goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

春花壇の準備

2019年10月30日 | 

10月30日(水) 晴れのち曇り 気温 22℃

今朝は、スナップエンドウの芽が出たので、ネット(h180cm×w240cm)を張りました。3粒まきですが、2本に整理します。植栽間隔は、列間30cm・条間60cmです。

同じくスイートピーもネット(h180cm×w4m)を張りました。こっちはポットの1本立ちで、植栽間隔は、列間30cm・条間40cmです。

パンジーとビオラは、バラのグランドカバーに定植しました。

4cm×72穴トレイが窮屈…9.5cmポットに移植するべきでしょうが、

面倒くさいので、まっすぐ定植します…根は適度に回っていました。

植栽間隔は25cm…苗が小さいので、ネキリムシ殺しを根元にまきました。

 

 


ネキリムシ対策

2019年10月28日 | 

10月27日(日) 晴れ 気温 24℃

26日にミックスフラワーガーデン(MFG)の苗を花壇に植えましたが、ちょっと早すぎて苗が小さく、ネキリムシの格好のエサになったようです。
バラに囲まれた部分の3列のボーダー花壇にMFGを150本植えたけど、朝見ると6カ所ほど苗が切られていました。

あわてて、ホームセンターで誘引殺傷剤を買い、苗の周りにばらまきました。

手前左手の花壇(ナデシコ・テルスター)…赤い粒が薬剤で、苗がなくなっているところが、ネキリムシにやられたところです。

 


秋に咲くツバキ

2019年10月20日 | 

10月20日(日) 晴れ 気温 24℃

この一週間、北庭の雑草取りしていますが、ふと見上げたら、白いツバキが満開でした。

以前から咲くのが早いなとは思っていたのですが、気にもとめていませんでした。

ネットで調べたら、白色一重のツバキは「白玉」か「初嵐」がありました。

 


春の花種まき…移植

2019年10月11日 | 

10月11日(金) 晴れ 気温 28℃ 台風のせいか風が強いです。

今日は、ポピーとナデシコ・テルスター、それと芽出ししていたスイートピーをポットに移植しました。

10月6日種まきしたナデシコ・テルスター…1cmほどになってます。

4cmトレイに移植…この後、生育が良ければ定植します。

同じく10月6日種まきしたアイスランドポピー…まだまだ小さいですが。

思い切って4cmトレイに移植…この後、生育が良ければ定植します。

10月6日に、芽出しをはじめたスイートピー…20粒以上芽が出ました。芽が出ない種は、吸水せず小さいままか、カビが生えて腐るので、選別できます。

6cmポットに種を埋め込み…本葉が出るのを待ちます。

 


花の種まき…その後の生育

2019年10月08日 | 

10月8日(火) 曇り 気温 24℃

また台風18号が週末、日本に上陸しそうですね。幸い九州はそれそうですが、関東地方が心配です。ところで、9月末から、パンビオ以外にいろんな花の種まきをしてますが、10月8日の発芽状況です。

9月22日まきの「ナデシコ・テルスター」…本葉が2~3枚出てるので、明日にでも4cmトレイに移植します。

同じく9月22日まきの「アイスランドポピー」…種が微細で中々大きくなりません。

10月2日まきの「MFG(ミックフラワーガーデン)の大種」…半分程度発芽しています。

10月3日まきの「MFGの中種」…これもポツポツと発芽しています。

同じく10月3日まきの「MFGの小種」…ビッシリ発芽しています。

10月6日:小皿で吸水させたキッチンペーパに置いた「スイートピー」…中種はタキイで、小種はサカタの「MFG」から抜いたもの、あせて32粒ありました。

3日目で表皮が破れ、5~6個発芽しています。

ところで、最初MFGを直まきしようとしていた花壇…雑草がいっぱいで、種をまいていたら、雑草と間違えて抜いていたかもしれません。


ミックスフラワーガーデンの種

2019年10月02日 | 

10月2日(水) 晴れのち曇り 気温 30℃

今朝は、野菜の定植時期が迫っており、台風18号の風雨前に畑にマルチを張りました。
今朝の状況…一番左のマルチは年内収穫のキャベツ・ブロッコリー、ニンニクで、2番目はレタス類(玉レタス、チマサンジュ、サニーレタス、白菜)、裸地の3列は、タマネギ、年明け収穫のキャベツ・ブロッコリー、スナップエンドウを予定してます。
右の2列は、庭木の撤去工事で真砂土が天地返し、土質が悪くなっています。

