goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

開業体験談

2008-01-27 21:22:58 | 社労士開業までの道
26日(土)は兵庫県社会保険労務士会の新入会員研修でした。

対象が平成18年1月1日以降登録ということでしたので、
参加してきました。
朝10時半から夕方5時までの長丁場でした(笑)

最後の1時間は開業体験談でした。
2人の先輩のお話は大変参考になりました。
忘れないうちにここに記しておきますね。

①税理士さんと仲良くなる
 これはよく言われていることですが、
 中小企業の社長さんたちはまず税理士さんに相談します。
 労働保険や社会保険の手続きは我々社労士の独占業務ですし、
 人を雇う、人をどう使うかなど、労務管理は社労士の方が詳しいです。
 そこで税理士さんに来た案件も知り合いの社労士にふってもらえるというわけです。

②行政協力に積極的に手を挙げる
 行政協力とは、例えば労働基準監督署やハローワーク、社会保険事務所などから依頼があると、社労士がその行政機関の窓口などで相談に応じたりすることです。
 支部に依頼が来ると、比較的開業してから日が浅い会員に話が来るようです。
 行政協力をしますと、現場で実践できますから、実務に強くなります。
 さらにそこから報酬も発生しますので、定期的に収入が得られます(笑)
 ありがたいですよね。

 普段から支部の研修や懇親会に積極的に参加していると、声がかかりやすいそうですよ。

③人が集まるところに顔を出す

 これもよく言われていることですね(笑)
 その日参加している人と(できれば全員と)名刺交換します。
 1人でも多くの人に自分を知ってもらいましょう。
 どういう人が集まるかも重要です。
 同じ社労士であるなら、その人の得意分野を聞いておきましょう。
 また、成功している人の話を聞きましょう。
 きっと自分に今かけているものがわかりますよ。
 
④仕事は実際に取ってきて覚える

 今はインターネットや書籍、あるいは研修、セミナーなど情報があふれています。
 もちろん、我々の仕入れは情報ですから、勉強はとても大事です。
 しかし、毎日机に向かって本を読んでいるだけでは仕事はきません。
 実際に仕事の依頼を受け、そこで苦労して調べたことは必ず身につきます。
 だから、まずは仕事を受注すること。
 汗をかいて、恥をかいて仕事を覚えましょう(^^ゞ

いかがでしょうか?
参考になれば、幸いです。

そうそう。もうひとつ。
「成功者は失敗から学び、失敗する人は成功者から学ぶ」ともいわれました。
成功する人にはその人の数だけのやり方があり、
失敗するのはひとつしかない、そうです。
なるほどなあ。

まずは3年がんばりなさいと言われましたね。
それと、最後は人間性とも。

焦らず、笑顔で未来を切り拓きたいですね☆
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気BLOGランキングへ

19年度合格祝賀会&新年会

2008-01-13 23:47:50 | 社労士開業までの道
3連休の中日ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

気温がまた下がりましたよね。
風邪など引かれませんように。

さて、先週も更新が途絶えがちでごめんなさいm(__)m
宝塚商工会議所青年部、宝塚の社労士さんの勉強会、
はたまた西宮えびすさんへの参拝など、
相変わらずバタバタと過ごしていました(笑)

昨日は京都へ出かけていました。
社労士さんの勉強会が19年度合格祝賀会と新年会を兼ねて開催されましたので、
私もスタッフの一員として参加してきました。

思い起こせば、17年に合格した時、お誘いいただき、
合格祝賀会&忘年会に参加させていただいてからのご縁です。

この勉強会は今年50回目を迎えようとしています。
すごいことですよね~
始めてもなかなか続かないのが世の常。

ここが長続きしているのは、主宰されている方のお人柄はもちろんのこと、
スタッフの長として支えている方がきっちりされているのが大きいですね(笑)
お2人は本当に良いコンビですよ。

さらにすごいのは、1回の勉強会に60名~80名もの参加者がくることでしょう。
かなり大きな規模だと思います。
京都ですから、関西一円からはもちろん、
北陸、中国、四国、東海、関東からも参加されてます。

人が集まるところには情報も集まります。
人脈も広がります。

アンテナを高く張り、
ぜひ色々な情報を得るようにしてください。
合格後、開業しようかどうしようか迷っている方も、
他の方の意見を聞いてみると参考になりますよ。
できればメンター(良い師匠)を見つけられると、
苦しい時も乗り越えていけると思います。

明日ももう一日お休みです(笑)
ゆっくり休養して、
もちろん、家事手伝いもしますけど(^^ゞ
3月までの具体的な動きも考えようと思います。

皆さんも良い休日をお過ごしくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気BLOGランキングへ

行政書士試験に合格し、開業を考えている方へ

2007-01-30 22:17:25 | 社労士開業までの道
昨日は行政書士試験の合格発表でしたね。

遅くなりましたが、
合格された皆さん、おめでとうございました~!!

