GO! GO! 嵐山 2

埼玉県比企郡嵐山町の記録アーカイブ

新年にあたって 菅谷婦人会長・反町葉子 1976年

2009年07月12日 | 報道・挨拶(就・退任・年頭等)・施政方針
 新年明けましておめでとう御座居ます。御家族お揃いで昭和五一年(1976)の新春を御迎えになられた事と心からお慶び申し上げます。嵐山町が、恵まれた環境の中で育った長い歴史と伝統のもとに、新しい時代に大きく発展しつつある事は御同慶の至りであります。菅谷婦人会は、町民の皆様の御指導と御協力をいただきまして、昭和四五年(1970)に再出発したしまして七年目を迎える事ができました。この間の皆様の深い御理解と御支援に対し、会員一同感謝致しております。
 当地の御婦人には大変幸福な国立婦人教育会館が、山紫水明の旧日本農士学校の跡に建設中で、今年七月には一棟が完成し、五二年(1977)開館の予定であり、国内的国際的な御婦人の研修、交流、情報の交換等が盛んとなる事でしょう。膝元の嵐山町の婦人会といたしましては、一層内容を充実発展させなければならない年と思います。公民館の先生方の御指導で婦人学級を開いて、暮しの内容を再検討して生活をよりよくする為に、悪い習慣をみんなの力で改善してゆく活動をしたいと思って居ります。特に健康問題をとりあげ、家族の健康管理、料理教室、公害問題等の充実した研修をしたいと思って居ります。経済の高度成長がもたらした、心の荒廃による社会連帯の崩壊を回復させるのには、一戸、一戸の御家族の小さな善行の積み重ねが大切だと思います。それが為に、お互いゆかしい情緒と暖かい融和な気持で、話し合いの場を作りたいと思って居ります。どうか皆様方の暖かい御支援と御理解ある御協力を御願い申し上げます。町民の皆様の御健康と御繁栄を御祈り申し上げます。
     『嵐山町報道』254号 1976年(昭和51)1月1日

赤十字奉仕団をご存じですか 菅谷・反町葉子 1988年

2009年07月10日 | 報道・婦人のページ

 ボランティアの別名のような赤十字奉仕団について、多くの人たちに知っていただこうと、嵐山町の赤十字奉仕団結成以来ずっと奉仕活動に力を注いでこられたひとり、菅谷の反町葉子さん(嵐山町赤十字奉仕団委員長)に話を聞いてみました。

  博愛人道の赤十字奉仕団
 赤十字奉仕団とは、どんな団体なのですか。
反町 赤十字の博愛人道の精神に基づき、明るく住みよい社会を築くために、より必要でより実際的な事業に奉仕する団体です。わかりやすくいいますと、すべての人々と手をつないで、人それぞれの幸せを願う全国的なボランティア組織です。
 結成されたのはいつごろですか。
反町 埼玉県では、明治二十年に県委員部の名で創設され、ちょうど百周年を迎えました*。嵐山町は十年目になります**。
 嵐山町の団員数は。
反町 二百八十八名です。
 ずいぶん大勢いるようですが。
反町 ええ。皆さん多忙の毎日ですので、できる人が、できる時、できるだけの奉仕活動に協力しています。大変感謝しております。
問 日頃の活動はどんなことをしているのですか。
反町 嵐山町の寝たきり老人や独居老人へ年二回の慰問と、慰問品づくり、年四回の給食サービス、敬老会の接待、これらはとても喜ばれています。また、河原や道路の清掃、乳児院、養護施設、老人ホーム、障害者福祉センターなどへの視察研修と、地域内はもとより、地域外への奉仕団が受け持つ活動の意味と力は大きなものがあります。しかし、これもまた、奉仕団だけではなく、いろいろな団体との協力や援助関係が嵐山町はうまくいっているからといえます。

  愛の一円玉募金
 日ごろ心がけていることがありますか。
反町 団員がいつも心がけて集めているのが、一円玉です。愛の心が大きな金額になり、社会福祉活動のお役にたっています。
 私たちの活動は、本当に地味なものなんですよ。婦人の団体ですので、女でもできる、女しかできない奉仕活動を、と常にくふうしています。

