goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

厚生年金加入記録のお知らせについて

2010-02-21 10:04:54 | 年金
ご無沙汰しておりますm(__)m
皆さん、お変わりありませんか?

先週の改正法令研修で日本年金機構三宮年金事務所からお客様相談室の室長が来られてご講義をされました。

社会保険庁時代は、「総合相談室」といってましたが、(私も年金相談員でしたので、総合相談室に所属していました)機構に変わり、名称が変わったんですね。
時の流れを感じます。

「厚生年金加入記録のお知らせ」は年金受給者の方に届いていますか?

年金事務所の方は「ねんきん受給者便」とおっしゃってましたので、以下その名前で書きますね。

被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。
遺族年金を受給されている方には、亡くなった方の被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。

平成21年12月下旬から送付を開始し、平成22年2月の終わりごろから発送が本格化される予定です。

住所に不備があると返戻されます。
再発行につきましては、平成22年6月頃からできるのではないか、というお話でした。

今回の受給者便は、年金受給者で、厚生年金や船員保険にかつて加入していた方に、年齢の高い順から送られてきます。
また、60歳以上でまだ年金を請求していないが、厚生年金や船員保険の被保険者記録がある方にも届きます。

現在年金を受給している方のうち、国民年金や厚生年金に加入している方には、ねんきん定期便が届きます。

ですので、ねんきん定期便が届いている方には、ねんきん受給者便は届きません。
ねんきん受給者便には標準報酬月額が載っていますが、それはねんきん定期便にも載っていますから。

ねんきん受給者便の封筒の色です。
封筒の色によって返送が必要かどうか判断して下さい。

緑色の封筒に白色の回答票が入っています。

この場合は、もれや誤りがある場合だけ返送して下さい。
確認をして、特に何もなければ返送する必要はありません。

オレンジ色の封筒に緑色の回答票が入っています。

この方の場合は、もれや誤りがある可能性があります。
たとえもれや誤りがなかったとしても、必ず返送して下さいね。

では、また☆

年金独自調査神戸市実施へ

2009-09-17 05:52:34 | 年金
朝日新聞大阪版15日の夕刊に以下のような記事が出ていました。

以下引用です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年金独自調査 神戸市実施へ

 神戸市は15日、社会保険庁の「ねんきん特別便」などで
連絡がつかない年金受給者を対象に、今年度中にも独自
調査に乗り出す方針を明らかにした。市が保有する個人
情報と社保庁に残る年金記録を照合したうえで、職員に
よる戸別訪問や電話で特定して社保事務所での手続きを
促す。神戸市国保年金医療課によると、照合に利用する
個人情報は、国民健康保険や介護保険の加入者の住所
や電話番号など。同様の取り組みは名古屋市も進めて
おり、全国で2例目という。同課は「宙に浮いた年金記録の
7、8割が特定できるのではないか」とみている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用終わり。

これは名古屋市の市長河村たかし氏の選挙公約にあったことから
名古屋市でまず実施が検討されており、神戸市が2例目になるようです。

神戸市が実施するとなれば、兵庫県下の各市でも実施されるのでしょうか?

まだご自分の年金記録があることに気がついていない方に
色々な方面からアプローチがあることは喜ばしいことです。

しかし、自分の知らないところで個人情報が役所間でやり取りされるのは、
ちょっとなあと戸惑いを覚えます。

宙に浮いた年金記録の7、8割が特定されるのは、う~ん、どうでしょうねえ???

そうそう。
厚生労働大臣には民主党の長妻 昭氏が就任されますね。
がんばっていただきたいです!

では、また☆

ねんきん特別便は届いていますか?

2009-02-07 23:59:37 | 年金
2月になって連日たくさんの方が年金相談に来られます。

年金相談の方に限らず、社会保険事務所は毎日ごった返しています。
お待たせして申し訳ないです。

さて、皆さんにはねんきん特別便は届いていますか?

