goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

つばき

2018年03月15日 | 

3月15日(木) 曇り 気温20℃ 夕方から雨

我が家の庭木は、ツバキが多いです。でも毛虫がつくので、かなり切りました。

残ったツバキも剪定しやすいよう、ほとんどは背丈に高さでカットしています。

今週!全部花を付けましたが、品種はさっぱり分かりません。

ピンク八重のヤブツバキ?

一番早く咲く白い一重のツバキ

たぶん「肥後ツバキ」

一重のヤブツバキみたいだが、しだれた枝にしか花を付けない

ピンクの「乙女ツバキ」かな?

ピンクの「わび助」かな?

カーネーション咲の赤いツバキ(畑の真ん中にあり、花柄が大量に落ちる困りもの)

 

 


チョンボ

2018年03月13日 | 

月13日(火)晴れ 気温20℃

チョンボは、麻雀用語で「罰則がある大失敗」!! 毎週火曜日は「健康麻雀デー」です。

昨日、花の球根でチョンボをしてしまいました。小屋のダンボール箱を整理していたら、中にチューリップとヒヤシンスの大きな球根が芽を出している(>_<)

どうして?記憶をたどると、昨年10月頃入り口の球根花壇を堀り上げ、スイセンだけにして、チューリップとヒアシンスは、別の場所に植えようと球が大きいのだけ選別していたような(?_?) あれから5ヶ月も放置していたとは!

50球ほどあったので、①ビオラを植えしようと思っていた花壇にチューリップを38球植えました。

②ヒアシンスは、大型プランターに8球植え。

③ゼラニュームの隙間に残りを植えました。

確か昨年は、3月末には咲いていたと思うので、今年はどうなることやら?

ほっとけば、球根を食べ尽くして終わりになるので、今年は葉チューになっても仕方ありません。

仮植えしたパン・ビオ苗が半分ほど花をつけました。昨年の今時は、すべて花が咲き、本植えしていたのですが。

 


花壇づくり3日目

2018年02月17日 | 

2月17日(土)晴れ 気温10℃ 雲一つなく体感温度は15℃!

今日の午後12時の花壇、5年前に南側に住宅団地が建ち、まだ半分が日陰です。

10年前、2008年4月9時30分の春花壇!太陽がサンサン!花づくりにも力がはいっていました(^o^)

今年は、日陰の垣根に沿ってスイートピーを植えていますが、伸びが遅いです!

昼食後、千鳥草(マーベラス・ピンク)を定植しました。タキイの種ですが、まるでデルフィニュームのように豪華とPRしていたので楽しみです。

手前の苗は、千鳥草(紫)のコボレ種を11月に植えたもの、もう穂先をピンチしました。どちらも咲くのは5月です。

 

 

 

 

 


花壇づくり2日目

2018年02月16日 | 

2月16日(金) 曇り 気温10℃

昨日は雨でお休み、今日の花壇は土が重くて、条件が悪かったけど、引き続きビオラの苗を仮植えしました。14日が88株、今日が62株なので150株になります。

苗の根ばりはこの程度です。育苗スペースが狭いのと育苗土の節約で9cmポットを使っています。10.5cmを使えばもっと大きく育つのですが。

購入したパンジーはすべて花芽をピンチし、2月は株づくりに専念します。

ネモフィラ・ベニーブラックは、バラのカバーとして植えました。見にくいですが20株、うまく育てば十分カバーしてくれると思います。

 

※ネモフィラはこんな花です!2016年3月28日のブログ!