  共に生きる社会として
 今後の奉仕団の役割は。
反町 高齢化社会の到来は、諸外国に例をみない速度で進み、もう世界の代表的な長寿国だそうです。六十五歳以上の人口はまもなく総人口の十%を超えようとしおり、昭和八十年(2005)には総人口の十五%を超え、国民の六人に一人は六十五歳以上の者になるとか……。
 さらに、老人問題を複雑にしているのは、核家族の増加、人口の都市集中、住宅事情の窮迫などで、高齢者世帯やひとり暮らしの老人が嵐山町でも年々増加しています。
 共に生きる社会として、老人が社会活動に参加し、生きがいを高めることができる活動を、積極的に進めることがこの町でも切望されています。また、これらの活動が老人を含めて多くの人々の生命と健康を守ることにつながると思います。奉仕団がもっとたよりにされる組織になるかどうかは、今後の課題です。
 赤十字奉仕団へあなたの力をかしてください。
     『嵐山町報道』361号 1988年(昭和63)2月25日 婦人のページ

*『赤十字埼玉百年史』が1988年(昭和63)3月に発行されている。その年表によれば、1863年、アンリーデュナンの提案により国際赤十字が誕生。日本赤十字社は1877年(明治10)5月に博愛社として創立、1887年(明治20)5月24日、社名を改称して日本赤十字社となる。日本赤十字社埼玉県支部は、1887年(明治20)12月5日、埼玉県知事吉田清英を委員長として日本赤十字社埼玉県委員の事務所が県庁内に設置(社員8名)、1896年(明治29)7月1日、日本赤十字社埼玉県支部に改称とあるので、1887年を日本赤十字社埼玉県支部の創立年としていることがわかる。
**嵐山町の赤十字奉仕団結成のいきさつについては、「嵐山町赤十字奉仕団の発足 1979年2月」を参照。


『嵐山町誌』目次 その3 1968年

2009年07月07日 | 『嵐山町誌』目次

(ここまでは、『嵐山町誌』目次1目次2から本文へリンク)

 村の共同生活………………376
  ええ仕事
  お日待
  冠婚葬祭
  年中行事
  年中行事と共同体制

 鎮守様と共同体制………………413
  「風土記稿」の神社
  祭り
  お日待
  祭りと共同意識
  鎮守様の成立
  鎮守様と村人
  鎮守神と産土神と氏神
  村の産神
  手白神社

四、村の地名
 地名の由来………………435
  志賀村の地名
  村々の地名

 地名の研究………………452
  志賀村の例とその由来

 村々の例とその由来(田のつく地名)………………461

 地形と地名………………467
  久保
  谷戸
  「ヤト」と「ヤツ」
  「ヤト」と「カイト」
  谷戸の地名
  「ヤツ」「サハ」「イリ」
  「平沢」
  「将軍沢」
  山と原
  平

 特殊な地名………………494
  地形地物によるもの
  信仰に関係あるもの
  制度法制にもとづくもの
  武士に関係あるもの

 村々の地名………………558
  古里村
  吉田村
  越畑村
  勝田村
  広野村
  杉山村
  太郎丸村
  菅谷村
  志賀村
  平沢村
  遠山村
  千手堂村
  鎌形村
  大蔵村
  根岸村
  将軍沢村

結び………………611
  千手堂村明細帳
  村の成立について
  村の生活について


1988年度施政方針 嵐山町長・関根昭二 1988年3月

2009年07月05日 | 報道・挨拶(就・退任・年頭等)・施政方針

   21世紀へのかけ橋を築くために
          昭和63年度施政方針
 昭和六十三年(1988)三月の定例会が三月十日から二十三日までの会期で開かれました。三月議会は予算議会とも言われ、一般会計当初予算など昭和六十三年度の五つの会計の予算案が上程され可決されました。予算案に先立ち行われた関根町長の施政方針演説の概要をまとめてみました。

  町制運営に関する基本的な考え方
 昭和六十二年(1987)は、嵐山町が町制を施行して二十周年の記念すべき年でありました。
 多くの先輩の献身的な努力と町民の協力で築かれた、今日の嵐山町を更に大きく発展させる基点と考え、記念式典をはじめとする各種の記念行事を実施して参ったわけでありますが、議員各位並びに町民皆様がたの絶大なるご支援とご協力を賜り、おかげさまで意義深い記念年とすることができましたことに衷心より深く感謝申しあげるしだいであります。
 私は、町長就任以来一貫して活力ある町づくり、健康な町づくり、文化的な町づくりの三つを政策の基本に据え、その実現に懸命な努力を重ねてまいりました。
 昭和六十二年度におきましても、農工調和した活力ある町づくりを推進するため、花見台工業団地の用地取得、土地改良事業、農業近代化事業等大きく前進することができました。また、町の中心である市街地の開発にも力を注ぎ、駅東区画整理事業は順調に進展いたしました。
 さて、私は、昭和六十三年度の町制運営に当たりましては、二十周年で誓った町づくりの理念と、三つの政策目標を基礎に渾身(こんしん)の力をふりしぼって、やがて来る“二十一世紀へのかけ橋”を築く一年にしたいと念願しております。