努力が報われましたね。
いろんな事を我慢、辛抱してこられたと思いますが、
もう大丈夫(笑)
思い切り楽しんでくださいね。

そして、惜しくもご自分の番号を見つけられなかった皆さん、
今回は残念でしたが、
夢はあきらめなければ、絶対かないますからね。
捲土重来を期待していますよ。

さて、合格された方は今、どんなお気持ちでしょうか。
行政書士として開業しますか?
それとも??

少しだけ先に開業した私から、アドバイスといえばおこがましいですが、
こうしたらいいのではないかなと思うことを書きますね。

よく前職を活かして開業したら良いと聞きますよね。
でも、私の場合、派遣でしたし、
これといったコネも何もありませんでした。
今思うとよく開業したものです(笑)

でも、心配はいりません。
これからはあなた次第です。
あなたが確かな「人脈」を作っていけばいいのです。

同期の仲間、同じ行政書士の先輩、
また他士業の方、などなど、
あなたを中心にしたネットワークを作っていってください。

そして、最初のうちは助けてもらうことばかりかもしれませんが、
いつかその「お返し」をあなたの後輩たちにしてあげてください。

そうやって、人の輪が広がっていけば、
苦労も楽しみも味わえる素晴らしい行政書士としての生活があなたを待っています。

お互いにがんばりましょうね♪
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

社会保険労務士証票が届きました

2006-09-25 22:36:38 | 社労士開業までの道
昨日、若年者向けキャリアコンサルタント養成講座から帰ってくると、
一通の郵便が届いていました。

全国社会保険労務士会連合会からの封書です。
そうです。
やっと、社会保険労務士証票が届いたんです!

やっぱり、うれしいですね。
登録番号と氏名、生年月日が書いてあります。
もちろん、写真も。
赤い手帳に挟まれてます。

これが行政書士の場合は少し違います。

行政書士証票の発行元は、日本行政書士会連合会です。
氏名と生年月日、事務所名称、事務所所在地、
そして、登録番号と写真です。
手帳ではなく、1枚のカードです。

さらに、兵庫県行政書士会の会員証もあります。
こちらは5年毎の更新です。
氏名と生年月日、事務所の所在地、入会年月日、会員番号、登録番号と写真です。
有効期限も書いてあります。

行政書士はカードなので、
使わなくなった名刺入れに入れて、常に携帯しています。
普段ほとんど使うことはありませんが、
職務上請求書で住民票の写しなどを請求する場合、窓口で見せますね。

何だか取り留めのない話ですみません。

毎日バタバタしていますが、
気持ちを引き締めてがんばりたいと思います!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

若年者向けキャリアコンサルタント養成講座

2006-09-24 23:52:37 | 社労士開業までの道
今日から若年者向けに特化されたキャリアコンサルタント養成講座が始まりました。
といっても、4回で終わってしまうのですが。。

参加しているのは、
キャリアコンサルタント養成講座の兵庫センター7期生と8期生の我々、総勢20名です。

ちょうど16日に学科試験が終わり、
一抹の寂しさを感じていましたので、
再び同期生の皆さんにお会いできて、
うれしかったです。

この講座のメインは3日目の実習です。
受講生が4人ずつグループに分かれ、
実際に学校に行きます。
そうなんですよ。
個別に相談体験実習があるのです!

