愛媛に
こんな個性的な焼物があるとは
知りませんでした。
水月焼(すいげつやき)。
明治時代に好川恒方(よしかわつねかた)という方が考案したものだそうで、
絵と彫刻と焼物が三位一体となっているのが特徴だとか。
確かに、茶碗の景色に石垣を歩くカニさんを見る思いです。
なんと大胆な発想なんでしょ!
そういえば、愛媛の大洲あたりで、むかし
獲ってきた沢蟹をそのままジュウっと唐揚げにして食べた記憶が・・・(^^;
ひぇ~残酷ぅぅ、なんて云わないでくださいませ。
香ばしくて美味しゅうございましたから。(フォローになってない)
ところで、カニのおなかにだったかな、
「笑い顔」を見たことないですか?
いや、わかってもらえるかどうか・・・