社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

3ヶ月ごとにPDS

2006-01-31 22:35:39 | 行政書士の日常
早いもので、今日で1月も終わりですね。
皆さんは今年の目標、順調ですか?

私はだいたい3ヶ月ごとに計画を立てて、実行するようにしています。
3ヶ月終わったところで、結果を見て、反省し、また次の3ヶ月に活かしていきます。

1月が終わって、この3ヶ月を振り返ってみました。
よかったなあと思うのは、勉強会や交流会に積極的に参加したこと。
反省すべき点は、地元の方にもっと私のことを知ってもらうための努力が必要、というところでしょう。

開業1年目は「私のことを知ってもらう」のが大きな目標ですから。

受験の時は、日程が決まっているので、逆算して、勉強していました。
通信教育でしたというと、よく「意思が強いんですね~」と感心されましたが、
試験の日が決まってるんですから、ともかく課題をためないようにしていましたね。

今は、全部自分でスケジュールを決めています。当たり前ですが。
本当に意思が強いかどうかは、これからわかるような気がします。

今やらなくて、いつやるの? と、自問自答しながら、
また明日からがんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

任意後見とは

2006-01-30 22:57:18 | 相続・遺言・任意後見
今日は任意後見の研修会に行ってきました。
実際に聞きに来られているのは市民の方で、年配の方が多かったです。
講師の先生は、片岡仁佐衛門さんにちょっと似た、司法書士の方でした。

任意後見というのは、判断能力があるうちに、将来判断能力が衰えた時に備えて、
契約で任意後見人を選任しておく制度です。
この契約は公正証書にしておきます。
そして、実際に判断能力が衰えた時、本人や配偶者などの申し立てによって、
家庭裁判所が任意後見監督人を選任します。
このときから任意後見契約の効力が発生します。

ただし、成年後見と違って、任意後見人には本人の行為の取消権はありません。

主に弁護士、司法書士、地域の社会福祉協議会などが成年後見人に選任されます。
行政書士の業務としては、任意後見が考えられます。
まだ新しい分野です。これから開拓の余地がありそうです。

任意後見人は、例えば、施設に入所する契約を代理でしたり、
悪徳セールスマンが来たときに対処します。

いわば財産管理を他の人に任せるわけですから、信頼関係が必要です。

まだまだ任意後見のことをご存知の方は少ないでしょう。
高齢者の方が住み慣れた地域でずっと暮らしていけるよう、
任意後見制度がありますよと、伝えていきたいと思います。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

社労士として生き残るには

2006-01-29 23:20:52 | 社労士開業までの道
今日も社労士の勉強会に行ってきました。
こちらは今、参加している社労士開業ゼミのOB会のようなものでしょうか。
社会保険労務士の有資格者の集まりです。

講師は中小企業診断士の先生で、テーマは「社労士として生き残るには」でした。
なかなか面白かったです。

今日のセミナーを一言でまとめると、「自分を知ること」になるかと思います。
そのため、最近あったことを交えた自己紹介もしましたし、
エコグラムもしました。

5年後の自分の姿を思い浮かべましょう。それもなるべく具体的に。
それを実現する為には、逆算して、今何をすべきか、はっきりしてきます。

開業に関する本はたくさんありますが、そのままではなく、
自分をよく知り、自分に合った方法で実行していけば、成功の確率は高くなると思います。
お互いにがんばりましょう!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

就業規則は社労士の腕のみせどころ

2006-01-28 23:27:27 | 社労士開業までの道
今日は社労士開業ゼミに行ってきました。
テーマは「就業規則の作成・変更」です。

就業規則を作ろうと思えば、本やインターネットにたくさんの雛型がありますね。
でも、それでは不十分。
その会社に合ったものにしなければなりません。

なぜなら、経営理念を文章にしてルール化したものが、就業規則だからです。
つまり、経営者のこんな会社にしたい、
従業員にこんな風に働いてもらいたいという思いが込められているんですね。

そして、ルールがあるわけですから、従業員も安心して働けますし、
向かうべき目標がはっきりして、ますますがんばれますよね。

労使双方にとって、重要なのです。

さらに、就業規則を作るに留まらず、賃金体系ですとか、退職金規程、採用など、
労務管理全てに社労士の力が発揮できるのです。

うなりましたね~。まさに社労士らしい仕事ができます。
まだまだ今日の先生の足元にも及びませんが、一所懸命勉強しようと改めて思いました。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

今日は支部の新年会へ

2006-01-27 22:27:52 | 行政書士の日常
今日は所属している行政書士会の支部の新年会に出席しました。
支部の行事は初めてです。
新人ですから、周りは先輩ばかり。緊張しますね。

午後、税理士の先生が来られていて、時間に少し遅れて行きました。
会場はほぼ満員でしたが、席がかろうじて1つ空いていました。
座ってみると、お隣はどこかでお見かけした方のようです。
お話から、どうやら同じ時期に登録された方でした。
同期生です! ホッとしました。

こういうときは自分から積極的に名刺を持っていき、ビールをお酌したりと、
動かなければいけません。
でも、どちらかというと、苦手です(^^ゞ
しかし、大丈夫。支部長さんの優しいお気遣で、
私を連れて他の先生方に紹介して下さいました。ありがとうございます!

