goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

豆類のネット張り

2017年11月11日 | 

11月11日(土)晴れ 気温17℃ 北風が吹き久々の寒さです。

今月は、スナップエンドウとスイートピーの苗の植え付けを終えました。

寒くならないうちにと、今日はネット張です。

ネットは佐賀県特産「有明海苔」の養殖網(中古)を使っています。丈夫なので、10年は繰り返し使用できます。

スナップエンドウのネットは、H=160cm,L=3.2m,W=70cmです。

スイートピーの花壇は、微妙にカーブしているので、ネットの下部を結ぶパイプをどうしようか悩んでいましたが、名案が!

支柱素材としては、フニャフニャで使い物にならない塩ビパイプですが、曲がるのでカーブのボトムに最適です。

塩ビ管とネットの結束は、釣りの結び方「クリンチノット」で結びます。

この結び方は右のヒモを引けば引くほど締まるので隙間ができません。

スイートピーネットは、H=180cm,L=5m,W=60cmです。

 


スイートピーの植え付け

2017年11月09日 | 

11月9日9時 晴れ 気温14℃(最高気温23℃見込)

今日は花だよりです。野菜が一段落したので、スイートピーを植え付けました。

この花壇はインパチェンスでしたが、土づくりのため10月中旬に抜き取った跡です。

普通、豆類は直まき推奨、3~4粒まきで2本立ちにしますが、芽が1粒しかでなかったり、逆に4粒ともでて、2本抜いたりと不効率です。さらに真ん中にまくので、ネットに誘引する必要があります。

私は、濡れたキッチンペーパーを敷いたトレイで芽が出た種だけをポットに植えています。昨年は、種まきで失敗したので(昨年のブログにリンク)必ず芽が出るのを確認しています。

苗は23ポット…5mの花壇なので、植え付け間隔を計算→40cm間隔の千鳥植でちょうど23ポットになりました。

ネット際に植えてすぐにツルが巻き付くようにします。

植え付け完了!苗を使い切りました。

幼苗中にネキリムシにやられると、補充苗が必要になるので、とりあえず百均の種を播きました。11粒で54円…5円/粒→フタをして冷暗所で保管し、途中で水を補充、2週間後に発芽率を見てみます。

夏花壇の名残!コリウスとインパチェンス…霜にあたると一発で枯れます。

 


プラグ苗の鉢上げ

2017年11月05日 | 

11月4日(土)気温12℃ 肌寒い

10月8日に種まきしたビオラとパンジーが、ようやくポットに移せる大きさになりました。

右下のネモフィラ苗にネコの足跡が!小屋の温かい場所なので(>_<)

2月末までポットで冬越し、春に一気に咲かせます。

紫の千鳥草のこぼれ種があちこちに見られます。

さっそく、コスモス跡に移植しました。


春花の種まき

2017年10月09日 | 

10月9日(月) 晴れ 気温28℃ 今日も暑かった!

冬花壇はお休みし、花のピークを5月に10月に種まきしています。

以前は、8月に恒温室(25℃)をかりることができたので、10月開花で苗作りをしていましたが、デルフィー、千鳥草、スイートピーなどと開花期を合わせるには、今の時期が最適です。ビニル袋は自家採種の千鳥草!

ビオラが「エンジェルスター、ビビ.エッセンス、ビエナ  パンジーが「パノーラ、バレリーナ」  千鳥草が「マーベラス.ピンク、自家採種のパープル」の7種プラグ4トレイ(400粒)です。多すぎる感じもしますが、3月定植まで長丁場なので、目減りもあります。※一番右はタマネギです。

 

 


秋花壇の準備

2017年07月25日 | 

7月25日 晴れ 気温32℃ 湿度80% 汗でジトジトです!

夏真っ盛りなのに「線上降水帯」が、全国で発生し大被害をもたらしています。

九州は、7月5日から7日にかけて福岡県筑後川上流の各市町で死者30人以上の大惨事になりました。

私が住む「佐賀県鳥栖市」は、福岡市と1,000程度の背振山系で接していますが、この背振山系が「線上降水帯」の発生源となり、東に流れて筑後川上流に豪雨をもたらしたそうです。