いや~、ドキドキしますね。
前回のキャリアコンサルタント養成講座では、
産業カウンセラーの方を先生に、
受講生がお互いにクライアントとコンサルタントになって実習しましたが、
実際に本当のクライアントさんに会うことはありませんでした。

それが今回は体験させていただけるのですから、
本当にありがたいことと感謝しています。

19歳と20歳の学生さんはどんな感じなのかな。
私の頃とは時代が違いますよね(笑)

さらに、すごいのは、
私たち自身で若年者に対するグループアプローチの計画を立てるのです。
それが来週になります。

本当にできるのでしょうか。
いや、グループで協力して、いいものを作りたいですね。
でないと、貴重な時間を私たちのために割いてくださる学生さんたちに対して、申し訳ないですから。

最終日4日目は、振り返りです。
3日目に体験したことを発表し、
お互いの経験を共有します。
この振り返りも非常に大切です。

9月10月の4回だけと短い期間ですが、
精一杯吸収したいと思います。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

開業準備

2006-09-19 22:48:26 | 社労士開業までの道
いよいよ9月15日付けで社労士として開業登録されました。

といっても、まだ本当に申請したばかり。
実際にお仕事を始める前に、準備することがたくさんあります。

まずは開業したことをお知らせしなくてはなりませんよね。

名刺を作ったり、開業のご挨拶に伺ったり、
また、開業のお知らせ葉書を出したりします。

社労士の場合は、ご近所の税理士事務所を訪れるのもいいようです。
関係が深いですからね。

もちろん、自分が所属する支部の支部長さんには既にご挨拶を済ませています。
これからは、なるべく本会や支部の研修、行事に積極的に参加して、
先輩や同期の皆さんと仲良くなっていくのがいいでしょう。

内部的には、必要な書籍をそろえなければなりません。
メルマガもいいものがたくさんあります。
厚生労働省を始め、最新の法改正についての情報を集めましょう。

意外と忘れがちなのが、報酬表を作っておいたり、
契約書を用意しておくこと。
顧問契約を結ぶ時は、契約書を交わしておきたいですものね。

事務所案内や、例えば助成金の説明をするためのツールも作らなければ。
今まで勉強してきたことを活かして、魅力ある「商品」を作りたいですね。

それだけじゃなく、
キャリアコンサルタント養成講座のロープレの練習もしたいし、
行政書士会の専門部にも入りたいし、
まだまだやりたいことが目白押しです(笑)

明日は、伊丹商工会議所の異業種交流会に出席します。
体調に気をつけながら、がんばります☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座修了!

2006-09-17 02:41:29 | 社労士開業までの道
16日をもって、キャリアコンサルタント養成講座が無事に修了いたしました。
4月から通い始めて、はや半年。
皆さんの応援のお陰です。
ありがとうございました。

午前中はワークをやり、
午後からはいよいよ、学科試験でした。
学科が90分、実技のペーパー試験が90分。
社労士試験の3時間半には及びませんが、
久しぶりのテストで、時間配分が難しかったです。

受けてみて、もう少しちゃんと勉強しとけばよかったなと思いました(笑)
広く浅く基本的な問題でした。
まだまだ自己研鑽が必要だということでしょう。

試験終了後、講師の先生のビデオレターがあり、
久しぶりに懐かしい先生方のお顔を拝見しました。
なかなか粋なことをしますね(笑)

機構の職員の方から、修了証をいただきました。
受講した時間が126時間と書いてあります。
そんなになるんですね~
あっという間でしたよ。

「キャリアコンサルタントです。一緒にがんばっていきましょう」と言われました。
うれしいですが、正直、まだまだ経験が足りません。
繰り返しになりますが、ずっと自己研鑽が必要です。
講座は終わっても、これで終わりとはならないんですよね。

とはいえ、16日で一区切りつきました。
やっぱり、うれしいです。
クラスの皆さん、ありがとうございました。
これからもお互いにがんばりましょうね~

終了後、早速懇親会がありました(笑)
私はコーチングのセミナーがあったので、欠席しました。
残念!
楽しかったみたいです。行きたかったなあ。

講座が終わって寂しくなるなあと思っていたら、
また来週から、今度は若年者向けのキャリアコンサルタント養成講座が始まります。
4日間のうち、一日は実習があり、10月に終わります。
こちらもがんばりますね!

17日は宝塚商工会議所で、朝からビジネススクール、
夕方から異業種交流会があります。
私がなぜか司会を努めます(笑)
台風が心配ですが、お時間のある方はぜひお越しくださいませ。
お待ちしています。

17日もがんばってきますね☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

モチベーションを上げるには

2006-09-15 20:51:36 | 社労士開業までの道
台風が近付いているようです。
明日からお天気が荒れそうですね。
皆さんの住んでらっしゃるところではいかがですか?