今回も良い出会いがありました。
開業されて1年半という方が来られて、
なんとご自身が普段お使いの営業ツールを譲っていただきました。
なかなかそこまでしてくださる方は珍しいと思います。
ありがたいことです。

さらに、驚いたのは、私の住んでる市の商工会議所の会頭が来られたのです。
それも、お隣の席に。
さっそく名刺交換させていただきました。
恰幅のいい、穏やかな方でした。またお目にかかりたいですね。

それから、大学の大先輩が2人いらっしゃいました。
同じ大学ということで、とても歓迎されました。
今年の秋に校友会の行事があるので、今度は参加しようと思います。

他にもいいお話がたくさん聞けました。参加してよかったです。
時々、支部の活動には全く参加しないと言う方もいらっしゃいますが、
もったいないですよ。
どこにご縁があるかわかりませんもの。出会いを大切にしましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

アントレプレナー Do IT は、コーチング!

2006-01-26 23:40:45 | 行政書士の日常
木曜日の夜はアントレプレナー Do ITですね。
皆さんも参加されましたか?
今日のテーマは「社員のやる気を引き出すには ~ コーチング活用法」でした。
先週予告させていただいたとおり、とてもよかったです!

コーチングとは励ますことかなと思っていましたが、
そうではなくて、「引き出す」ことなんですね。

コーチングの方法はまず傾聴すること。
これが案外難しい。ついアドバイスしたくなりますよね。
相槌を打ったり、頷いたり、相手の話をよく聴いて、受け止めてあげる事が大事です。

それから、可能性やアイデア、やる気を引き出すためには、質問する力も必要です。

悩んでいる時、人に話しているうちに、いい解決策を思いついたことありませんか?
そうなんです。答えはその人自身が持っているのです。まだ気がついていないだけ。
だから、1人で悩まないで、周りの人に聞いてもらってくださいね。

最後に、コーチングに必要なのは、承認のスキルです。
その人のいいところを認めて、ほめてあげましょう。

人はほめられるとうれしいですよね。やる気が出ます。
でも、反対に、ほめようとすると、なかなかほめ言葉が出てこなかったりします。
慣れもあるようですよ。無理してお世辞を言う必要はありません。
普段から、相手をよく観察し、シンプルな言葉で、素直にほめましょう。

他にも効果的な叱り方やGROWモデルの説明がありました。
そして、お隣の席の方と生コーチングです。
8分間、お互いに今ビジネス上、かかえている課題をコーチングしました。
実際にやってみると、聴いてもらう方は、気持ちが楽になりましたよ。
質問するのが難しかったです。ついアドバイスしたくなるんですね。
貴重な体験でした。ありがとうございました。

言葉の持つ力は大きいと思います。だから、肯定的な言葉を使いたいです。
やればできるかもしれないのに、
自分で自分の可能性を狭めてしまってはいないだろうか、改めて考えさせられました。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ダブルライセンスは必要でしょうか?

2006-01-25 21:27:18 | 自己紹介
先日、社労士の勉強会で、平成17年度合格の方に聞かれました。
次に何か資格をとりますか? と。
今日はダブルライセンスは必要かどうか、考えてみます。

皆さんそれぞれお考えがあると思います。
私がもし聞かれたら、こう答えますね。
「必要だと思う人には必要だろうし、必要ないと思う人には必要ないでしょうね」

何だか禅問答のようになってしまいましたね。
その方の経営理念や、どういう仕事をしたいか、つまりその人次第ではないでしょうか。

社労士とファイナンシャルプランナーや年金アドバイザー。
行政書士と社労士。
また逆に、社労士に合格された方で、次は行政書士を勉強したいとおっしゃる方も。
実際に研修の場で、税理士、社労士、行政書士のトリプルの方にお会いしたこともあります。
様々な組み合わせがあります。

ダブルライセンスを活かして、トータルサポートを目指すのか、
それとも、別の資格を持つ人とネットワークを組むのか。
いずれにしても、自分の方向性を決めた上で、資格取得を目指してください。
理由がはっきりしていれば、受験勉強もがんばれますから。

私は平成16年度行政書士試験を受験した後、まだ何も決めていませんでした。
何もしないと忘れてしまうので、試験の後も、行政書士の過去問を解いていました(^^ゞ
しかし、どうも身が入らないんですよね。

ある時、ある行政書士の先生のホームページを見ていたら、
「●●社会保険労務士事務所と提携」と書いてあったんですよ。
あれ? じゃあ、自分で社労士の資格も取ればいいのかなと思いました。