  三つの基本政策の実現に向けて
 実施計画との整合性を保ちながら、三つの基本政策の実現に向けて実施する事業について、その概要を申し上げます。

  活力ある町づくり
   生活基盤の充実を図る
 花見台工業団地の用地取得につきましては、残る地権者の協力を得るため、全力をあげて努力いたす所存であります。なお県企業局の六十三年度の事業計画は、環境アセスメントの実施、実施計画の策定、調整池の工事着手などでありますので、地元としてじゅうぶん協力して参りたいと思っております。また、農村地域工業導入促進法に基づくいわゆる小規模工業団地につきましても、平沢地区六・二haが県の協議を終え、国の指定を待つ段階にありますのでこの早期指定に努めますし、これらの工業団地の将来にかかわりの大きい関越インターチェンジにつきましても、関係市町村とともにその実現に向かって邁進(まいしん)いたしたいと思っております。
 六十三年度におきましては、町民の日常に身近な道路整備あるいは産業振興に力を注ぎたいと思っております。
 町政懇談会等での町民の要望にこたえるための直営工事、道路補修、舗装修繕等につきましては、予算を増額して積極的に対応して参りたいと存じます。
 北部地区の産業文化の拠点となる農業構造改善センターにつきましては、備品などを整備いたしまして内部を整えるとともに、工事の完成をみてオープンしたいと考えております。
 商工関係では、商店街環境整備事業としての街路灯設置、中小企業集団福祉事業等商工会の行う事業に対して積極的に援助を行うとともに、町としての振興策も継続して参ります。
 次に市街地周辺の総合的な整備を進めるため、六十三年度新規事業として、駅周辺のまちづくり計画、駅西側の市街化区域とこれに隣接する平沢地区を併せた百二十四haを対象とした市街化環境評価調査(A調査)、及び懸案であります農免道路接続のための千手堂地区道路整備計画を作りたいと考えております。
 町の発展を導く一つに、その時代、社会情勢等に合った振興計画があると思います。そこで、六十三年度はアンケート調査、公聴会など町民の意見をじゅうぶん取り入れられる手法をもって、第三次嵐山町総合振興計画を策定したいと考えております。

  健康な町づくり
   総合運動公園を完成
 医療の充実につきましては、医療機関の協力を得て従来に増して一般健康診査、あるいはがん検診を実施して参りたいと思いますし、健康思想の普及を図るために各戸配布の健康カレンダーを作成したいと思っております。
 スポーツ振興の面では、総合運動公園の敷地に農村広場を建設するとともに、これに併行してすでに造成済みの第一・第二グランドの擁壁工事、排水工事、全体的なネットフェンス工事、ジョギングコースの整備などを行って、長年の懸案でありましたこの事業のいちおうの完成を見たい計画であります。また、夜間照明施設を玉ノ岡中学校グラウンドに建設してスポーツ施設の拡大を図るとともに、ゲートボール場の環境整備に対する要望が多くありますので、この整備にも努めて参りたいと思っております。都幾川右岸の桜並木の堤防(学校橋から二瀬橋の間約一㎞))には、自然遊歩道を設置したいと考えております。
 これらの施設整備によって、町民がいっそうスポーツに親しみ、一町民一スポーツ運動の輪が広がることを願っておるしだいであります。

