こんにちは! 社労士・行政書士の高路です。
最近更新が途絶えがちでご心配をおかけしているかと思います。
本当にごめんなさいm(__)m
アメーバブログへお引越しをしています(^^ゞ
不器用なもので、ブログを2つ管理するのは難しいですね
そこで、これまで楽しんでいただいたこのブログは一旦お休みさせていただきます。
長い間、どうもありがとうございました
よろしければ、引き続きアメーバブログでお楽しみ下さい。
こちらです → 自分の年金は自分で守ろう!知って安心年金講座
実は近々このアメブロの方もリニューアル予定です(笑)
タイトルが全く変わります。
ツイッターも始めました。
こちらもどうぞ → http://twitter.com/kouro_sr
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
これからもどうぞよろしくお願いいたします
高路瑞穂
最近更新が途絶えがちでご心配をおかけしているかと思います。
本当にごめんなさいm(__)m
アメーバブログへお引越しをしています(^^ゞ
不器用なもので、ブログを2つ管理するのは難しいですね

そこで、これまで楽しんでいただいたこのブログは一旦お休みさせていただきます。
長い間、どうもありがとうございました

よろしければ、引き続きアメーバブログでお楽しみ下さい。
こちらです → 自分の年金は自分で守ろう!知って安心年金講座
実は近々このアメブロの方もリニューアル予定です(笑)
タイトルが全く変わります。
ツイッターも始めました。
こちらもどうぞ → http://twitter.com/kouro_sr
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
これからもどうぞよろしくお願いいたします

高路瑞穂
先週の木曜日、大阪府中小企業家同友会京阪支部の2月例会に参加しました。
報告のテーマは「我慢と粘りの経営指針」~社員の意見を黙って聞く覚悟が出来たとき~
報告者は㈱ミヤコ自動車 代表取締役の池田育弘さんでした。
実は今回、私は初めての司会でした。
始まる前、間違えてはいけないとかなり緊張していたのですが、報告者の池田さんはとても落ち着いておられました。
「なんで(緊張するの)? (初めての司会を)楽しんだらいいですやん?」と言われてハッとしました。
そうですよね。二度とないかもしれない司会という役目。楽しまなきゃ損ですよね(笑)
こんな風に、池田さんはいつも明るく、決して悲観的ではありません。
経営者の大きな資質のひとつにこの「明るさ」があると思います。
トップが前向きですと、ついて来る部下も明るく前向きになります。
池田さんの会社は8年連続で黒字経営を続けてこられてます。
社員の話もよく聞かれるとのこと。
やはり、人は自分の言うことをよく聞いてくれるとうれしいものですよね。
ましてやそれが自分の会社の社長ならなおさらそうでしょう。
報告をお聞きしてなるほどと感心することが多かったです。
また、新入社員を採用するにあたり、ご自分の母校の大学のキャリアセンターに行かれたそうです。
そこで、大学関係者の方から、卒業生が社長になってこうして来てくれて、とてもうれしい、ぜひ学生に話をしてやってほしいと言われ、これから就職活動をする大学生たちにお話をされたそうです。
「うちみたいな小さな会社は大学生の新入社員は無理だと決めてしまうことはありません。
学生さんが入ってくれるかどうかは、こちらが決めるんじゃない、学生さんが決めることです。
多分、また入社してくれるんじゃないかな」とのことでした。
さらに、報告の中で「ごめんとありがとうが口癖です」と言う言葉が一番印象に残っています。
素直に謝ること。
どんな時でも誰に対しても感謝の心をいつも忘れないこと。
これは会社経営に限らず、どんな場面でも人として生きていく上の一番大切なポイントではないでしょうか。
このように、同友会の例会では経営者から、現実の経営に関する実体験が聞けて、とても勉強になります。
ご興味のある方はぜひお声をかけて下さいね~
では、また☆
報告のテーマは「我慢と粘りの経営指針」~社員の意見を黙って聞く覚悟が出来たとき~
報告者は㈱ミヤコ自動車 代表取締役の池田育弘さんでした。
実は今回、私は初めての司会でした。
始まる前、間違えてはいけないとかなり緊張していたのですが、報告者の池田さんはとても落ち着いておられました。