届いていない方はご住所が前のままというケースが考えられます。

会社にお勤めの方、配偶者が会社員の方はその会社に言って、
住所変更届を社会保険事務所に出して下さい。

今からですと間に合えば、来月末頃には(もしくはそれ以降に)ねんきん特別便が届くかと思います。

内容を早く知りたい方は直接社会保険事務所に出向いて、ご確認下さい。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

では、また☆

年金記録問題に揺れた1年でした

2008-12-27 22:59:27 | 年金
今日2回目の更新です。

昨日仕事納めでした。
既に帰省された方もいらっしゃるでしょうね。

今年を振り返ってみると、
年金記録問題に揺れた1年でした。

ねんきん特別便が皆さんのお手許に届き、
記録の漏れや訂正がある方からのご相談が一度に殺到しました。
随分お待たせして申し訳なかったと思います。

年金の記録が見つかって、
年金額の計算をやり直す手続き(再裁定といいます)をしていただいても、
実際に増えた年金額を受け取るまでには、
1年以上かかるようです。

まず各地の社会保険事務所で受け付けられ、
東京の業務センターで一括処理されます。
今は東京で順番待ちをしている状態ですね。

年金は本当に生活に密接に関係していると改めて実感しました。
だからこそ、皆さんの関心も高いのですよね。

「今年も一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします」と職場の皆さんとご挨拶して帰って来ました。
今年は暦の関係で長いお休みになります。
リフレッシュして、
また来年1月5日(月)からがんばりたいと思います。

年賀状がようやく投函できました(笑)
今度は年末調整です。
あ、大掃除もあるんだった(^^ゞ
がんばりま~す!!

では、また☆

ねんきん特別便

2007-12-20 22:50:47 | 年金
久しぶりの更新です。
皆さん、お変わりありませんか?

年賀状の準備は進んでますか(笑)?
私は宛名を手書きにしようと思っています。
今年配達が遅かったこともありますし、
何とか25日には投函したいのですが。。

がんばります!

さて、今日はいよいよ始まりました、ねんきん特別便についてお話します。
皆さんの周りにも届いた方はいらっしゃいますか?

平成19年12月から平成20年3月まで、
5000万件の年金記録の中から、
そうじゃないかと思われる方に「ねんきん特別便」が届きます。

ただし、打ち出される年金の加入記録には、
その「そうじゃないかと思われる」ものは出ていません。
特別便をもらった方がご自分で思い出さなければなりません。

まずは学校を卒業してからの自分の年金加入記録を書き出してみてください。
現在既にもらってらっしゃる方も、
年金の保険料を払ってらっしゃる方も。

年金手帳などの記録がない場合も、
あなたの「記憶」が頼りです。

今の年金相談でも会社名を思い出していただけないと、
記録を統合(基礎年金番号に統一すること)できません。

1人でも多くの方が正確な記録に基づいて、
しっかりと年金が受給できますように。。

明日1日がんばれば、3連休(笑)
そして、いよいよクリスマス☆
楽しみですね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気BLOGランキングへ

振込通知書は届きましたか?

2007-10-09 23:59:54 | 年金
3連休が明けましたね。
疲れが出ませんでしたか(笑)?

兵庫県の特定社労士の特別研修は3日間ともありました。
無事に終わりました。
が、ちょっぴり疲れました(笑)

いつものように一日中話をするわけではないのですが、
3時間ずっと座って話を聞き続けるのもエネルギーが必要です(笑)

やはり得るものはありましたね。
受講してよかったと思いました。
また改めてここに書きますね。

さて、今日は連休明けで相談者が多かったのですが、
なぜでしょうか?
それはおそらく振り込み通知書が届いたからだと思われます。

振り込み通知書には2ヶ月分の年金の振込み額が記されています。
毎年6月に一年分の予定が書かれているものが届きますが、
年金の振込み額が変わるときにも発行されます。

よくあるのが在職老齢年金の場合。
60歳以降お勤めしながら、
つまり厚生年金をかけながら厚生年金を受け取る場合、
お給料とボーナスの金額によっては調整がかかります。
全額停止もあります。
年金の金額が変わるたびに、
支給額変更通知書と振込通知書が届きます。

