね。
時間管理をしっかりしなくちゃと思います。

昨日(9月2日)はキャリアコンサルタント養成講座が朝から夕方までありました。
その後、コーチングのセミナーを受けてきました。
コーチングのセミナーも4回シリーズで毎週土曜日の夜にあります。
今月もしばらく土曜日はハードスケジュールかな(笑)

キャリアコンサルタント養成講座は昨日を含めてあと4回が演習です。
2日3日と9日10日です。
最後16日が学科試験です。
あと2週間ないですね~
まだ試験勉強を始めてません(^^ゞ
間に合うかなあ。。

この最後の演習を楽しみにしてました。
昨日の演習はグループワークで「私の生きがい、働きがい」についてグループに分かれて話し合いました。
お互いの話を聞いて、感想を述べ合います。
フィードバックということで、ご本人に返してあげるのです。
なかなか面白かったですよ~
ここには書けませんけどね。

さて、今日のグループワークはどうなるかな?
楽しみです。
がんばってきますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

社労士勉強会のおすすめ

2006-09-01 23:59:20 | 社労士開業までの道
今日から9月ですね。
新しい気持ちでがんばっていきたいと思います。

社労士の勉強会が大阪でありますので、
今日はそのご紹介です。
ご都合がよろしければ、ぜひ参加してみてくださいね。

平成18年度9月分 ふたばの会勉強会のご案内

日時  平成18年9月10日(日)
    13:30~17:00(13:00受付開始)
会場  ドーンセンター5階会議室B
    http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
テーマ 「やってよかったと言える社労士事務所経営を実現する方策をさぐる」
     ~ベテラン経営コンサルタントからの提言~
講師  企業アクション塾 石黒一 氏
費用  勉強会 1,000円
    懇親会 3,000円(くねんぼ)

(詳細説明部)

【講演内容】
 
1.社労士事務所を経営するうえで考えなくてはならない諸問題
2.ビジネスをするうえで必要な根本的な考え方(経営常識)
3.どのような社労士事務所をつくるべきか
4.経営目標の立て方
5.社労士としてなすべき営業活動
  「種まく人が成功する」
6.質疑応答

【講師略歴】
・昭和5年生まれ、昭和25年名古屋工業専門学校
 (現名古屋工大)卒業
・日本専売公社、日本ビジネス社を経て、
・現在ビジネスネスセンター代表取締役・経営コンサルタント
・この間川崎重工業、松下電器産業、富士ゼロックスなど大小数々の社員教育及び経営指導に従事

通常の同業者による開業セミナーと一味違う、長年社員育成等に関わってこられた経営コンサルタントによる、豊富なキャリアに基づいた、他では聞けない面白い話が聞けます。
一人でも多くの参加をお待ちしております。

経歴についてはこちらに詳しく紹介してありますのでご覧ください。
 JBC ズバリ!成功アクション塾
 http://www.jbcenter.co.jp/keireki.html

なお、今回は会場にて石黒一氏の著書「種まく人が成功する」を1000円にて販売いたしますので、ご購入のほどよろしくお願い致します。

【懇親会の案内】
勉強会終了後、17時30分から「くねんぼ」にて懇親会を行います。

【名札着用について】
ふたばの会では参加者同士が懇親を深めるためのきっかけ作りとして、勉強会の時に着用をお願いしております。
そこで、新しく参加される方々には名札作成費100円を徴収させていただいております。
お持ちで無い方は名札を作成いたしますので、住所(都道府県+市)も併せてご連絡下さい。
名札につきましては、当日にお渡しいたします。

参加申し込みについては
氏名、メールアドレス、懇親会に参加か不参加かを記入の上
kastunorikアットyahoo.co.jpまでメールして下さい。
(アットは例の記号に置き換えてください)

以上です。
私もぜひ参加したいのですが、
10日はキャリアコンサルタント養成講座があるため、
残念ながら、参加できません。
皆さんと一緒に勉強していきたいですね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労働判例研究会へ

2006-08-30 23:52:43 | 社労士開業までの道
今日は労働判例研究会に出席してきました。
今回で2回目の参加です。
月に一度、大阪であります。
この会に参加されている社労士の先生から誘っていただいて、参加するようになってます。
今はオブザーバーですが、
しばらく様子を見て、正式に参加させていただこうかなと思ってます。

社労士試験が終わりましたが、
今年は難問揃いだったようですね。
合格発表後、実務経験がなければ事務指定講習を受けなければなりません。
実務経験が2年以上あれば、すぐに登録ができます。

とはいえ、試験に合格したら、それで勉強が終わる訳ではありません。
むしろ、試験が終わってからもずっと勉強は続きますね。

社労士は法律を扱います。
法律は本当に改正が多いですね。
受験生の間は学校などが情報を集めてくれます。
しかし、登録後は、自分で情報収集に努める必要があります。

また、どんな勉強をすればいいのか、迷うところですね。
何しろ、社労士さんは勉強が好きです(笑)
勉強会やセミナーがいろいろあります。
そういう情報も心がけて集めていきましょう。

