GO! GO! 嵐山 2

埼玉県比企郡嵐山町の記録アーカイブ

冨岡寅吉日記 昭和21年1月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
昭和二十一年一月一日 火 晴
四時半起床。五時神社参拝。将軍沢へ行く。新聞配達。山下三三男君と二人で。とても風がすごい。以上

一月二日 水 晴
仕事始め。横町の家*の甘藷ふかしのセンベイ**をつくり持って行く。斉藤の家***で本をよんでゐた。鎌形の杉田君来る。以上
*新藤義治(よしはる)宅屋号。
**談:サツマイモをふかす時に釜の中に敷くもの。平らなのでセンベイとよんだ。
***斉藤三郎宅。

一月三日 木 晴
父、昨晩、遠山水車へ泊まる。野口由次郎君の家へ行く。二人だけで百人一首をした。昨夜は吉野、村田久君*も由次郎方へ行く。午后、斉藤君の家で日没まで本をよんでゐた。
*吉野勇作と村田久雄。

一月四日 金 晴 23*
木の葉かごつくり。五ツ分だけ縦を割る。孟宗半分。午前、そこだけあむ。全部、廻しを入れてふちを折る。村田嘉平宅、としより葬式。
*談:家で飼っていた二羽の鶏が前年の十一月二十日から卵を産み始めた。二十三個目という意味。

一月五日 土 晴 風 24
正月も今日で五日目となる。草刈りかごを一人で作くる。木の葉かごのふちまき、五ツ。かごみつくり。早じまい。以上

一月六日 日 晴
四時一寸前に起きた。岡本、忍田君がきて、三人で六時・九分発。班長宅へ向ふ。飯崎、岡田も来る。トランプ、花合せ*でにぎやかだった。色々と土産物**を頂く。電車賃一円十銭。
*花札。
**談:岡田明は石油会社に勤めていたのでお土産に石油を一升ずつ貰って来た。

一月七日 月 晴 25
昨夜は終でんで帰る。今日は籠箕のふちつけ。祖父さんと二人で五ツ。
午后は七草なので遊びとする。
発信 菅沼善一 岡田明 二通。以上

一月八日 火 晴
郵便局へ行き班長殿*へ速達をだす。めかいつくり。竹割り。六ツくむ。三ツ組み上げる。夕方寒い。
*菅沼善一。

一月九日 水 晴 26
めかい作くり、六ツ。二ツでる。ナキリミ二枚出来上がる。他の者は山仕事。大変、はかれたそうだ。以上

一月十日 木 晴 風 27
四升入れの半ザル二ツ(七手半(ななてはん)*外へ一本ツ 七寸式**)。茶碗かご、味曽こし各一ツ。今日は寒くていかぬ。父母、まき山仕事。
*談:ヒゴ二本で一手。七手半とは、ヒゴ一五本のこと。ヒゴ一五本ずつを上下に組んで、真ん中を三本にしてザルの底をアジロに編んで作る。
**底の直径が七寸。

一月十一日 金 晴 風 28
半ザル、味曽こしのふち巻き。背負ひ(しょい)かご*のアジロ二ツ。甘藷ふかしのかご。四升、五升がま各一ツ。村田嘉平方(五升)、軍造方へ一ツ、大沢伊三郎方へ半ザル一ツ。
受信 香田健道様
*籠の種類。ザマのこと。

一月十二日 土 晴
背負ひかごの中を作くる。午前中に一ツ。畠山の博労、親子で来る。馬を交換した*。千円もらうわけ。手金百円。神戸へ行く。岡野先生の家へも行く。
*談:若い馬を飼って、農耕馬・駄馬として使役し、堆肥を取る。その馬を別の若い馬と交換すること。

一月十三日 日 晴
今までの分まし今日はよい天気だ。背負ひかごのザルをつくり上げる。籠のたてを割る。三ツ作くり上げる。大沢伊三郎方へ背負ひ籠一、味ソコシ二。馬を出したらあばれた。

一月十四日 月 晴
今日もしづかなよい日だ。丸籠のたてを割る。四ツ分腰をおこす。廻しを入れる、四ツ。自転車のパンクをはる。タイヤを入れるので骨を折り、夕方まで。

一月十五日 火 晴
床やへ行ってもう半日だ。午后、志賀の大野角造君の所へ行き、夕方迄あそんで来る。

一月十六日 水 晴 29
昨晩は菅谷のしばゐ見に行く。火ノ番、をけや*が宿で小生廻る。三時就寝。今朝はゆっくり起きた。吉野(勇)君の所へ十時に行き、午后しばゐ。入場券があればたゞと言ふわけ。以上
*山下三三男宅屋号。

一月十七日 木 晴
平沢の家*へ竹持ちに行く。午(ひる)めしを頂き、竹やぶを皆切る。十六束。夕方暗くなって家へ来る。六束持ってくる。以上
*談:父準三郎の姉の家。吉野幸吉宅。

一月十八日 金 晴 30
今日は父と二人で平沢の家へ竹持ちに行く。十六束代二四〇円、籠代六五円、竹代一七五円払ふ。十束持て来る。草刈りかごつくり。たてを割る。以上

一月十九日 土 晴
草刈りかご作くり。腰を起す。全部で十二出来る。まわしを入れる。夕方迄に全部入れ切る。はうきの柄竹四百十本売る。

一月二十日 日 晴 31
馬方の見習ひ。父と二人で二回目から小生馬方をする。馬もなれてきた。午前中、三ダン*(柴田藤五郎方)
実行組合**の総会。組合長、準三郎。
*談:三駄。馬の背で運んだ。一駄は馬が一回に運ぶ分。米麦なら二俵、木の葉を束ねて馬の背に片側五束、両側で十束を一回に運ぶ。
**大蔵上組の農事実行組合。大蔵第一農事実行組合。

