goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

ミックスフラワーガーデンの種

2019年10月02日 | 

10月2日(水) 晴れのち曇り 気温 30℃

今朝は、野菜の定植時期が迫っており、台風18号の風雨前に畑にマルチを張りました。
今朝の状況…一番左のマルチは年内収穫のキャベツ・ブロッコリー、ニンニクで、2番目はレタス類(玉レタス、チマサンジュ、サニーレタス、白菜)、裸地の3列は、タマネギ、年明け収穫のキャベツ・ブロッコリー、スナップエンドウを予定してます。
右の2列は、庭木の撤去工事で真砂土が天地返し、土質が悪くなっています。

午前中は、風もなく3列にタマネギマルチを張り終えました。このマルチは15cm間隔で5穴があり、列間も15cmのため、タマネギは全穴に苗を植え付けますが、葉菜類や豆類は2条と4条の穴を使うと、ちょうど30cm間隔になります。

午後からは、南花壇にミックスフラワーガーデンの種(サカタ)を、直まきしようと思いました。しかし、種子が21種類あるので、芽が出たとき雑草と見分けが付くのか不安で、育苗箱に種まきすることにしました。
花の種を開けてみました…ざっと300粒はありそうです。

どんな種があるか、小皿に分けました…私が種子で分かるのは、一番大きいスイートピーと種に毛が生えたような矢車草だけです。

大きな種は、4cmトレイ(72穴)に種まきしました。

後は育苗箱にスジまきしようと準備していたら、急に風が強くなり台風対策に切り替え、育苗中の種をテントに移動しました。

入口の下部に10cmほどの隙間があるため、内と外にブロックを置きました。

最後に、テントをロープで縛りました。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花と野菜の種の生育状況 | トップ | ミックスフラワーガーデンの... »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事