goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

紫の花

2019年05月14日 | 

5月14日(火) 曇り 気温 25℃

我が家の入り口に5mほど植えた「チドリソウ」…すべて南花壇の「こぼれ種」から!

通路側に倒れてきて、車の邪魔になってます。今月末に取り除きますが、おそらく来年は、こぼれ種でびっしりになりそうです。

この時期に甘い香りを漂わせる「ニオイバンマツリ」、マツリカともいいます。

花色が、日ごとに「紫→薄紫→白」に変化するので、英名はYTT(yesterday Today Tomorrow)です。ビオラにも同じ色変わりする品種があり、同じくYTTです。

 


花木の実

2019年05月10日 | 

5月10日(金) 晴れ 気温21℃

ブログを欠かさずUPするのも、ザットなかです(きついの意味)。

今日は、花木の甘い実です。

4月28日の「ユスラウメ」去年苗木をもらった…小さなサクランボの味です。

今日の「びっくりぐみ」…1本だけでは受精しにくい…皮が苦くあとで甘みが拡がる

今日も午前中は、豆の収穫に追われました…1176g

 

 


ユリ科の花

2019年05月09日 | 

5月9日(木) 曇り 気温22℃

北庭はアジサイを増やしていますが、ユリ系の花が3種類あります。

最初に咲くのは、アルストロメリア…親戚から貰ったものですが、サザンカの根元で増殖しています。

この後、7月にカノコユリ

8月にタカサゴユリと野生化したようなユリばかりです。


バラとコスモス

2019年05月07日 | 

5月7日(火) 晴れ 気温23℃

バラの開花に合わせてコスモスが咲くように、3月上旬に自家採種のコスモスを種まきしました。

コスモスの1番花が、昨日開きました。

バラはボツボツ咲き始めています。FLバーガンディ・アイスバーグ

FLマーガレット・メリル

CLレオナルド・ダビンチ

FLプリンセス・ミチコ

 


アジサイ園をつくる

2019年04月30日 | 

4月30日(火) 雨 気温21℃ 今日は、平成31年最後の日ですね。

北庭は、森みたいで花はツツジとアジサイがポツポツしかありませんでした。

そこで、2年前からアジサイを挿し木で増やし、アジサイ園にしています。

2年前に挿し木した「スミダノハナビ」が、4月に咲き出しました。この木は昨年10月に狂い咲きしたので、変種なのかもしれません。

去年の秋に、売れ残りの「カシワバアジサイ」を見切り値200円で購入しました。

ちゃんと花芽をつけました。


バラとグランドカバー

2019年04月29日 | 

4月29日(月) 雨時々曇り 気温22℃

昨日は、バラのグランドカバー(ネモフィラ)を取り除き、中耕しました。

バラづくりは得意ではありませんが、歳を取って春と秋に花を種から育てるのが、年々おっくうになり、バラに切り替えています。 

グランドカバーは、これまでビオラ、マリーゴールド、ネモフィラ(マキュラータ・イシニングスブルー)忘れな草と色々試しました。

今年はネモフィラ・イシニングスブルーと忘れな草ですが、バラの開花期より早く盛りを迎えてしまいました。それにネモフィラ・イシニングスブルーは背が伸びすぎて草姿が乱れてしまいました。

また、小さなバラ苗が見えなくなってしまいました。

忘れな草は、コンパクトで遠目にはきれいですが、近くで見ると下花が枯れています。

ネモフィラは早めに撤去し、堆肥と落ち葉でマルチングすることにしました。

手前のバラ…除去した後中耕しました。

奥のバラ…去年の夏に買った見切り苗がやっと顔を出しました。ここでポツポツと雨が降り出したので、マルチングは後日することにしました。

来年のグランドカバーは、ビオラのレモン、白、淡青にしたいと思います。


シェイドガーデンの草とり

2019年04月27日 | 

4月26日(金) 曇り 気温20℃

南の片隅に隣家で日陰になるところがあります。

ここは庭石がゴロゴロして、草とりが大変、ホスタの葉が開く時期にしか掃除しません。

今日はその草とり日、クリスマスローズの終わりかけになります。

その下には、オダマキのピンクと青

左手にホスタは3種類…斑入り・緑のグラディエーション・大葉の青緑ですが、品種は?

片隅にカラーの子供(東側の親から秋に分けましたが、今年は無理でした)

草とり完了…何とか見られるようになりました(^o^)


花の挿し木を鉢に移植

2019年04月26日 | 

4月26日(金) 晴れ 気温20℃

昨日の午後は、2月からほったらかしにしていたサフィニアと金魚草の挿し木を鉢に移植しました。

苗木と移植する鉢と用土…用土は手づくり(自宅の腐葉土・木灰・牛糞堆肥)

 

親のサフィニア(去年の秋に見切り品を100円で購入)

親の金魚草(秋に種まきしたものから、2月に頂芽をピンチ)

完成…プランターも含め10鉢できました。


ツツジが咲きました

2019年04月24日 | 

4月24日(水) 曇り時々雨 気温23℃  蒸し暑い

思うところがあり、今日から下らないけど、毎日更新できればと思います。

ツツジの赤・ピンク・白が咲きました。どうも日射量が影響するようです。

白は、一日中日が当たるので、花だらけ満開です。

ンクは、午後から日が当たり、三分咲きです。紫はチドリソウです。

赤は、終日モクレンの木陰になり、花はチラホラです

 

 


春の花だより…2

2019年04月05日 | 

4月5日(金) 曇り時々晴れ 気温19℃

今日も入り口付近、正面から、左が千鳥草とツツジ、右がハナスベリヒユとクレマチスです。

千鳥草の開花は5月ですが、手前のが早くも咲こうとしています。

右側は黄色のハナスベリヒユが独占しています。強健雑草で、何を植えても駆逐されます。

 

上部は、白と紫のクレマチス…一週間で開きそうです。

突き当たりのサツキの下に都忘れがつぼんでいました。