「なんで(緊張するの)? (初めての司会を)楽しんだらいいですやん?」と言われてハッとしました。
そうですよね。二度とないかもしれない司会という役目。楽しまなきゃ損ですよね(笑)
こんな風に、池田さんはいつも明るく、決して悲観的ではありません。
経営者の大きな資質のひとつにこの「明るさ」があると思います。
トップが前向きですと、ついて来る部下も明るく前向きになります。
池田さんの会社は8年連続で黒字経営を続けてこられてます。
社員の話もよく聞かれるとのこと。
やはり、人は自分の言うことをよく聞いてくれるとうれしいものですよね。
ましてやそれが自分の会社の社長ならなおさらそうでしょう。
報告をお聞きしてなるほどと感心することが多かったです。
また、新入社員を採用するにあたり、ご自分の母校の大学のキャリアセンターに行かれたそうです。
そこで、大学関係者の方から、卒業生が社長になってこうして来てくれて、とてもうれしい、ぜひ学生に話をしてやってほしいと言われ、これから就職活動をする大学生たちにお話をされたそうです。
「うちみたいな小さな会社は大学生の新入社員は無理だと決めてしまうことはありません。
学生さんが入ってくれるかどうかは、こちらが決めるんじゃない、学生さんが決めることです。
多分、また入社してくれるんじゃないかな」とのことでした。
さらに、報告の中で「ごめんとありがとうが口癖です」と言う言葉が一番印象に残っています。
素直に謝ること。
どんな時でも誰に対しても感謝の心をいつも忘れないこと。
これは会社経営に限らず、どんな場面でも人として生きていく上の一番大切なポイントではないでしょうか。
このように、同友会の例会では経営者から、現実の経営に関する実体験が聞けて、とても勉強になります。
ご興味のある方はぜひお声をかけて下さいね~
では、また☆
ご無沙汰しておりますm(__)m
皆さん、お変わりありませんか?
先週の改正法令研修で日本年金機構三宮年金事務所からお客様相談室の室長が来られてご講義をされました。
社会保険庁時代は、「総合相談室」といってましたが、(私も年金相談員でしたので、総合相談室に所属していました)機構に変わり、名称が変わったんですね。
時の流れを感じます。
「厚生年金加入記録のお知らせ」は年金受給者の方に届いていますか?
年金事務所の方は「ねんきん受給者便」とおっしゃってましたので、以下その名前で書きますね。
被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。
遺族年金を受給されている方には、亡くなった方の被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。
平成21年12月下旬から送付を開始し、平成22年2月の終わりごろから発送が本格化される予定です。
住所に不備があると返戻されます。
再発行につきましては、平成22年6月頃からできるのではないか、というお話でした。
今回の受給者便は、年金受給者で、厚生年金や船員保険にかつて加入していた方に、年齢の高い順から送られてきます。
また、60歳以上でまだ年金を請求していないが、厚生年金や船員保険の被保険者記録がある方にも届きます。
現在年金を受給している方のうち、国民年金や厚生年金に加入している方には、ねんきん定期便が届きます。
ですので、ねんきん定期便が届いている方には、ねんきん受給者便は届きません。
ねんきん受給者便には標準報酬月額が載っていますが、それはねんきん定期便にも載っていますから。
ねんきん受給者便の封筒の色です。
封筒の色によって返送が必要かどうか判断して下さい。
緑色の封筒に白色の回答票が入っています。
この場合は、もれや誤りがある場合だけ返送して下さい。
確認をして、特に何もなければ返送する必要はありません。
オレンジ色の封筒に緑色の回答票が入っています。
この方の場合は、もれや誤りがある可能性があります。
たとえもれや誤りがなかったとしても、必ず返送して下さいね。
では、また☆
皆さん、お変わりありませんか?
先週の改正法令研修で日本年金機構三宮年金事務所からお客様相談室の室長が来られてご講義をされました。
社会保険庁時代は、「総合相談室」といってましたが、(私も年金相談員でしたので、総合相談室に所属していました)機構に変わり、名称が変わったんですね。
時の流れを感じます。
「厚生年金加入記録のお知らせ」は年金受給者の方に届いていますか?
