社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

春は旅立ちの季節

2007-03-30 23:57:28 | 社労士の日常
今日は兵庫県社労士会の年金相談フォローアップ研修に行ってきました。
ロールプレイをして、
年金相談の一端に触れるというもの。
私は所要があり、途中からしか参加できませんでしたが、
いろいろなケースが取り上げられており、
今後の参考になる内容でした。

今回はあくまでも練習(ロールプレイ)。
実際に相談を受けて、経験を積んでいくしかないとアドバイスがありました。
なるほどなと思いますね。

研修の後、隣のビルにキャリアコンサルタント養成講座の同期生(CC-8)の方がおられますので、同じく研修を受けていた同期生の方と一緒に遊びに行きました。
すると、私たちの先輩(CC-7)のお一人が今日で退職されるとのことでした。
少しお話させていただきました。

ちょうど今、3月も終わりですから、
きっと日本のあちこちで、旅立ちの季節を迎えているのでしょうね。
皆さん、お疲れさまでした。

来週は4月ですものね。
1年の4分の一が過ぎたんですね。
早いですか? それとも遅いですか(笑)?

4月になれば、私も含めて、新しい環境に進む方も多いでしょう。
慣れるまでは戸惑いがあるでしょうが、
お互いにがんばりましょうね☆

またこの新しい仕事についても、
ブログでおいおいお話できればと思っています。
どうぞお楽しみに~

明日土曜日はどうやらお天気がよさそうです。
お弁当を持って、お花見に行ってきます♪
まだ咲き始めかもしれませんが、
来週になるとまた予定がありますしね。

お花見に行かれる皆さん、楽しんできてくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

下見に行ってきました

2007-03-29 23:13:45 | 社労士の日常
すっかり春らしく暖かくなりましたね。
お変わりありませんか?
ここのところ更新がご無沙汰してしまって、ごめんなさいm(__)m
また気持ちも新たに4月から張り切って書いていきますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4月から新しい環境でお仕事をさせていただくことになり、
今日はその下見に行ってきました。

初めての場所で駅を降り、
地図を片手に「どちらだろう?」と思案していたら、
近くにいた女性に道を教えていただきました。
こちらが何も言ってないのに、すごいでしょう?
きっと良い町なんですよね。
なんだか幸先良いスタートが切れそうで、
うれしくなりました♪

駅からは歩いて5分ほどでした。
到着後、中に入って、少し様子を伺いました。
最初は戸惑うこともあるでしょうけど、
慣れてしまえば大丈夫(^^)

4月からは年金のプロフェッショナルを目指してがんばりますね。

明日は兵庫県社労士会のフォローアップ研修も最後になります。
1月から労働問題、助成金、年金相談とたくさん研修がありました。
せっかくインプットしたものを忘れないように、
アウトプットしていきたいと思います。

週末はお花見に行く予定だったのですが、
どうやら雨模様のようです。
来週に延ばそうかな(^^ゞ
皆さんはもうお花見行かれましたか?
ぜひ春を満喫してくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座のレポートが返ってきました

2007-03-25 00:45:32 | キャリア・コンサルタント
今日、キャリアコンサルタント養成講座のレポートが返ってきました。

昨年、独立行政法人雇用・能力開発機構のキャリアコンサルタント養成講座を4月から9月まで受講しました。

9月に筆記試験が、10月に実技試験(ロープレ)があり、
最後、12月にレポートを提出しました。

先日、筆記試験と実技試験からキャリア・コンサルティングの能力評価をいただきました。
レベル区分としては、aaということで、
「キャリア・コンサルティングに関する基本的な能力(実践的なキャリア形成支援力の素地)を習得し、通常のキャリア形成を行うことができる」そうです(笑)
やれやれといったところでしょうか。

講座修了後、自己研鑽に励んだことをレポートに書いて、提出しました。
実際に企業の中でキャリア形成に携わっているわけではないので、
自分でセミナーを受けたり、勉強会に参加することでネットワークを拡げたり、
せっかく受けたことを忘れてしまわないように、心がけました。

今日、ようやくそのレポートの評価が届きました。
課題レポート(キャリア形成支援実践力)の評価は「A=優れている」という結果でした。
ホッとしましたね。

これから企業でも団塊の世代の社員さんの退職が増え、
仕事をやめてからの生き方を一緒に考えていきたいですし、
退職が近い世代よりも少し前の世代、
例えば、40代くらいの社員さんを対象に、
仕事と人生みたいなことを早いうちから意識してもらうような取り組みをしていければと思っています。

今日はずっと雨ですね。
明日の朝まで残りそう。
高校野球も盛り上がっています。
プロ野球パリーグが開幕しました。
野球ファンにはうれしい季節の到来です(笑)