  文化的な町づくり
   下水道事業の幕あけ
 長年の念願でありました下水道事業が幕あけの年を迎えました。すなわち県、滑川町と本町で進めて参りました市野川第二種流域下水道事業が、六十三年度採択の見込みとなったからであります。下水道事業の実現には、長い年月とばく大な財政投資を必要といたしますが、関係者皆様がたのご理解とご協力をいただいて是が非でも取り組まなければならい事業だと考えております。
 しかしながら、当面対応を必要とする問題は解決しなければなりませんので、六十三年度は汚水については、家庭用小型合併浄化槽の設置補助制度を創設して奨励し、都市下水につきましては、新田沼都市下水路の六十四年度完成に向けて工事を実施する考えであります。
 一方上水道につきましては、県水導入の動きもありますが、当面計画的に管網の整備を行い、良質で豊富でしかも低廉な上水の供給につとめたいと思っております。
 義務教育の振興につきましては、小中学校の施設整備の充実を図ることはもとよりでありますが、手づくり教育の推進にも意を用い、またまもなく埼玉博覧会が開かれようとしておりますが、この機会をとらえ学校の行事計画に合わせて、博覧会への入場料を補助し、児童生徒が見聞を広める校外教育の推進にも力を注ぎたいと考えております。
 学校教育の中で町の歴史を知り、郷土愛を育むこともたいせつなことでありまして、六十三年度は行司免遺跡など町内遺跡の発掘成果をわかりやすく編集した冊子を発行し、小中学生に社会科副読本に使用することも考えております。
 また、交通安全施設と通学路の整備も文化的な町づくり事業の一つと考えております。
 次に社会教育、生涯学習の分野におきましては、町民の期待の大きい町立図書館の内容充実に重点を置きたいと考えております。更に、地域のコミュニティづくりと社会教育の場として活用される地区集会所建設にも積極的に援助いたす所存であります。
 本町を代表する文化的事業であります町民文化大学、歴史講演会並びに歴史講座、嵐山音楽祭等は、内容を更に充実しつつ継続して参りたいと思っております。
 最後に本町をとりまく文化的環境づくりについて申し上げたいと思いますが、花いっぱい運動につきましては、六十三年度初めての試みとして直営による花のほ場を設け、手づくりによる花苗を生産して町内に配り、町民と密着した本来の運動をスタートさせたいと考えております。
 国蝶オオムラサキの森づくりにつきましては、やがて活動センターが県から無償譲渡される予定でありますので、町の一文化施設として管理運営し、所期の目的を達成して参りたいと思っております。
 今日、財政事情の極めて厳しい中でこれらの事業を推進するために、職員のもてる力を一に結集し、確固たる信念をもちまして町政進展のために努力いたす所存であります。
     『嵐山町報道』363号 1988年(昭和63年5月25日


私の前半生 遠山・杉田千

2009年07月04日 | 菅谷地区婦人会『つどい』
 百姓をきらって現在の夫と結婚したのが昭和十五年(1940)、新世帯もつかの間希望も夢も一挙にかなぐりすてなければならなかった。それが大東亜の開戦(1941)であった。夫は南方戦線に、私は現在の長女妊娠五ヶ月の身重であった。世の女の当面する取越苦労をいやと言う程あじわい、昭和二十年(1945)の終戦をむかえた。横須賀よりの帰郷、混乱せる社会、百姓を好まなかった私が一家の中心となり肥料の施し方、品種の選び方、養蚕の飼育への努力、農村の不況を打開しのりきる為に夫には働きに出てもらう。思へば運命の皮肉な廻転をうらみました。
 嫁であり妻であり子へのよき母にならんと我が身のつかいわけに随分と苦労をいたしました。唯一のいこいの一時、乳のみ子をねかしながら読まんとする新聞も昼のつかれに三面記事の、見出しが目にはいるとうつらうつらとしてしまい、若かった日の希望もどこえやら。でも今は三人の子供の母として長女も十六才、何かと相談相手になり、一日一日希望にもえて農家のことも一部を身につけ、過去の主婦の如く生活を苦しむのではなく、生活を楽しむ家庭の建設に一生懸命です。
     菅谷地区婦人会『つどい』創刊号 1958年(昭和33)11月