 あと小屋の中には、背丈が1mほどになる千鳥草と金魚草の苗だけになりました。これは明日の植え付けです。

 

 


春の花壇づくりをはじめました

2018年02月14日 | 

2月14日(水) 晴れ 気温14℃ 春一番が吹きました。

午後から気温が上がり、やっと花苗の植え付けをしました。

年々種まきが遅くなっているのか、パンジーとビオラの花色が分かるのは5ポットしかありませんでした。昨年と比べると歴然としています

しかたないので、自家苗は仮植えして、花色が分かってから本植えします。雑草が生え出す頃なので、除草も兼ねて丁度良いかもしれません。これで88本植えなので、倍の植栽密度です。

まだ、苗が2/3残っているので、明日も仮植え作業をします。

パンジー苗は、昨日直売所の「まちの駅」に行ったついでに買ったもの。

28ポットで税込み842円(@30円)と激安で、苗もしっかりしていたので、つい買ってしまいました。

多分、売れ残りなのでポットを抜いたら、案の定根が回っています。こういう時は、鉢底の根を丸くカットして、定植します。

すぐに土が見えなくなるように20cm間隔で植え付けました。

 


冬のユリ?

2017年12月07日 | 

12月4日(月) 晴れ 16℃ 日だまりは暖かい

九州の平地は、紅葉の期間が短いです。庭のモミジも深紅に染まるのは1週間!それも今週で終わりです。

モミジの根本には、正月花の千両が!

冬支度の中、北山のモクセイの根本にユリの花が開きました。

このユリは、昨年お隣から分けて貰った盆用8月咲きの「タカサゴユリ」です。台湾原産で、日本で野生化しているとのこと!

今年も7月のカノコユリに続き8月に咲きましたが、秋にまた茎が伸び出したので、アレレと思ったらきれいに咲きました。

またツボミを付けているので、正月花になるかも!


ツルバラのお引っ越し

2017年11月28日 | 

11月26日(日)曇り 気温9℃ 肌寒い

お隣からツルバラ「アンジェラ」の引っ越し!枝は1週間前に剪定しています。

野菜畑の片隅からフェンスに伸びていたので、園芸作業の邪魔になるとのこと!植えてから5~6年は経っているようです。

畑はブロックで囲まれています。もとプレハブの跡地で耕土はさほど深くありませんが、粘土質で土が硬いです。

下より横に根が伸びていたので、根をだいぶ切り、堀りあげに1時間半ほどかかりました。

土を洗い落として、根を見ます…瘤などないようです。

1時間ほど水につけて

瓶(見えているところだけで、下は割れている)口径30cm、内径40cmの中に植えつけます。

根が入りきらず、ここでさらに根をカット!

耕土が30cmと浅いので、瓶で+20cmほど高めるためです。植え付け完了!

さてちゃんと根付いてくれれば良いのですが?アンジェラは元々フロリパンダ系なので、春にブッシュになれば良く、ツルバラは再来年になるのかな?

 


ツルバラ誘引フェンスづくり

2017年11月15日 | 

11月15日(水) 晴れ 気温12℃ 寒いです!

12月にいただきもののツルバラを定植する予定ですが、寒くならないうちにと誘引用のフェンス骨組みを作りました。

材料を見積もると、新品のスチールパイプできちんと作ると5千円程度かかりそうです。

何とか手持ちの錆びたパイプだけで作れないかと、手持ち材料の寸法を意識して、設計してみました。

完成した状態です。実際の補強は誘引後の状況で考えます。

反対側からです。ブロック内の空きスペースはパンジーで埋める予定です。

この庭の、誘引フェンスなどは、スナップエンドウ、スイートピーに続き3棟目になりました(^o^)


ツルバラ予定地

2017年11月11日 | 

11月12日(日)晴れ 気温20℃ 

12月にお隣から邪魔になったツルバラをいただく予定です。

品種はピンクのカップ咲「アンジェラ」、シュート伸びは3m、元々フロリパンダ系なので、多花房咲きのようです。

移植予定地は、2年前まではパンジー、昨年は極早生のタマネギを植えていた畑です。

用地の広さはL=4.8m,W=60cmなので、真ん中に植えて両サイドに伸ばそうかと思います。ただ、この場所は、耕土が浅く、下は固いマサ土層なので、上に盛り土する必要があります。

鉄棒を差し込み(!^!)

測ると30cm(>_<)

割れた水瓶があったので、それを真ん中に置き+20cm

仕立てを「フェンス」にするか「低い棚」にするか、これから検討します。

瓶以外は、3月にパンジーを植えます。