支給額変更通知書は年金証書とよく似たものです。
年金証書は初めの一回しか届きません。

年金の振込は偶数月の15日。
もうすぐですね。
振り込み通知書はその月の10日前後に届きます。
連休明けの今日となったのですね。

年金は本当にお1人お1人違いますから、
ご近所の方や同僚の方がおっしゃってることが必ず皆さんにも該当するとは限りません。
疑問に思われたときはぜひお近くの社会保険事務所へご相談にどうぞ!
お待たせするかもしれませんが、
1人で悩んでいるよりすっきり納得できますよ(笑)

ご相談に来られる時は年金手帳か年金証書、
もしくは運転免許証や健康保険証をお持ちくださいね。
お待ちしておりますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

宙に浮いた年金

2007-05-24 12:58:20 | 年金
年金の加入期間について、昨今、国会審議や新聞で取り上げられています。
昨日もたくさんの方が年金相談にみえました。

平成9年に基礎年金番号が導入されました。
一人に一つの基礎年金番号が与えられ、
年金の記録は管理されています。

しかし、会社を何度か変わった方、ご結婚前にお勤めされていた方につきましては、基礎年金番号に年金記録が統合されていない可能性があります。

お心当たりのある方は、年金手帳をお持ちになって、是非お近くの社会保険事務所まで相談に行ってください。
被保険者期間の照会をすれば、記録が出てくるかもしれません。

現実に私が年金相談をさせていただいている社会保険事務所でも、
毎日のように、宙に浮いた年金の記録が見つかり、記録を統合する手続きをしています。

現在、すでに年金を受給されている方も、
年金の記録が見つかれば、受け取れる年金の額が増える可能性があります。
記録が見つかってから、5年前までさかのぼって、差額が支給されます。
(現在の法律では時効があり、5年経つと、受給権がなくなります)

あくまでもご本人の申し出がなければ、
たとえ宙に浮いた記録があっても、そのままになってしまいます。

ぜひ一度ご自分の年金加入期間の確認をなさってくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

厚生年金の記録がもれていませんか?

2007-04-26 23:59:35 | 年金
たまたま昨日、年金相談を受けていて、重なった案件がありました。
年金手帳をご覧になって、
厚生年金の番号と基礎年金番号を別々に持っておられる方は今一度ご確認をお願いしたいのです。
厚生年金の記録がもれていませんか?

平成9年に基礎年金番号が付与された時、
それまで持っていた厚生年金の番号も統合されたはずです。
しかし、ずっと以前若い頃お勤めをされて、厚生年金に入っておられたのに、
なぜか基礎年金番号と統合されてない方もおられます。
よくあるのは旧姓即ちご結婚前にお勤めされていたケースですね。

60歳になると、老齢厚生年金の裁定請求ができます。
厚生年金を1年以上かけておられた方には、
60歳のお誕生日の3ヶ月前に、書類が届きます。
その中に、裁定請求書があり、ご自分の年金の加入期間が印字されています。
それをご確認いただいて、
若い頃お勤めされていた記録が抜けていれば、
すぐにお近くの社会保険事務所までお出かけください。
そして、調べてもらってください。

裁定請求書が届いていない方も、社会保険事務所で調べてもらうことができますよ。
年金手帳を持って、お近くの社会保険事務所にお越しください。

調べた結果、その抜けていた厚生年金の記録が基礎年金番号に統合されれば、
もらえる年金の額も増えます。
もしかしたら、厚生年金に1年以上かけていたことになり、
60歳から年金をもらえるようになるかもしれません。

本来なら、あってはならないことですが、
年金の加入記録がもれていないとは限りません。
もしもれていたとしても、ご本人からお申し出がないと、
社会保険事務所の方ではわからないんですよね。

大事なことですので、ぜひ一度調べてみてください。

いよいよ明日一日出勤すれば、
ゴールデンウィークに突入ですね(笑)
がんばりましょう☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