午前中は、風もなく3列にタマネギマルチを張り終えました。このマルチは15cm間隔で5穴があり、列間も15cmのため、タマネギは全穴に苗を植え付けますが、葉菜類や豆類は2条と4条の穴を使うと、ちょうど30cm間隔になります。

午後からは、南花壇にミックスフラワーガーデンの種(サカタ)を、直まきしようと思いました。しかし、種子が21種類あるので、芽が出たとき雑草と見分けが付くのか不安で、育苗箱に種まきすることにしました。
花の種を開けてみました…ざっと300粒はありそうです。

どんな種があるか、小皿に分けました…私が種子で分かるのは、一番大きいスイートピーと種に毛が生えたような矢車草だけです。

大きな種は、4cmトレイ(72穴)に種まきしました。

後は育苗箱にスジまきしようと準備していたら、急に風が強くなり台風対策に切り替え、育苗中の種をテントに移動しました。

入口の下部に10cmほどの隙間があるため、内と外にブロックを置きました。

最後に、テントをロープで縛りました。

 

 

 


春花の種まき

2019年09月26日 | 

9月26日(木) 晴れ 気温20℃(午前4時) 目が覚めてしまいました。

9月22日(日)は、ホウレンソウ・ダイコンに加え、花の種もまきました。
アイスランドポピー(5月に黄色系の可憐な花が咲く)の種です。

息をはくと飛んでしまいそうに小さい種…例えればアリの鼻くそ!見たことないけど(笑)

ばらまくにも種だけでは偏るので、育苗用の土と混ぜます。

1cm角の育苗トレイにまんべんなくばらまき…種の所在は分かりませんが(笑)

種が飛び散らないよう、発芽まで底面吸水します。

なでしこ(テルスター)は、種が大きいので簡単です。
小型の育苗トレイに溝を切り、2cm間隔で種まきしました。

 

 


パンジ-とビオラ種まき…その2

2019年09月10日 | 

9月10日(火) 晴れ 気温32℃ 暑い!

パンジ-とビオラ種まきから4日がたちました。7日の画像と比べると、1mm程度の種が2mm以上にふくれ、皮が割れています。

こうなると底面吸水は終了です。

今度は、水稲の育苗トレイに乗せて、過湿を防ぎます。

まだ根が出ていないので、水やりで種が動かないようスプレー灌水です。

野良猫が足を踏み入れないよう、ガード(冷蔵庫の仕切り板)します。


パンジー・ビオラの種まき

2019年09月07日 | 

お久しぶりです。前回の書き込みが、6月31日なので、70日ぶりの再開です。

実は、古希を過ぎ、庭仕事がきつくなったので、野菜畑を売却する予定が、契約寸前でおじゃんになりました。

一端、やめるつもりで放置していた畑は、荒れ野原になり迷いましたが、あと10年がんばってみます。

さて、ちょうど春花壇の種まきシーズンで、パンジ-とビオラ種まきをしました。
品種は、タキイの「ビオラ混合、F1ナチュレ:ブルー&イエロー、ホワイト、レッドブロッチ」の4品種です。

種まきトレイにスジ蒔き25mm間隔で20~25粒まきました。

好光性種子なので、覆土はしません。

2トレイで200粒は蒔けたと思います。落ち着くまでは底面吸水します。

風で種が飛ばされないよう、カーバをしました。

 

 


花の引き継ぎ

2019年05月20日 | 

5月20日(月) 曇り時々雨 気温 26℃

春花壇とバラとコスモスを同時に咲かせたかったのですが、天気が良すぎたのか、春花壇の金魚草が早々と終わりました。

コスモスは、まだ三分咲きです。