goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

今日と明日はキャリアコンサルタント養成講座

2006-07-22 06:49:38 | 社労士開業までの道
ご心配をおかけしましたが、
どうやら夏風邪ではなかったようです。
おかげさまで、すっかり元気になりました。
早めに睡眠を充分取ったのがよかったのかな。
元気が1番ありがたいなとつくづく思いました。
気を付けましょうね☆

先週はお休みだったのですが、
今日と明日はキャリアコンサルタント養成講座があります。
引き続き、演習です。
講師はいつもの雇用・能力開発機構の方ではありません。
さて、どんな講義になるのでしょうか。楽しみです。

夕方からは引き続き、労務コンサルのための就業規則セミナーです。
参加者みんなで話し合いながら、いい就業規則を作っています。
こちらも完成が楽しみです。

長野を始め、大雨に見舞われている地方の皆さん、大丈夫でしょうか?
雨が小康状態になっても、
これまで降った雨が地盤にたまっているそうです。
充分お気をつけくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労務コンサルのための就業規則セミナー2

2006-07-15 12:04:42 | 社労士開業までの道
今日はキャリアコンサルタント養成講座がありません。
久しぶりに朝寝を楽しみました(笑)
その代わり、来週は土日連続になりますので、
ちょっとハードかな。

午後から先日お知らせしました、
「家庭における各種投資の基礎知識について」セミナーを受け、
夕方からは、先週に引き続き、
労務コンサルのための就業規則セミナーに参加します。

今日で2回目です。
前回はイントロダクションでした。
少人数でこじまんりと、意見を出し合いながら、
内容はかなり濃いものになりそうです。
楽しみですね~

がんばってきますね♪

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労務コンサルのための就業規則セミナー

2006-07-08 06:13:09 | 社労士開業までの道
おはようございます。
今日は朝からキャリアコンサルタント養成講座があります。
引き続き、演習です。
パソコンを一部使うということで、
いつもと場所が違います。
受講生の皆さん、間違えないようにしてくださいね。

9時から5時まで受講した後は、
大阪に行き、労務コンサルのための就業規則セミナーを受けます。
これは、今日から来月12日まで6回講義があります。
講義の後は懇親会もありますが(笑)

社労士として、開業した時には、
メインとして、就業規則を考えています。
その準備ですね。
我々にとって、商品といえるものは、知識情報ですので、
どんどん仕入れていかなければなりません。

ということで、いつもは受講した講義の内容を一部、
ここでご報告させていただいてましたが、
このセミナーにつきましては、申し訳ありませんが、
お伝えできません。
あらかじめご了承願いますm(__)m

もちろん、キャリアコンサルタント養成講座の方は、
また日を改めてご報告しますね。

明日は、宝塚で「起業家支援セミナー」が始まります。
これについても後日お伝えするようにしますね。

では、行ってきます!
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

棚卸をしよう!

2006-07-04 23:59:38 | 社労士開業までの道
今日も中田英寿選手引退のニュースが話題になっています。
改めて中田選手の存在の大きさに気付かされますね。
口さがない人たちの中には悪く言う人もいるでしょう。
しかし、中田選手は自分の信じた道を歩んでいくに違いありません。
これからも彼の生き様をしっかり見ていきたいと思います。
がんばってほしいですね。

さて、前置きが長くなりました。
今日も講演会を聞きに行っていたのですが、
その内容はまた明日にでもご報告したいと思います。
なぜなら、一日置いて、
自分の中で講演の内容がちゃんと落ち着いた後に書く方がいいように思うんですよね。

というわけで、今日は日曜日に行った、社労士の勉強会のことを書きます。

今回も約70名の方が参加して行われました。
京都ですが、大阪はもちろん、兵庫、滋賀、奈良からも参加されます。
偶然、岐阜の参加者がいらっしゃって、
その方は、なんと、キャリアコンサルタント養成講座の受講生でした!
そうです。
いつも質問していた、岐阜センター8番さんの近くに座ってらしたそうですよ。
映っているところを見てみたかったですね~(笑)

京都の勉強会のテーマは、「開業からの道のり~営業の苦手な私がやったこと~」です。
この勉強会では、事務指定講習を受け、これから開業を考えてらっしゃる方も多いですから、タイムリーな話題でしたね。