この労働判例研究会も、たまたまお知り合いになった社労士の先生から教えていただきました。
ありがたいですね。

もちろん、我々は弁護士ではありませんし、
あまり判例を気にしていない社労士の先生もいらっしゃるかと思います。

できれば判例も知っておけば、
社会の趨勢がわかりますし、
例えばもしかして残念ながら社員さんから訴えられた時に、
果たして会社側は勝てるのか、それとも負けてしまうのか、
ある程度の見通しを、情報として、経営者の方にお知らせすることが可能です。

いろんな引出しを自分で持っておきたいですね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

自分の棚卸をしよう!

2006-08-29 23:50:52 | 社労士開業までの道
少し古い話で恐縮です。
27日(日)から、宝塚商工会議所で「宝塚ビジネススクール」が始まりました。
これは、前回の「起業家支援セミナー」から続いていて、
参加者の方を見ても、その時知り合った方がたくさんいらっしゃいます。
お陰でクラスの雰囲気は和気あいあいです。

午前中にまず、自己紹介がありました。
今回は3分~5分で。
皆さん、いろいろな思いを持って、この講座に参加されてますね。

私は、ちょうど前日26日にあった「宝塚まつり」のことを話しました。
青年部で金魚すくいとダーツボールゲーム(的当てゲームです)をしたこと、
よさこい踊りを踊ったこと。
なんともいえない達成感がありましたから、話していても楽しかったです。
本当は踊りを間違えてしまったんですが(^^ゞ
青年部への勧誘活動もしました(笑)
いいなと思うことはどんどん薦めますよ。

午後からは講師の先生からお話がありました。
自分の棚卸をしましょう! ということで、生まれてから今日までの年表を作りました。
完成すれば、自分史になります。

出来事に対して、「自分の強み」「仕事の仕方」「価値観」を書いていきます。
これがなかなか難しかったですね。
普段いかに意識していないかがよくわかります(笑)

自分の棚卸は、今回だけでなく、何度でも作ります。
そのたびに「気付き」がありますから。

書けたら、二人一組になって、お互いに質問をしました。
質問は「なぜ」と「何を」だけ。
自分の価値観はいいません。
これは、コーチングの手法を使っているようです。

講座のあと、講師の先生と少しお話させていただきました。
私が行政書士と社労士の資格をもち、
今はキャリアコンサルタントの要請講座に通っていることをお話すると、
自分の方向を絞ってみるのもいいかもしれないとアドバイスされました。
私自身迷っているのが、先生にはおわかりになったのでしょうか。

社労士の開業を前に、今一度、自分の棚卸をして、進むべき方向をじっくり考えたいと思います。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

経営姿勢を学ぶ会

2006-08-22 23:59:12 | 社労士開業までの道
昨日は経営姿勢を学ぶ会に参加してきました。
ここには経営者の方はもちろん、士業の方もたくさん参加されてます。
私がこの会に参加したのは、経営理念を作るためです。

経営理念とは何でしょうか。
一言で言うと、会社の目指す方向とでもいいましょうか。
理想の姿ですね。

私の頭の中には経営理念らしきものはぼんやりとあるのですが、
まだ形、すなわち文章になっていません。
自分の事務所の理想の形を是非文章の形にしたいのです。

経営理念を文章にすれば、人に語る事が出来ます。
もし事務所にどなたか他の方に来ていただく事になれば、
その方にも私の事務所の進むべき方向を示せますよね。

さらに、一番大事なことは、
実は私自身が、経営理念を文章にする事によって、
ぶれないと思うのです。
自分の進むべき道を見失いそうになった時は、
迷わず経営理念を読めばいいのですから。

また、経営理念は、キャリアコンサルタント養成講座のテキストにも何度も出てきます。

これほど大事な経営理念なのですが、
いざ実際に書こうとすると、なかなか難しい。
そこで、この会に参加して、勉強させていただこうと思ったわけです。

昨日のテーマは、「経営者の責任って何?」でした。
数人のグループに分かれて、話し合いました。
最後に、各グループの話し合いの結果を発表し、
参加者全員で意見を共有しました。

本当に有意義な時間をすごす事が出来ました。
参加されてた皆さんに感謝しています。

やはり、経営者の方々は、日々勉強されてますね。
改めて感じました。
これからは社労士として、
経営者の皆さんに少しでも近づけるよう、努力したいと思っています。

更新が時々毎日にならない事があります。
折角楽しみにしていただいている皆さんには、申し訳ありません。
これからも暖かいまなざしで見守っていてくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