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

夢を語れる経営者になります

2007-03-24 04:30:07 | 社労士の日常
社労士として開業してからはや数ヶ月。
ようやく経営理念ができました。

経営理念とは、経営の目的であり、
私の夢、理想でもあります。

これから目指すべき到達点がはっきりしましたので、
もう迷いはありません。
ブレがなくなりました。

私には社労士として夢があります。
また、関与先の経営者の方の夢を一緒に語れるようになりたいです。

人は働くことで人生の大部分をすごします。
1日24時間、会社で仕事をする時間がかなり多くをしめます。
やりがいを感じ、充実して過ごすのか、
それとも単にお金を得るためだけに働くのか。

会社は社員とその家族の生活を保障するだけではありません。
社員の人生を預かっていて、
「人材を育てる」大切な役割、機能があります。

経営者の責任は重大です。
その肩に実に多くのものがかかっています。
生半可なことでは経営はできません。

先日参加した経営理念を作成するセミナーで、
ある経営者はおっしゃいました。

「会社法が変わって、誰でも簡単に社長にはなれるけど、
経営者にはなれない」と。

なるほどなあと感心しました。
私も経営者になろうと思いました。

責任重大な経営者であるからこそ、
私は夢を語りたいのです。

言葉には力があります。
私の夢を語ることで、
パワーを生み出し、
経営理念の実現に向けて、
一歩でも二歩でも近づけるよう努力します。

そうすることが、私の存在意義であり、
社会に受け入れられていくのではないかと思っています。

長くなりました(笑)
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
がんばります。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

私は母の娘で本当によかったです

2007-03-23 23:41:19 | 日々あれこれ
母が退院してきてから数日経ちましたが、
正直、全快したわけではありません。
まだ時々痛みに襲われるようです。
父と私は傍で見ているだけで、何もできません。
とても歯がゆい思いをしています。

思えば、母は自分のことよりも、
まず父や私のことを優先してきました。
おかげで、私も仕事に専念できました。
むしろ、母にずっと甘えていたといえるでしょう。

体の調子が悪い時も、自分を後回しにしたために、
今になって、痛みがひどくなっているような気がします。

おそらく、世の中のお母さんたちは、多かれ少なかれ皆さんそうじゃないですか(笑)?
おいしいものを家族に食べさせて、
家族みんなが元気に過ごせるように、
掃除洗濯と、毎日忙しくしている。

家族にとっては、それが当たり前になっていて、
いつしか感謝の気持ちを忘れている。

まさにうちがそうでした。
母が入院するまでは。

でも、母が家を離れてみて、
改めて家の中で母が果たしてきた役割の大きさに気付きましたね。
私にはとても真似ができません。
無私の精神といいますか、
自分よりまず家族のことを最優先するのは、
口で言うのは簡単ですが、なかなかできないと思います。
なのに、感謝されることがないのは、寂しいですよね。

最近、父とよく話すようになりました。
お互いに相手を思いやって、助け合っていくようになりました。
それは、母が帰ってきてからも変わりません。

母は恐縮していますが、
私はもっと母に今までの分も甘えてほしいと思っています。
家族のことはいいから、痛い時は痛いと言ってほしいです。

怪我の功名という言葉が適当かどうかわかりませんが、
少なくとも我が家では母の病気のおかげで、
家族の絆が深まりましたし、
お互いを思いやる心を取り戻しました。
家族はかけがえのない存在だと再認識しました。

無駄なことは何もないんですね。

もう一つ、怪我の功名だったことがありまして、
それは料理(笑)
今までコンプレックスの一つだったのですが、
見よう見まねで、母がやっていたことを思い出しながら作っていると、
何とか料理ができることを発見しました(笑)

私は母の娘で本当によかったです。

後は一日でも早く母の痛みがなくなって、
また以前のような笑顔を取り戻してほしいですね。

皆さんもぜひ親孝行なさってくださいね。

今週末は春の嵐だそうです。
お気をつけくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

私の北極星を見つけた!

2007-03-21 21:33:32 | 社労士の日常
ここしばらくバタバタしておりましたが、
ようやく落ち着きを取り戻しました。
今日は久しぶりにゆっくり休みを取り、
リフレッシュできました。
ありがたいことです。

今年の3月は私にとって、第二の誕生日といえるかもしれません。
いろいろなことがおこり、
改めて自分を見つめなおすことができました。
迷いが吹っ切れて、生まれ変わったような気持ちです。
これから少しずつこのブログに書いていきますね。

今日のタイトルですが、
「私の北極星」って何だと思いますか?

実は今まで私は経営理念を持たずにずっと事務所をやってきました。
お恥ずかしい限りです。
「思い」はあったのですが、もやもやしていましたので、
一度立ち止まって、経営理念をちゃんと作りたいと思っていました。
やっと機会に恵まれ、セミナーに参加し、
経営理念を作り上げました。

これが想像以上に苦しいことでした。
ダメだ、できない、とあきらめそうにもなりました。
でも、あきらめなかったおかげで、いいものができました。
シンプルで力強く、気に入っています。

経営理念とは、一言で言えば、経営者の夢とでもいいましょうか、
なぜ経営しているのか、
誰のために経営しているのか、
その目的を文章にしたものです。

経営の目的、即ち、これから私が目指すべき到達点なんです。
これがとても遠く、はるかかなたにあり、
簡単には追いつけそうもなく、気が遠くなりそうですが(笑)、
しかし、経営理念があるおかげで、私はがんばれるのです。

