goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿機動部隊(将棋)

社団戦出場チーム「新宿機動部隊」のブログ。

稚内将棋ツアー(2)

2012-06-16 19:21:58 | 将棋よもやま
開けてツアーは三日目、わたしが後から参加して二日目の朝。



朝から将棋を指している人がいるようですが、もはや驚きません。
今日は午後からツアー最大のイベント、稚内支部との対抗戦が控えていますが、その前に「副港市場」でお土産を買うスケジュールが組まれています。中井女流六段のプランニングはまったく完璧でした。





副港市場にはその日の朝に上がった新鮮な海産物が所狭しとひしめくように並んでいます。蟹、ウニ、ホッケ、ツブ貝、カジカ。新鮮で、どれも安い! ホッケ、ツボ鯛、塩辛などを買い宅急便で送りましたが、180円のカジカの切り身は買うんだったな。しかし、自宅の冷蔵庫に入りきらないし…とかブツブツ言っていると大野七段がひとこと、「冷蔵庫も買って送ればいいんです(笑)」

昼食はここで塩ラーメン。北海道のラーメンは好みに合って、美味しいです。
さて、ここから移動して稚内将棋クラブへ。



将棋クラブは一軒家で、中井女流六段の色紙が飾られた1階の対局場はとても雰囲気がよいです。対局場はすでに9面の盤駒が整えられ、いつでも対抗戦が始められる様子。これは前日に植山七段も出向いて設営をしていただいたようです。いつも思うのですが、われわれ趣味で楽しんでいるアマチュアにこれほど世話を焼いていただくというのはまったくもったいないことです。いまは若手棋士が熱心に普及を行う環境となっていますが、普及や指導に力を注ぐ棋士の存在はとても重要だと、僭越ながら感じます。





さて、対戦相手が決まり、全員が簡単な自己紹介をしてから、いよいよ対局開始。そこまでの和気藹々とした空気が、「お願いします」とあいさつした瞬間、一転します。稚内支部はホームで負けられない一戦でしょうが、われわれも3先生に教わる身として、ただでは帰れないのです。

奥の間では、手空きのメンバーに中井女流六段と大野七段が指導対局を開始。





対抗戦1局目、千手番から相振り飛車に。少しいいかと思っていた局面がぜんぜんだめで、仕方なく攻めていったものの2枚飛車と馬で反撃されては敗勢。しかし、相手が秒読みに入って急に乱れ、いきなりこちらの手番に。駒をたくさんもらっていたので詰む形ながら、急展開、しかも30秒であせりましたが、なんとか詰ませて逆転勝ち。

ほっと一息ついてまわりを見渡すとなんとなく微妙な空気で、どちらの勝ちかわかりません。全局の結果がまとまったところで、世話人の方から結果発表。「5-4で稚内支部の勝ちです」。どうやらこちらのポイント・ゲッターであるHさん、Oさん、Fさんが負けたようです。団体戦は当たり次第。そこにおもしろさがあるのです。

小休憩の後、第2戦。ここで! 稚内支部は二枚看板のエース登場です。元アマ竜王の渡辺俊雄さんと元朝日アマ名人の金内辰明さん。対抗戦1戦目でうちが勝ったら次は登場するかもしれません、と脅かされてはいましたが、負かされても出てくるとは…。しかし、いい経験です。大将席の金内さんとFさん、副将席の渡辺さんとわたし。

強い人と指すとには、とにかく付いていくことを考えます。多少の作戦負けはしかたないとして、決定機を与えないように。本局は後手番で横歩取り3三桂を選択しました。渡辺さんもちょっと面食らったらしく、少しずつ時間を使いながらの駒組み。完全な持久戦になると一歩損が響くので、薄い中央に駒を集めていくことだけを考えましたが、競り負けから最後は大差に。トップアマとの差を思い知らされる結果でした。

対抗戦2局目は7-2で稚内支部。2回負かされてはぐうの音も出ません。とうぜん、リベンジの機会があるのでしょう。

ここで、その場での懇親会がはじまります。

(続く)