思いのまま 志賀・恒木才子 1958年

2009年07月03日 | 菅谷地区婦人会『つどい』
 新しい民主教育の一端として正しい批判をすることが大切でありますが、其の基盤をなす物指しが個人によって大小さまざまで私達は少しでもこの物指が正しく清く立派であるように日夜修養に務めているのです。
 近頃の子供は理屈ばかり言って親の言は一向に聞き入れないと言う声をしばしば耳にするが親である私達にも一応考える点があると思います。それは子供の批判力と親の批判する物指しに相入れない点があるからです。嫁と姑との間が円滑に行かないのもお互の物指しが狂っているからです。まずそのひずみをお互いに直して行く事が円滑な家庭を築く原動力となる事と思います。姑が立派だと嫁がばかに見え、嫁が利巧だと姑が不足に見えて心の一致が出来ないので不平を外にまで報道して自ら他人に広告している人もいるのです。もっともお互に不足の本は助け合い話しあって楽しい我が家にすることが姑のつとめであると思います。
 婦人会の講習や講演会に子供をつれて来て泣かしたり、さわいだりして他人に迷惑をかけているのを、当然のように考えている会員もありますが、熱心に聴講している会員は不愉快であると思います。姑がもっと理解して「子供の守りは自分が引受けるから、しっかり勉強して来なさい」と子供の心配がなく出席されたら其の理解ある心に本気で受講し身についた講習が出来、休憩時間に姑の悪口など話し合っている時間はないと思います。
 私達は世の出来事が正しく批判出来る尺度をより長くより正しくするために、そうして次の世代の子供に理解ある母親として、又一家の明るい灯火の主婦となるため一層の修養をすることが必要であると思います。そのために結成した婦人会でありますので一層協力して発展するよう致しましょう。
     菅谷地区婦人会『つどい』創刊号 1958年(昭和33)11月

働く者 青葉 1960年

2009年07月02日 | 青年団鎌形支部『心の集い』
 無限に続く大空の下
 今日一日も無事であれと祈りつつ
 農民も、会社、工場で働く者も
 みなそれらを願いつつ
 炎天下、玉の汗の流れる土工も
 除草にせい出す農民も
 計算機に向う低サラリーマンも
 スパナ、ハンマを振る工員も
 それらの者はすべて働く者であり
 そして思想、理想へのへだだりはあれど
 互に何かの共通点がある
 今日は終れど、明日へと……?
              青葉
     菅谷青年団鎌形支部文化部『心の集い』第8号 1960年

三上義夫『武蔵比企郡の諸算者』目次 1940年

2009年07月01日 | 三上義夫『武蔵比企郡の諸算者』
  三上義夫『武蔵比企郡の諸算者』目次

1、比企郡竹澤小川の諸算者(昭和12年刊)の概要

2、大塚氏「北武の古算士」(昭和12年、『埼玉史談』)

3、竹澤村木呂子 松本寅右衛門伝考証

4、小川町 杉田久右衛門伝考証

5、福田村 馬場栗原辰右衛門

6、三保谷村 柴竹小高多聞治重郷

7、東吉見村江和井 田邊倉治郎高康

8、七郷村杉山 内田祐五郎往延(後に根岸氏)

9、宮前村水房 吉野米三郎勉務

9の下、杉山初雁小右衛門(米三郎實家の祖父)

10、大里郡野原 文殊寺額、同郡樋春茂木惣平美雅

11、高坂村望月 神能小右衛門孝光

12、高坂村高坂 加藤芳治

13、高坂村正代 小堤幾蔵孝継

14、同村川邊 中村安太郎

15、同村早俣 橋本喜八

16、同   千代田石郎

17、同   千代田勝四郎

18、同村正代 栗原萬次

19、大野旭山

20、中山村北園部 岡部雄作

21、高坂村悪戸 岡田軍治郎

22、明覚村大附 宮崎萬治郎武貞

23、菅谷村大蔵 大澤権三郎

24、八和田村中爪 細井長次郎

25、同村高見 高橋和重郎

26、七郷村越畑 船戸悟兵衛氏住

27、平村西平 慈光寺算額、田中與八郎信道

28、大河村腰越根古屋 馬場與右衛門安信

29、同  小貝戸 久田善八郎義知

30、同村赤木 山口三四郎(赤木の友さん)

31、同   田端徳次郎

32、秩父郡大河原村安戸 豊田喜太郎

33、大河村増尾 宮澤彦太郎

34、概括
           (昭和十四年八月二十六日)
     『埼玉史談』11巻5号(1940年5月)35頁~36頁

自由詩 夜の雨 志賀・高崎静子 1958年

2009年07月01日 | 菅谷地区婦人会『つどい』
 遠い空から雨は落ちてくる
 くらやみの夜の中に
 しめやかに地上をぬらす
 ただその気配だけの
 夜の雨は
 静かに心の中までしみ通り
 やがて又涙となってあふれ出る
 ひそやかに夜のやみを
 かなしみながら雨は落ちる
     菅谷地区婦人会『つどい』創刊号 1958年(昭和33)11月