鳥栖市もかなりの雨量でしたが、連続しなかったため土砂崩れがなく目立った被害はありませんでした。

でも背丈の低い1年草の夏花壇にしていたら、おそらく全滅していたと思います。

夏の花は、山から転居したユリだけです。

こんな気候になりつつあるので、春花壇を5月まで、6~8月はお休みし、9~11月まで秋花壇、12~2月お休みのパターンに落ち着きそうです。

前置きが長くなりましたが、

○現在の苗の状況(インパチェンスとコリウス※端のはオダマキで春花壇用)

○入り口花壇は、プラグ苗のあまりを直接定植(インパチェンスとコリウス)

○秋花壇全体図…8月に定植、コスモスは8月の盆頃種まきし、50cm以下に背丈を抑える。

 


夏花壇の種まき…その後

2017年07月15日 | 

7月20日(金)快晴 35℃ 梅雨明けでとにかくくそ暑い!

7月6日にアップした種まきですが、インパチェンスとコリウスは、それぞれ70ポット移植しました。

○インパチェンス(昨年自家採種)

○コリウス(購入種)

6月21日に種まきした「自家採種のオダマキ」も30粒ほど双葉が出ました。あとは未熟だったのか発芽しません。2年草なのでのんびり育てます。

いずれにしても花壇への定植は8月10日あたりでしょうか。

その日頃、コスモスの種まきもするので、3つが出そろうのは、10月の秋花壇かな!


夏花壇の種まき

2017年07月06日 | 

7月6日(木) 雨 気温26℃ 今週は雨続き

久々の更新です。台風3号から福岡県を中心に集中豪雨による大災害になっています。特に被害の大きい朝倉市は車で40分ほどの所で、TVの情景が分かります。

まだ、道路が分断され、被害の詳細が分からない状況のようです。また、JR九州は熊本地震で肥薩線が土砂崩れで分断したのに続き、今回は久大線の鉄橋が流され「ゆふいんの森号」が運休になったようです。

ところで、春花壇を6月上旬まで引っ張ったため、末花壇が遅れています。

6月21日にインパチェンス(昨年自家採種)と2年草のオダマキ(本年自家採種)、6月24日にコリウスの種まきをしました。

インパチェンスとコリウスは順調に発芽したので、来週末にはポットに移植できそうです。

オダマキは20日ほど経つのに発芽せず、あきらめていたところ、本日5セルが発芽しました。このまま捨てずに見守ります。

 

 

 

 


挿し木にペットボトルを活用

2017年05月29日 | 

5月29日(月)晴れ 気温24℃

アジサイの挿し木をするのに適当な鉢がなく、2Lのペットボトルを使いました。挿し木用のPBは、伊右衛門の容器の硬さがちょうど良いです。水揚げにもPBを半分にしたのを使ってますが、このPBは硬いのを使っています。

ハサミで横にカットし、深さは7cm程度確保できました。

次に、底面にキリで排水穴を開けます。キリは回す必要が無く、スット刺さります。

赤玉土を入れたボトルを、水を張ったシンクに浸し土を水平にならします。

挿し木をして、水をタップリやって、隙間ができないようにしました。

 

 


挿し芽の季節になりました

2017年05月25日 | 

5月25日(木)晴れ 気温24℃

5~6月は、挿し芽に最適の季節です。今日は、ご近所から頼まれていたゼラニウムとアジサイの挿し芽をしました。

○ゼラニウムは、オレンジ・ピンク・赤の3種です。

○アジサイは、花が咲き出したばかりなので、去年のプログのリンクです。

アジサイ1  アジサイ2  アジサイ3

○アジサイ(左)は3時間水揚げし、ゼラニウム(右)は逆に3時間放置しました。

○アジサイの茎にルートン(発根促進剤)を付けます。

○赤玉土を湿らせ、穴をほがして、アジサイを押し、水をいっぱいにして隙間を埋めました。

○ゼラニウムは、茎を乾かしたものと茎を切ってすぐルートンをまぶしたものを比較します。右半分が乾かしたほうです。

○軒下の日陰に両方置きました。1ヶ月後にポット移植の予定です!

 

 

 

 

 

 


バラと超ミニなビオラ

2017年05月20日 | 

5月19日(金)晴れ 27℃ バラが満開です。

○プリンセスミチコ

○ニコールとバーガンディ.アイスバーグ…アイスバーグの色変種)

ビオラの花壇に、こぼれ種から咲いた超ミニのビオラ…昨年のこぼれ種?

○トリカラー

○イエロー

○スカイブルー

○花壇の外に!色変わり(ホワイト→ラベンダー)