講師は香川県の社労士、仲井 京子先生です(URL:http://www.e-team.jp/)。
どこにそんなエネルギーがあるのかと思われるくらい、
とてもスリムで美人の仲井先生は、前向き、明るい、元気な方です。
社労士の枠に納まらず、コンサルタント、セミナー講師、コーチングもされ、
幅広く活躍中です。
同じ女性として、うれしくなりました。
こちらの勉強会では、たくさんの尊敬できる先生方にお会いできましたが、
また1人、目標とする方ができました。
どこまで追いつけるかわかりませんが、
私らしくがんばりたいと思います。

仲井先生がおっしゃってた一番のポイントは、
「棚卸をして、自分の強みを見つけよう」ということかと思います。
他の人にはない、「○○ができる社労士」になりましょう。
さらに、10年後の自分を描きます。なりたい自分ですね。
目標(なりたい自分)を頭の片隅に常におくことで、
いつのまにかちゃんと実現しているそうです。

パワフルな先生からまた元気をもらいました。
私も毎日元気に進んで行こうと思います。
お互いにがんばりましょうね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアシート作成指導演習

2006-07-03 23:59:43 | 社労士開業までの道
先ほど、中田英寿選手が現役引退を発表しました。
じっくり考えた上での決断だと思います。
もうピッチでの中田選手が見られないのは、とても残念だけど、
これからの活躍を楽しみにしたいですね。

さて、先週の土曜日はキャリアコンサルタント養成講座でした。
テーマは「キャリアシート作成指導演習」ということで、
これまでは先生のご講義をずっと聞いてきましたが、
いよいよ実際に演習になります。

まず最初に、ロールプレイングがありました。
キャリアガイダンスには6分野(6ステップ)あります。
①自己理解 ②職業理解 ③啓発的経験 ④キャリア選択に係る意思決定
⑤方策の実行 ⑥仕事への適応
今回のロールプレイングでは、あらかじめ、相談者とカウンセラーのセリフが決まっていて、それを受講生2名が読みます。
周りの人は、これらの会話の中で、今、この6ステップのうちのどこにあるのかを考えながら聞いています。
そして、終わったら、どの部分が6ステップのどの分野か、
さらに、各ステップにおいて、指導する上で注意する点を話し合います。

これが大変面白かったですね。
まず短時間で考えなければなりません。
自分の意見を的確にまとめて他の人に伝えなければなりません。
後で解答例が配られました。
そう、答えは1つではないのです。
人の数だけ解答があるかもしれません。
人の意見を聞いて、自分の意見と比較し、取り入れていくことも大切ですね。

次に、キャリアシートを書きました。
以前の講義で、一部は記入しましたが、
全部書くのは初めてです。

キャリアシートには、これまでの経歴、資格取得などのほか、
将来進みたい方向などを書いていきます。
実際に書いてみると、残念ながら、
資格を取得した日付はすっかり忘れています(笑)
見本例の男性は素晴らしいキャリアの持ち主なんですよ。
益々書きにくいのです。

うんうんうなって何とか書上げました。
午後から、また、演習です。
今度はキャリアシートを書くにあたって苦労した点を話し合いました。

そうなんです。
自分が実際にキャリアシートを書いてないと、
人に書くように指導できません。
自分の経験から、より適切なアドバイスができますからね。

グループで話し合った後、各グループが7分間ずつ発表し、
その感想を別のグループが2分間で述べました。
これもいい訓練になります。
大勢の人の前で話す練習、話を時間内にまとめる練習ですね。

私は感想を言うことにしたのですが、
2分間はあっという間に過ぎてしまいました(笑)
時間管理も慣れていかなくてはいけませんね。

ということで、とても刺激を受けた一日でした。
他の受講生の方のご意見は大変参考になりましたね。
負けないようにがんばらなくちゃ(笑)

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

京都の勉強会へ

2006-07-02 08:43:56 | 社労士開業までの道
サッカーワールドカップもいよいよ佳境に入ってきましたね~
フランスが勝って、うれしいです。
まだまだ目が離せませんね(笑)