年金事務所の方は「ねんきん受給者便」とおっしゃってましたので、以下その名前で書きますね。
被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。
遺族年金を受給されている方には、亡くなった方の被保険者加入記録と標準報酬月額が送られてきます。
平成21年12月下旬から送付を開始し、平成22年2月の終わりごろから発送が本格化される予定です。
住所に不備があると返戻されます。
再発行につきましては、平成22年6月頃からできるのではないか、というお話でした。
今回の受給者便は、年金受給者で、厚生年金や船員保険にかつて加入していた方に、年齢の高い順から送られてきます。
また、60歳以上でまだ年金を請求していないが、厚生年金や船員保険の被保険者記録がある方にも届きます。
現在年金を受給している方のうち、国民年金や厚生年金に加入している方には、ねんきん定期便が届きます。
ですので、ねんきん定期便が届いている方には、ねんきん受給者便は届きません。
ねんきん受給者便には標準報酬月額が載っていますが、それはねんきん定期便にも載っていますから。
ねんきん受給者便の封筒の色です。
封筒の色によって返送が必要かどうか判断して下さい。
緑色の封筒に白色の回答票が入っています。
この場合は、もれや誤りがある場合だけ返送して下さい。
確認をして、特に何もなければ返送する必要はありません。
オレンジ色の封筒に緑色の回答票が入っています。
この方の場合は、もれや誤りがある可能性があります。
たとえもれや誤りがなかったとしても、必ず返送して下さいね。
では、また☆
すっかりご無沙汰していますm(__)m
早いもので、今日で1月も終わりですね。
皆さん、お変わりありませんか?
最近、雑誌やテレビで取り上げられることが多くなった、ツイッター。
140字まで書けるミニブログとも言われています。
皆さんもやっておられますか?
ちなみに私はこちらです → http://twitter.com/kouro_sr
よろしければのぞいてみて下さいね。
たまたま鳩山総理も1日からブログ(鳩カフェ)とツイッターを始められました。
さっそくフォローしています(フォローとは鳩山さんのつぶやき(ツイート)を読めるようにすることです)。
先日偶然にも鳩山総理のつぶやきに当たりました!
首相官邸で「子育てカフェ」をするそうです。
ブログのオフ会みたいな感じでしょうか(笑)
私は子育てをしていないので、参加資格はありませんが、他の話題なら行けるかもしれません。
(もっとも今回の子育てカフェ、定員が10名ですから、競争率かなり高そうです。。)
さっそく総理にお返事してしまいました
ツイッターなら簡単にできてしまいます。
秘書官さんが書いてらっしゃる鳩山総理のツイッター。
それでも今まででは考えられないことですよね。
直接総理に意見が言えるとは。
フォローしている方のつぶやき(ツイート)をついつい読んでしまって、時間が(^^ゞ
私がつぶやく(ツイートする)のも少しずつ慣れてきました。
偶然お知り合いを発見しましたこともありますよ~
そういう楽しみもあります。
長く、また専門的なこと、情報提供は今まで通りブログ。
ちょっとしたこと、わざわざブログに書くほどのことはないけれど、でも何か言いたい時はツイッター。
そんな感じでしょうか。。
ツイッターからも色々な情報が降って来ます!!
これも大きな魅力のひとつかな。
ということで、最近、すっかりツイッターにハマっています。
ツイッターでもよろしくお願いいたしますm(__)m
では、また☆
早いもので、今日で1月も終わりですね。
皆さん、お変わりありませんか?
最近、雑誌やテレビで取り上げられることが多くなった、ツイッター。
140字まで書けるミニブログとも言われています。
皆さんもやっておられますか?
ちなみに私はこちらです → http://twitter.com/kouro_sr
よろしければのぞいてみて下さいね。
たまたま鳩山総理も1日からブログ(鳩カフェ)とツイッターを始められました。
さっそくフォローしています(フォローとは鳩山さんのつぶやき(ツイート)を読めるようにすることです)。
先日偶然にも鳩山総理のつぶやきに当たりました!
首相官邸で「子育てカフェ」をするそうです。
ブログのオフ会みたいな感じでしょうか(笑)
私は子育てをしていないので、参加資格はありませんが、他の話題なら行けるかもしれません。
(もっとも今回の子育てカフェ、定員が10名ですから、競争率かなり高そうです。。)
さっそく総理にお返事してしまいました
ツイッターなら簡単にできてしまいます。
秘書官さんが書いてらっしゃる鳩山総理のツイッター。
それでも今まででは考えられないことですよね。
直接総理に意見が言えるとは。
フォローしている方のつぶやき(ツイート)をついつい読んでしまって、時間が(^^ゞ
私がつぶやく(ツイートする)のも少しずつ慣れてきました。
偶然お知り合いを発見しましたこともありますよ~
そういう楽しみもあります。
長く、また専門的なこと、情報提供は今まで通りブログ。
ちょっとしたこと、わざわざブログに書くほどのことはないけれど、でも何か言いたい時はツイッター。
そんな感じでしょうか。。
ツイッターからも色々な情報が降って来ます!!