私はやっと私の北極星(=経営理念)を見つけました。
もう迷うことはありません。
この仕事はやるべきか、やらざるべきか、
経営理念に照らし合わせて判断すれば、おのずと進むべき道が見えてきます。

今はまだ私一人の事務所ですが、
いつかスタッフの方に入ってもらったときも、
この経営理念を見せて、理解してもらい、
同じ方向を目指していただきたいのです。

私は夢を語れる経営者になります。
そして、もちろん、関与先の経営者の方の夢を一緒に語れる社労士になります。
なんだかワクワクしませんか?
これからの日々がとても楽しみです。

明日もまた、ここ数日書かずにいましたが、
ずっと感じていたことを忘れないように書き記したいと思います。

これから暖かくなりそうですね。
もうすぐ春ですね~
がんばりましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

主婦業と自営業は似ている

2007-03-16 23:59:14 | 日々あれこれ
真冬のような寒さが続いていますね。
皆さん、体調は万全ですか?
春分の日を過ぎると、また暖かくなるようです。
それまでがんばりましょう(笑)

さて、私事で恐縮ですが、
母が16日(金)の午後に退院いたしました。
皆さんからの暖かい励ましに随分力づけられました。
ありがとうございました。

改めて健康の大切さを感じますね。
皆さんもお体くれぐれもご自愛くださいませ。

にわか主婦をやってみて(笑)、
主婦業と自営業は似ていると思いました。
24時間これで終わりということがないですし、
代わりがいません。
自己管理、マネジメント能力が問われますから。
本当によく似ています。
改めて「母は偉大なり」です(笑)

来週の月曜日くらいから以前のように更新していこうと思っています。
がんばりますね~
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

会社を退職した後、健康保険はどうされますか?

2007-03-10 22:42:20 | 健康保険
すっかりご無沙汰してしまっています。
皆さん、お変わりありませんか?
私は元気にしています。
まだしばらくは更新が滞り勝ちになるかと思いますが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、この3月で会社を退職される方も多いのではないでしょうか。
健康保険はどうされますか?

いくつか方法があります。
1.健康保険の任意継続
2.国民健康保険に加入
3.健康保険の被扶養者になる

任意継続にするか、国民健康保険に加入するかは、
それぞれの保険料を比較して決めてくださいね。
なお、任意継続にしますと、
在職中は会社との折半でしたが、
保険料の全額が自己負担になりますので、払う金額が倍になります。
ご注意ください。

任意継続の手続きは退職後20日以内になさってください。
2年間有効です。

お支払は毎月10日までです。
忘れないようにしてくださいね。
口座振替もあります。
また、前納(6ヶ月か12ヶ月)もできますよ。

任意継続していても、
新しい会社に就職されたり、
または被扶養者になった場合は、
再び新しい健康保険の方に加入することになります。

ただし、自営業を始められても、
2年の間は任意継続をやめることはできません。
ご注意ください。

詳しいことはお近くの社会保険事務所にお問い合わせください。
親切に教えてもらえますよ。

また寒さがぶり返しそうですね。
体調に気をつけてくださいね~

追記
口座振替の件で訂正があります。
任意継続の場合、口座振替が可能なのは、前納のみです。
毎月の場合は納付書によるお支払になります。
申し訳ありません。
ご注意ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さらに訂正です。
何度も申し訳ありません。
途中で健康保険の扶養家族になることはできません。
任意継続を途中で自由にやめることができるのは、
1.再就職し、健康保険等に加入した場合
2.死亡した場合
3.保険料を滞納した場合
だけです。
ご注意ください。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

自分に限界を設けない

2007-03-03 23:11:24 | 日々あれこれ
久しぶりの更新です。
毎日アクセスしてくださっている皆さんには大変申し訳なく思っています。
しばらくはこういう状態が続きそうです。
暖かく見守っていただけますと、幸いです。

母が入院してからちょうど2週間が過ぎました。
最初は目新しさもあって(笑)、
かなり張り切って家事をこなしていたのですが、
今週は新しい仕事も始まり、
以前と同じような動き方をするのは、正直きついなあと思います。

でも、私などはまだ父が随分協力してくれていますから、
恵まれている方です。
本当に働く女性は大変だと日々実感しています。

この一週間を振り返って、
自分に限界を設けないようにしようと思いました。
できないと思えばそれまでですし、
新しい課題(試練といえばちょっと大げさでしょうけど)がやってきて、
私のキャパシティを超えていると嘆いてみても何も進歩がありません。

乗り越えられない試練はこないのだとどこかで聞きました。
時間がかかってもいい、一歩ずつ前に進んでいきます。
自分で枠を作ってしまえば、それ以上大きくはなりませんからね。

試練と捉えるのか、チャンスと捉えるのか、
その人の考え方次第でしょう。

母の入院はあと1週間の予定です。
早く帰ってきてほしいです(笑)

ではまた余裕ができましたら、更新します。
ボチボチがんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