あさって宝塚商工会議所で異業種交流会があるのですが、
暴風警報か大雨洪水警報が発令されると、中止になるそうです。
連絡がありました。
主催者はそんなところにも注意をしなければならないんですね。
なんとか、無事に開催されることを祈ってます。

さて、明日はいよいよキャリアコンサルタント養成講座も最終日です。
午前中に演習があり、
午後から学科試験があります。

テキストが合計7冊、配られたフリップ、小冊子から出題されます。
しかし、正直言って、なかなかモチベーションがあがりません。
全く準備をしなくても何とかなる、というほど甘くはないのですが。。
どうしたものでしょうね。とほほ。

昨年の社労士試験の勉強をしていた時は、
本当にモチベーションが高かったですね。

う~ん。あれが特別だったのかなあ。
どんな時でもモチベーションを高く保ちつづけるには、
どうしたらいいのでしょうね。
皆さんはどう思われますか?

良い仲間にも恵まれているし、
この半年、充実していましたよ。
明日で終わってしまうのが、寂しいです(笑)

よし。泣き言を言っていても何も始まりませんよね。
時間はないけど、
最後まで全力を尽くします。
試験の結果はたぶんここでご報告できないと思いますけど(笑)、
悔いの残らないように、
あと数時間がんばって勉強します!!

と書いたからには、
がんばらねば☆

今日、9月15日付けて、社労士になりました。
明日から三連休ですので、
週明けの19日から、開業のご挨拶に伺おうと思います。
このブログもリニューアルしますね♪
お楽しみに~

では、明日のキャリコンの試験、がんばってきます!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

私の経営報告を聞いて

2006-09-14 23:59:29 | 社労士開業までの道
今日は宝塚商工会議所青年部のメンバーが「私の経営報告」をされるのを聞きに行ってきました。

どんな報告だったかというと、
自社紹介から経営の考え方、外部環境分析、自社事業分析などです。
これがB4一枚にまとめられていました。

実際にこういう発表の機会がないと、なかなか普段の生活では考えることはないと思うんですよ。
だから、皆さんも何か人前で発表する機会が与えられたら、
じっくり考えてみられることをお奨めします。

発表者の方も何度も書き直したとおっしゃってました。

また時間を置いて同じことを書いてみるのもいいでしょうね。
以前、書いたことがどこまで実行できているのか、チェックするのも必要でしょう。

毎回思うのですが、
経営者の方は、本当によく勉強をされています。
感心しますね。
今まで私が知らなかっただけかもしれませんが(^^ゞ

だからこそ、私も勉強して、少しでも経営者の方に近付きたいですし、
これからも留まることなく、前進していきたいと思います。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。苦戦してます。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座を振り返って

2006-09-12 23:59:48 | 社労士開業までの道
9月2日、3日と9日、10日と連続の講座は終わり、
あとは今週の試験を残すだけとなりました。
先輩の受講生の方に大変さをよくお聞きしたのに、
気がつけばもう試験は目の前(笑)

でも、「時間がない」は言い訳ですよね。
がんばらなくっちゃ☆

この4日間で、随分自分のキャリアを意識しました。
受けたことで、気付きがたくさんありました。

生きがいって何だろう? 働きかいとは何だろう?

結局、この4日間はこのテーマを考えることで過ぎていきました。
グループワークでは6~7名に分かれて、何度も話し合いました。
この半年ほぼ毎週土曜日に受講してきて、
お互いに信頼関係ができているからこそ、
自分のこれまでのキャリア(職業人生)を話すことができるんですよ。

兵庫センターの29名は素晴らしい方々ばかりです。
前向きだし、勉強熱心で、その上、優しい。
フィードバックということで、各人の発表のあと、
感想を述べあうのですが、
誰の時でも決して否定することなく、むしろ優しく受け入れてもらえた。

この29人でよかったとしみじみ思います。
感謝してます。ありがとう!

自分のキャリアをしっかり考えなければ、
他人のキャリア形成支援はできないといわれましたが、
確かにそうだと思います。

ただ漠然と生きがい、働きがいといっても、ピンと来ませんね。
1つ1つどういうステップを経て、自分のキャリアを考えるのかを、
この4日間のワークを通して、学んできたように思います。
とても参考になりました。

そして、この29人のかけがえのない仲間ができて、
とてもうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いしますね。

今週の試験に向けて、がんばりましょうね☆

今日は兵庫アントレ交流会の例会でした。
司会をやってみた感想など、改めて書きたいと思います。

明日は青年部の実行委員会があります。
10月の家族例会のことを話し合います。
こういう裏方さんもなかなか楽しいんですよね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