レバーパーティ杯 中井女流六段対KK

2012-06-13 22:58:51 | 将棋よもやま
中井女流六段とは因縁の対決、らしいです。

稚内ツアー二日目、お土産を手配したあとで少し時間が空いたので、将棋を指すことになりました。たまたま中井女流六段の向かいに座っていたわたしが指すことに。



どういうわけか、わたしは「門番」という立ち位置。中井先生を祝う会が企画されていますが、もしわたしが勝ってしまうと、中井先生の苦手なレバー中心の焼肉パーティとなるそうです。

「これは負けられない…」とつぶやきながら中井先生は居飛車穴熊に。こちらは中飛車からさばこうとしますが、あっというまに劣勢に、ところがなんとか決め手を与えないでいるうちに少し差は縮まったようです。しかし、最後はやはり一手巻け。今度の祝う会、普通に焼肉パーティです。

…わたしはレバーだけですね(--)

深夜1時30分、盤駒を手に廊下を彷徨う男

2012-06-11 21:18:43 | 将棋よもやま
いつもの合宿であれば、対局場が設営されるので、指したい人は何時まででも指したいだけ指し、寝たい人は好きな時間に部屋に引き上げて眠れます。

今回の稚内ツアーは合宿ではないので、宿泊したホテルに対局場はありません。中井女流御一家のほかに3室に分かれての宿泊ですが、まあ寝る部屋、飲む部屋、指す部屋、とカテゴリ分けされるのが自然な流れでしょう。

しかし、そのときの体調や気分などにもよることなので、最初からそういう振り分けをするわけにもいきません。そうすると、もう寝たいのに枕元でうるさい感想戦がつづいて寝られない人、逆にもっと指したいのに同部屋の人がみな寝てしまい相手にされない人、などが出てしまいます。

かくして…

深夜の1時半すぎ、「あの部屋ではまだ指してるみたいだよ」という情報を聞きつけ、浴衣姿で右手に盤駒、左手にお菓子とお茶を持ち、この時間に将棋を指せる悦びと期待に目を潤ませ、口元に笑みを浮かべた「将棋を指す男」が、ROOM325を目指してホテルの廊下に現れるのでした。

稚内将棋ツアー(1)

2012-06-10 21:19:10 | 将棋よもやま
中井女流六段の故郷、北海道・稚内市を訪ねるツアーに参加してきました。
メイン・イベントは土曜日に予定された、稚内支部さんとの対抗戦です。稚内支部には全国区クラスの強豪もいて、きびしい戦いが予想されます。しかしこちらも、大野教室生徒を中心とした面々、簡単にやられるわけにはいきません。

直行便で羽田から稚内へ。空港で中井女流、植山七段に迎えていただき、市内からノシャップ岬、稚内公園、サロベツなどを案内していただきました。この日のハイライトは昼食のウニ丼(^^)。



海の幸があまりにも豊富な地、1,500円でこのボリュームと味はお値打ち。一緒に頼んだホッケ、サービスしてくれた蛸の刺身もまた抜群。これが稚内食い倒れの始まり。









夜、稚内支部の方たちにセッティングいただき、懇親会。
ここでも当然のように盤駒が出てきます。





宿に帰ってからも夜更けまで対局…。


大野教室

2012-06-02 22:08:08 | 将棋よもやま
大野教室へ。

教室への道すがら、社団戦に関するメールが来て少しダウナーな感じに。すかさずiPodをRed Hot Chili Peppersにチューンしてアゲアゲで臨みました。



合宿以来での大野先生、植山先生の指導。

将棋の造りが思い切りブレているので、なんとかしなくては。こういうときにプロの先生に教わるのはとても有益です。



角換わりももっと指してみようかな…。


LPSA 芝浦サロン

2012-06-02 00:50:36 | 将棋よもやま
久しぶりに芝浦サロンに。石橋女流の指導対局。



対局中、石橋さんがなにやら作業を。



この局面をショコラで再現していたのを見ると…



なんだか、ぜんぜん違うゲームに見えます。ショコラ、いい感じですね(~~)。



手の流れについて、いろいろと教えていただきました。これを励みに社団戦に!