さて、今日は京都の社労士さんの勉強会に行ってきます。
また詳しいことは後日お話ししますね。

昨日、久しぶりに社労士開業ゼミ(プロゼミ)の仲間に会えて、
とても楽しかったです。
ビアガーデンに行ったのは、何年ぶりでしょうか(笑)
雨の心配も無く、心行くまで楽しめました。

ただ、大学生と思われる団体さんたちが、相変わらず一気のみをしてましたね。
辞めた方がいいですよ。
この時期、大阪などの繁華街を歩くと、
青白い顔をして倒れてる人の横で、心配そうに介抱している姿を見かけます。
急性アルコール中毒で、命を落とす可能性もありますよ。
気を付けましょう。
お酒は飲むものであって、飲まれるものではありませんからね。

昨日はそんな心配な人もいなくて、
みんなでわいわいバーベキューを食べ、ビールを飲み、大いに語りました。
ここでの何気ない会話の中に、実はすごいヒントが隠されていたりするのです。
だから、飲みながらも聞き逃すまいとしますね(^^ゞ

昨日のキャリアコンサルタント養成講座はなかなか刺激的でした。
皆さんと意見を交わすのは面白いです。
発表は苦手ですが(笑)
こちらについてはまた明日にでもゆっくり書きますね。

では、今日は京都ですので、ちょっと早めに家を出ます。
がんばってきますね。
行ってきま~す!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座も演習へ

2006-07-01 06:27:55 | 社労士開業までの道
今日からいよいよキャリアコンサルタント養成講座も演習に入ります。
今まではAGネットを使って、東京のアビリティーガーデンから送られてくる映像で、
先生のご講義をずっと聞いていました。
今日からはそれぞれの会場で、演習に入ります。
どうなるんでしょうか。楽しみです。
詳しいことはまた後日ここでご報告しますね。

今日は夕方から懐かしい人たちに会います。
今年1月から3月まで社労士開業ゼミ(プロゼミ)を受講していました。
そのフォローアップセミナーが今日と明日の二日間行われます。
内容も充実していますよ!
今日はその講義の後、懇親会がビアガーデンであります。
雨でも平気な場所ですから、安心して飲めますね(笑)
久しぶりに会えるので、とても楽しみです。

このようにプロゼミではゼミ修了後もお付き合いが続きます。
開業準備にあたってどこがいいか迷ってらっしゃる方は、
一度ご検討くださいませ。
内容のほかに、仲間ができるという点で、優れていると思います。
実際色々な場面でゼミ生の方にお目にかかることがありますから。
わからないことは先輩に遠慮しないで聞けます。
実務を始めると、わからないことが出てきますが、
そんな時にどれだけたくさんの人に聞けるかが重要なポイントなんです。
このことを頭の片隅にでも置いておいてくださいね。

では、今日も楽しんで来ます。
行ってきま~す!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリア形成支援の効果的な実施コース

2006-06-25 23:57:31 | 社労士開業までの道
土曜日はキャリアコンサルタント養成講座がありました。
今日はその報告をしますね。

まず、キャリア形成支援体制の構築と普及活動が取り上げられました。
若年層のキャリアに関する意識ということで、
大学1年生に取ったアンケートの結果からお話がありました。

それによると、
自分の長所や適正について理解していると思っている学生の割合は少なく、
そのことを友達と話し合うこともあまりないようです。
また、職業選択や進路について、友達と話す機会もあまりないようで、
むしろまだ親と話すことのほうが多いくらいです。
このことから、話し合う相手がいない、孤立している学生は、友達より、
大学の先生との距離が近く、相談にくるそうです。
意外な感じがしましたね。

次に大学側から見た企業が求める人材について、
桐村先生がおっしゃいました。
よく「即戦力」といいますよね。
即戦力とは、「短期間で身につかないものを既に身につけている」学生のことで、
そういう学生を企業は求めているのではないかと。
なるほどなあと思いましたね。
例えば、コミュニケーション能力が高いとか、
自分で自分の活動・行動を評価し、的確に人に伝えることができる人材だそうです。

そして、企業において、キャリア形成支援の体制を作る際に、
人事配置部門との連携、管理監督者との連携も大事ですが、
私はキャリアコンサルティングという新しい制度の導入には、
トップとのコミュニケーションがさらに重要であると思います。