これも大きな魅力のひとつかな。
ということで、最近、すっかりツイッターにハマっています。
ツイッターでもよろしくお願いいたしますm(__)m
では、また☆
ご挨拶が遅くなりましたm(__)m
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も恒例の初日の出ハイキングに参加してきました(笑)
あいにく分厚い雲がありましたが、諦めて帰ろうとしたところ、やっと雲の切れ目からご来光が拝めました。
清々しい澄んだ空気の中、厳粛な気持ちになりましたね。
改めて今年もがんばろうと思いました。
その後は清荒神へ。
どんなお願いをしたかは、ナイショです(笑)
そして、清荒神参道沿いにある、青年部の会員さんのお店へ。
今年もおいしいおせんべい(すべて手焼きです!)とお餅をゲット☆
大満足で帰路につきました。
今年も楽しかったです~♪
いい年になりそうな予感ですね。
お互いにがんばりましょうね~
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も恒例の初日の出ハイキングに参加してきました(笑)
あいにく分厚い雲がありましたが、諦めて帰ろうとしたところ、やっと雲の切れ目からご来光が拝めました。
清々しい澄んだ空気の中、厳粛な気持ちになりましたね。
改めて今年もがんばろうと思いました。
その後は清荒神へ。
どんなお願いをしたかは、ナイショです(笑)
そして、清荒神参道沿いにある、青年部の会員さんのお店へ。
今年もおいしいおせんべい(すべて手焼きです!)とお餅をゲット☆
大満足で帰路につきました。
今年も楽しかったです~♪
いい年になりそうな予感ですね。
お互いにがんばりましょうね~
ご無沙汰していましたm(__)m
皆さんお変わりありませんか?
今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
更新がなかなかできていませんが、来年はまた新しい試みも取り入れていきたいと思っています。
今年も公設派遣村ができました。
私の住んでいる兵庫県では民間の支援団体と行政が協力して、住まいや雇用、また生活保護などの支援を行っているようです。
皆さんにいい年越しが訪れることを願っています。
来年も毎年恒例になっています、初日の出を拝みに行ってきます♪
風がかなり強くて気温が低く寒そうです
何とか晴れるといいのですが。。
日本海側の皆さんは特に気をつけてくださいね~
では、来年も引き続き皆さんのお役に立てるようがんばってまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
くれぐれもお体大切に。。
風邪など引かれませんように。
楽しいお正月をお迎えくださいね
皆さんお変わりありませんか?
今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
更新がなかなかできていませんが、来年はまた新しい試みも取り入れていきたいと思っています。
今年も公設派遣村ができました。
私の住んでいる兵庫県では民間の支援団体と行政が協力して、住まいや雇用、また生活保護などの支援を行っているようです。
皆さんにいい年越しが訪れることを願っています。
来年も毎年恒例になっています、初日の出を拝みに行ってきます♪
風がかなり強くて気温が低く寒そうです

何とか晴れるといいのですが。。
日本海側の皆さんは特に気をつけてくださいね~
では、来年も引き続き皆さんのお役に立てるようがんばってまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
くれぐれもお体大切に。。
風邪など引かれませんように。
楽しいお正月をお迎えくださいね

今日家に帰ったら、封筒が届いていました。
中を見ると、こんなものが入っていました。
今年夏から秋にかけて週に2日は通っていた大阪労働大学(笑)
出席日数、試験の成績、共に条件をクリアしたようです。
バンザ~イ(^O^)/
今年は後期に出なかったのですが、22年、23年と2年間有効なんだそうです。
地元の社労士の先生にも「後期が面白いから、絶対行きや~」といわれてました(笑)
来年はがんばっていこうかな☆
後期はゼミ形式だそうです。ついていけるのかなあ? ちょっと心配(^^ゞ
なにはともあれ、社労士として押えておくべき基本は身に付けたいものですね~
では、また☆
中を見ると、こんなものが入っていました。
今年夏から秋にかけて週に2日は通っていた大阪労働大学(笑)
出席日数、試験の成績、共に条件をクリアしたようです。
バンザ~イ(^O^)/
今年は後期に出なかったのですが、22年、23年と2年間有効なんだそうです。
地元の社労士の先生にも「後期が面白いから、絶対行きや~」といわれてました(笑)
来年はがんばっていこうかな☆
後期はゼミ形式だそうです。ついていけるのかなあ? ちょっと心配(^^ゞ
なにはともあれ、社労士として押えておくべき基本は身に付けたいものですね~
では、また☆
土曜日は夕方から同友会のクリスマスパーティーでした。
ビンゴゲームでプレゼントを交換することになり、それぞれラッピングをして持参しました。
ビンゴがあたった人から好きなものを選ぶことになりました。
私が選んだものは、なんと、こうのとりの郷、兵庫県豊岡市の無農薬のお米(新米)でした!