かゆいところに手が届く社労士

2006-08-20 23:59:50 | 社労士開業までの道
今日の高校野球の決勝戦は引き分け再試合だそうですね。
いい試合でしたね~
明日は決着がつくのでしょうか。
今大会は面白い試合が多かったですね。
甲子園が満員札止めになることも多かったようです。
高校野球人気も復活したのかな。

さて、今日は美容院に行って、カットしてもらいました。
シャンプーしてもらうと、本当に気持ちいいんですよね。
頭皮のマッサージもしてくれます。
やはり、プロですから、
普段手の届かないところを心地よく刺激してくれます。

社労士の事務指定講習も終わり、
後は登録申請をするばかりとなりました。
どんな社労士になりたいのか、
なぜ社労士を目指したのか、
今一度考えています。
生半可な気持ちではできませんからね。

で、今日、美容院でシャンプーしてもらいながら、
ふと思いつきました。
そうだ! かゆいところに手の届く社労士はどうだろうと。

言い換えると、
「さすが、プロ。任せて安心」といってもらえる社労士とでもいいましょうか。

困ったときに思い出してもらえるようになりたいのですが、
社労士としては、むしろ、社内で問題が起こらないようにするのが仕事かなとも思います。

そろそろ登録申請の用紙をもらいに行こうかなと思ってます。
ちょうど土曜日に勉強会に行く途中で、
兵庫県社会保険労務士会の建物を見つけました(笑)
詳しい説明を聞いてきますね。

いよいよ登録が近付いてきました。
ワクワクドキドキしますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリコン勉強会

2006-08-19 23:17:02 | 社労士開業までの道
木曜日、金曜日と2日間もブログの更新をおやすみしまして、
ごめんなさいm(__)m
お盆休み明けから、またバタバタとしています。
帰宅する頃にはぐったりで、パソコンも開けませんでした(笑)
ご心配をおかけしましたが、
元気ですよ☆

木曜日はパワフルな女性が集まって、
お昼を食べながら、セミナーを聞きました。
なかなか面白かったですよ。

夕方からは、名刺交換会。
なぜか女性は私1人(笑)
でも、元気出して、がんばりましたよ~

金曜日は助成金のセミナー。
こちらの会場では、事務指定講習でご一緒させていただいた方お2人とお会いしました。
皆さん、熱心ですね~

夕方からはある会合へ。
懇親会にも参加してきました。

そして、土曜日の今日は朝から勉強会でした。
キャリアコンサルタント養成講座兵庫センターでは、
試験に向けて勉強会が発足しました。
会では会計担当です(笑)
設立総会のあと、もりだくさんでしたよ~
グループ毎に分かれて、テキストのまとめをしたり、
我々は8期生なんですが、
5期生の方にお越しいただいて、
ロールプレイングテストの様子をお聞きしたり、
レポートの注意点なども伺いました。
とても参考になりました。
先輩、ありがとうございます!

そして、夕方から、兵庫アントレ交流会に参加しました。
これからの活動方針について、
かなり突っ込んだ話し合いが行われました。
その後は、懇親会(笑)
さすがに3日連続外食は辛いですね~
早めに帰ってきました。
はあ~、やれやれ。

明日は美容院に行って、髪を切ります。
久しぶりにショートにして、さっぱりしようっと。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

いい仲間を見つけましょう!

2006-08-13 22:06:12 | 社労士開業までの道
今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
新幹線も飛行機も道路も混雑していますね~
気をつけてふるさとに帰ってくださいね。

私も今日からお盆休みです。
叔母さんが遊びに来てくれました。
お土産の美味しいケーキを食べたり、
久しぶりにのんびりしています。
モロゾフのプリンも美味しかった~♪

昨日で労務コンサルのための就業規則セミナーが終わりました。
6週間にわたってあったものが終わってしまうと、
やはりどこか寂しいものです。

今回はプロゼミという社労士開業ゼミの同期生を中心に講義をしていただきました。
17年合格ですから、
金曜日まであった事務指定講習に参加していた人は多いです。
教室で知った顔に会うと、心強いですよね。

就業規則セミナーは終わりましたが、
またどこかできっと会えると思っています。
例えば温泉で同総会とか(笑)

受験生の頃は通信教育だったので、
仲間といえる人は残念ながらいませんでした。

不思議なものですね。
合格してから出会う人に本当に恵まれていて、
頼れる先輩、いい仲間がたくさんいます。
ありがたいことです。

事務指定講習に4日間のスクーリングがあるのも、
実は仲間を見つけなさいという連合会の配慮かな(笑)
毎日顔を合わせれば、仲間意識が芽生えますよね。
最終日、名残惜しそうに語り合う人たちがいらっしゃいましたよ。

受験生の方で、今仲間がいないという方も心配はいりませんよ。
あなたが会いたいと思えば、そういう方にちゃんと出会えます。

いい仲間を見つけてください。
1人では何もできませんからね。

明日もおやすみです。うれしいな~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