業務的意思決定、管理的意思決定、戦略的意思決定のうち、
経営トップは戦略的意思決定に1番時間を割いています。
つまり、中長期的な計画など、その企業の将来のことを常に考えています。
ですから、トップとよく話し合い、仕組みを作っておけばいいでしょう。

キャリアコンサルティングの心構えとして、
一人一人の人生をお互いに尊重し、
クライアントの長所の評価と尊重が必要です。

最後に、キャリアコンサルタントはネットワークを作っておくことが求められます。
自分の能力の限界を自覚し、
限界を感じた時は速やかに他の専門家にリファーしなければなりません。

そのためにも自分たちで勉強会を作るのは有効な手段ですね。
私たち兵庫センターでは有志で勉強会を立ち上げました。
私は会計になりました。皆さん、会費をよろしくお願いしますね(笑)

そして、キャリアコンサルタントは、自己研鑽が必要ですから、
折をみて、スーパーバイザーによるスーパービジョンを受けましょう。

常に勉強ですね。がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

CC8発足!

2006-06-18 23:52:32 | 社労士開業までの道
昨日はキャリアコンサルタント養成講座がありました。

まず、環境変化への対応に取り組む企業の人事労務管理活動と事例研究がありました。

ここでもまず始めに「経営理念・経営方針」を決め、
次に、「経営戦略・経営計画」、「人事労務管理の理念・方針」を決めていきます。
そして、実際の労務管理を行い、
最後は、人事労務管理の監査という流れになります。

事例研究では、名前を出さないでほしいという企業が多いそうです。
実際には読むと、大体どこの企業かわかりますが。

それぞれの企業が「経営理念」を実現するために、
具体的にどのような人事労務管理をしているのか、
つまり、人を育てているのか、研究したいですね。

今ですと、パートタイマーの人が増えていますが、
その人たちをいかに人事管理に反映させるか。
定年後の雇用延長制度によって、高齢者を職場に迎える場合、どうするのか。
人事考課の結果をフィードバックしていない会社がたくさんあるそうですが、
その対策をどうすればいいのか。
先生はよく「研究してください」とおっしゃってました。
参考文献も巻末にたくさん載せていただいてます。
がんばって研究しなければいけませんね。

次に、若年者の自己理解のための支援とツール概要が取り上げられました。

キャリア・コンサルティングにおけるアセスメントの役割は、
若年者が自己理解をする支援をする、また、職業選択への動機付けなどがあります。

しかし、注意しなければならないこともあります。
アセスメント・ツールは、アセスメントの方法の1つですが、
その全てではないこと、
また、アセスメント・ツールで得られる情報は、
その対象者の個人的情報がありますので、その取り扱いは慎重にする必要があります。

そして、具体的なアセスメント・ツールとして、
厚生労働省一般職業適性検査(GATB)、VPI職業興味検査、
パソコンによる職業適性診断システム(キャリア・インサイト)の説明がありました。

キャリア・コンサルタントとしては、それぞれのツールの特性をしっかり把握し、
その結果を相談者に適格に説明できるようにならなければなりません。

講座の後、兵庫第8期生で勉強会を作ることになりました。
名前はキャリア・コンサルタントを略して、「CC8」となりました。
会員それぞれの知見を結集することにより、
それぞれがキャリア・コンサルタントとしてのスキルアップを目指します。
既に会則の案もできていますし、
会長を始め、事務局長などもすんなり決まりました。
これからの展開がとても楽しみです。
CC8の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座の勉強会

2006-06-17 07:30:25 | 社労士開業までの道
今日はキャリアコンサルタント養成講座があります。
その後、兵庫センターでは受講生が集まります。
1つには、皆さんと親睦を深めるため、
そして、もう1つは、今年の受講生で勉強会を立ち上げる計画があり、
その話し合いをするためなんです。

ということで、
今日は、夕方から、兵庫センターの近くで飲み会です(笑)
楽しみですね。

今日のキャリアコンサルタント養成講座の内容は明日にでもご報告しますね。

全国の受講生の皆さん、
先週配られた日本産業カウンセリング学会の申し込み用紙に記入されましたか?
もちろん、強制ではないそうですが、
せっかくの機会ですし、一緒にお勉強を続けませんか?
用紙を忘れずにご持参くださいね。

では、今日もがんばってきます!
行ってきま~す。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