さっそく、ユーキャン(行政書士もユーキャンでした)で調べました。
まだ勉強の習慣もついてるし、今なら出来るかもしれない。

そして、平成16年の12月頃から社労士の勉強を始めました。
途中、苦しい時期もありましたが、何とか受験までこぎつけました。
おかげさまで、平成17年度社会保険労務士試験に合格することができました。

私もやっとスタートラインに立ったばかりです。
ダブルライセンスを活かしていきたいと思っています。
お互いにがんばりましょう!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

行政書士開業に向けてオススメです

2006-01-24 22:56:46 | 社労士開業までの道
昨年度の行政書士試験に見事合格され、開業を考えておられる皆さんに、
今日は、私が昨年(そして今も)大変参考にさせていただいた、
行政書士の開業情報をお伝えします。

既にインターネットや書籍でご存知の方も多いかと思います。
会社設立で実績をお持ちの、丸山学先生です。

ホームページはこちら ⇒ 行政書士開業情報
メルマガ 資格でメシが食えるか!? 登録はこちらから

丸山先生は売れる仕組みを作るにはどうすればいいかを教えてくださいます。
最初はまず先生のホームページから登録し、
無料で1週間送られてくるメールを読んでみて下さい。
「あなた」のために先生がご自身の経験を踏まえて、語りかけて来られますよ。

そして、もうお一人。林 恵子先生をご紹介しましょう。

メルマガ 1年目から行政書士業務だけで生きていく! 登録はこちらから

林先生は1年目から人脈やコネがなくても、インターネットを使って、
仕事を受注するためには何が必要かを教えてくださいます。
また行政書士に限らず、個人事業主が成功する考え方も述べておられます。

私は昨年1月の合格発表後、メルマガを読み始め、今も購読しています。
成功されている方のお話には必ず学ぶべき視点、ヒントがあります。
お2人のお話に自分なりのアイデアを付け加え、活用していきましょう。

さて、今日、社労士の事務指定講習の教材が届きました。
箱を開けると、かなりの量です。
2月から5月の間に添削課題を提出し、8月に4日間、講習を受けます。
いよいよですね。がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キヤノン販売の人事制度革新が聞けるセミナー

2006-01-23 23:37:42 | 社労士開業までの道
今日はうちの電気温水器の取替え工事がありました。
予定では午前9時から午後2時頃まで。
朝から雪が積もる中、ドアを開けたまま。
工事の方が2人、家の中を出たり、入ったりされるので、どうも落ち着きませんでした。

まあ、2時くらいまでなら、しょうがないなあと思っていたところ、
とんでもない!
なんと、工事が終わったのは、結局、夕方の6時前。
何だかなあ。

ほんと、いろいろ考えさせられましたね。
これがもしビジネスの場だったら、どうしたらいいだろうと。

工事が遅れるのは仕方ないと思うんですよ。
でも、せめて途中で、一言、先の見通しを言ってほしかったです。

待ってる方が辛いのは、先の見通しがつかないからですよね。
「すみません、夕方くらいまでかかりそうなんですよ~」と言ってもらえたら、
我々家族も不安にならなかったでしょう。
不安というか、不信感すら抱いてしまいましたよ。

これはビジネスの場でも同じこと。
約束に遅れそうなら、早めに謝まって、いつぐらいになりそうか見通しを伝えましょう。
きっとクライアントも快く待って下さると思いますよ。
もちろん、時間に何とか間に合わそうという努力も怠らないで下さいね。
お互いの気遣いで、随分仕事がやりやすくなるのではないでしょうか。

前置きが長くなりました。
社労士開業ゼミの1年先輩の方から、いい情報をいただきましたので、お知らせします。

2月9日と10日に、尼崎でセミナーがあります。
個人情報保護法、新会社法、そして、キヤノン販売の人事制度革新など、盛りだくさんです。
特に、社労士開業を目指す皆さんにはキヤノンの人事制度がお役に立つと思いますよ。
2月10日(金)13:00~14:00 定員100名 ホテルニューアルカイック2階<すみれの間>
『「人基準」から「仕事」基準へ ~ キヤノン販売の人事制度革新~』
詳しいことは、日興商会のホームページ ⇒ http://nikko.bunguclub.co.jp/
もしかしたら、会場でお目にかかれるかもしれませんね。がんばりましょう♪

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

京都の社労士さんの勉強会へ

2006-01-22 08:42:39 | 社労士開業までの道
今日は京都の社労士さんの勉強会に行ってきます。
ご縁があって、昨年、合格祝賀会に出席させていただきましたが、
実際の勉強会は初めての参加です。

今日のテーマは「ADRについて」
タイムリーですね。
京都の社労士さんが来られて、お話くださるそうです。

本来は午後からなのですが、
講師を囲んでスタッフの方との昼食会があるそうで、こちらも出席します。
勉強会の運営の仕方とか、知らないことがいろいろ聞けるでしょう。

午後の講演の後は、懇親会があります。
名刺を忘れないように持っていこうっと。

では、行ってきます!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