炊いてみたらどんな味でしょうね(笑)
楽しみです♪
他にもピアノやギター演奏があり、子供たちも楽しそうでした。
企画していただいた方に感謝ですね。
さて、明日は月曜日ですね。
がんばりましょう~
では、また☆
ビンゴゲームでプレゼントを交換することになり、それぞれラッピングをして持参しました。
ビンゴがあたった人から好きなものを選ぶことになりました。
私が選んだものは、なんと、こうのとりの郷、兵庫県豊岡市の無農薬のお米(新米)でした!
炊いてみたらどんな味でしょうね(笑)
楽しみです♪
他にもピアノやギター演奏があり、子供たちも楽しそうでした。
企画していただいた方に感謝ですね。
さて、明日は月曜日ですね。
がんばりましょう~
では、また☆
11月も残りわずかですね~
実は私、11月生まれです。
やっと今日、私にもねんきん定期便が届きました~
やれやれです。
あまりに遅い気がして、よっぽど問い合わせをしようかと思ってたところでした(笑)
水色の封筒で白色の回答用紙でした。
記録に特に問題はありません。
標準報酬月額はお給料明細を全部置いてあるので、これからチェックしてみますが、おそらく間違いはないでしょう。
返送の必要はないですね。
これまでの加入実績に応じた年金額が記されています。
ある程度想像はしていましたが、やはりこの金額ではとても生活は無理ですね。
来月、年金の勉強会でねんきん定期便を発表しますので、さらに詳しく勉強中です。
このブログでもシェアしますね。
では、また☆
実は私、11月生まれです。
やっと今日、私にもねんきん定期便が届きました~
やれやれです。
あまりに遅い気がして、よっぽど問い合わせをしようかと思ってたところでした(笑)
水色の封筒で白色の回答用紙でした。
記録に特に問題はありません。
標準報酬月額はお給料明細を全部置いてあるので、これからチェックしてみますが、おそらく間違いはないでしょう。
返送の必要はないですね。
これまでの加入実績に応じた年金額が記されています。
ある程度想像はしていましたが、やはりこの金額ではとても生活は無理ですね。
来月、年金の勉強会でねんきん定期便を発表しますので、さらに詳しく勉強中です。
このブログでもシェアしますね。
では、また☆
おかげさまで23日の「阪神7市1町ご当地グルメ博覧会」は大盛況でした!
予想を遥かに超える1500名(!)もの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました
せっかく楽しみにされていた試食が開始1時間でなくなってしまったところもあり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでしたm(__)m
どんどんブログを更新しようと思っていたのですが、とてもそんな余裕がありませんでした(^^ゞ
始まる前に写真を撮りましたので、遅ればせながらアップします。これは宝塚シャンメリーです。
当日もサンテレビや朝日新聞の取材があり、また、夕方のNHKの関西ローカルでも取り上げられました。すごい反響に驚きました。
反省材料ももちろんあります。一過性のイベントで終わらせることなく、次につなげていきたいと思います。
では、また☆
予想を遥かに超える1500名(!)もの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました

せっかく楽しみにされていた試食が開始1時間でなくなってしまったところもあり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでしたm(__)m
どんどんブログを更新しようと思っていたのですが、とてもそんな余裕がありませんでした(^^ゞ
始まる前に写真を撮りましたので、遅ればせながらアップします。これは宝塚シャンメリーです。
当日もサンテレビや朝日新聞の取材があり、また、夕方のNHKの関西ローカルでも取り上げられました。すごい反響に驚きました。
反省材料ももちろんあります。一過性のイベントで終わらせることなく、次につなげていきたいと思います。
では、また☆