一月二十一日 月 晴 くまで一本
昨夜、若干名で玉川二本木座へ映画見に行く。こんざつだった。丸かご二ツつくり小さい奴二ツ、印籠一ツ。以上

一月二十二日 火 晴 32
昨晩、新聞代集金に歩き、雨に降られた。棒屋*で傘を借りて今朝なしに行く。味噌コシ二ツ作くる。祖父、神戸へ行く。草刈りかごのふち折り十三、くまで一本つくる。以上
*談:根岸の福島新三郎宅屋号。昔、棒屋をやっていた。棒屋は樫の細工屋。鍬の柄などを作っていた。

一月二十三日 水 晴 33・34
松山へ行く。綿屋へ寄る。できてゐた*。新井屋さん**へも寄る。
子供用かご、ミソコシを持って行く、山下明方のしんるい。草刈りかごのふちまき。味噌コシ二ツつくる。
*談:綿の打ち直しを頼んでいたのを受取にいったこと。
**談:材木町の瀬戸物屋。

一月二十四日 木 晴
発信 菅沼善一
くまでを二本作くる。山下庫次郎さんの魚入れびくを作くる。少し真中をふくらませれば良好なり。かけご*がけつがでかすぎた。すっかり出来上がる。以上
*びくのふた。

一月二十五日 金 曇
祖父さん、神戸の方へ行く。自転車のパンクをはる。目かい二ツ始めた。竹が割りよい。草刈りかごのたてを割る。以上

一月二十六日 土 曇 35
草刈りかごを作くる、二ツ。今日のはしっかりしてゐる。富岡健治君復員す。丸籠一ツ組む。農事組合へ衣料品配給になる。

一月二十七日 日 曇 小雨 36
丸かごのふちまき。草刈りかごの縦を割る。健治君の家へ遊びに行く。草刈りかごのそこを組む。夕方、小雨あり。でも、止む。山下卯之吉(うのきち)方へ小作をする*。以上
*談:小作料を払いに持って行ったこと。

一月二十八日 月 晴 37・38
草刈りかごつくり。十一腰をおこす。植木山へ新聞持ちに行き夕方配達す。今日の夕方は寒い。以上

一月二十九日 火 曇 39
草刈りかごのふちまき、十一。午前中終る。寒い。健治君と復員軍人慰安の芝居見に行く。吉村照夫一座、中々やれる。以上

一月三十日 水 半晴 40
昨夜(ママ)も健治君、七五三君と三人でしばゐ見に行く。もう始ってゐる。甘藷ふかしのかご一ツ三升入れ。目かいつくり。ひね割り。以上

一月三十一日 木 晴 41
目かいつくり。午(ひる)休みにかずのこ、茶の配給あり、一円一五。大臣の家で買った松の木を切る。昨夜、斉藤国平君*、上海より復員。
*斉藤三郎の長兄。

冨岡寅吉日記 昭和21年2月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
二月一日 金 雨・雪 42
目かい作くり十四。ふちまき午前中。午后少しで終る。斉藤国平君挨拶に来る。午后は何もしない。雀一匹取る。夕方雪となる。以上

二月二日 土 半晴 43・44
昨夜の雪も大した事はない。くまでつくり。昼休みに社務所に。神社の下木を切る相談あり。父、岡野先生と新屋敷(あらやしき)*へ行く。話まとまる。くまで十二本曲げる。
*鎌形二七七六内田武一宅の屋号。

二月三日 日 晴 45・46
節分
昨晩、健治君の家へ行く。くまでけづり四本。床やをする。午后、鬼鎮神社へ金井宣久君と行く。神社へ年取りに行く。

二月四日 月 晴 大工一人
大工さん来る。大工の叔父さん*来る。午前中、材料出し。午后、健治君と平沢の家へ行く。キセルさしを作ってもらう**。くまで三本けづる。
*談:富岡吉造。通称、きち大工、きっさん大工。吉造の子が正作。
**談:吉野明が作ってくれた。

二月五日 火 晴 47 大工二人
父、神社の木切り。今日は第一より。祖父さん松山へ行く。鋸とかまのなをし、計二〇円。くまでけづり十一本。皆曲げる。以上

二月六日 水 晴・風 48 大工一人
大工さん来る*。草刈りかご作くり。今日のは二本縦。しっかりしてゐる。四ツ作くり上げ、金井好吉(こうきち)方へ。以上
*談:昭和十五年に造った物置に座敷を作るため。

二月七日 木 曇・雪 大工二人
寒い。大工さん二人。鎌形の勝政さん*来る。まゆすくいつくり二ツ**。午后くまでけづり八本。雪降り出す。止む。以上
*鎌形の大工、小林勝政。通称かっさん大工。
**談:繭を自家用に乾燥しておいて冬仕事に糸取りをする。まゆすくいは茶托の少し大きいくらいの目籠。

二月八日 金 晴 大工二人
大工さん*の変りに神社の山仕事に出る。まきまるき。風があっても暖く仕事が出来る。以上
*大蔵の大工・富岡吉造。

二月九日 土 晴 大工二人
鎌形の大工さん十時休みより来る。くまでけづり十本。杉山の叔母さん*来る。父神戸へ行く。以上
*新井力造の妻。

二月十日 日 晴 大工二人
発信 吉勇* 斉玉**
くまで一本けずる。大工さんの手伝ひ。ジギョウサンヨ***。午后建前。休みより水車へ粉持ちに行く。五〆匁。上唐子に演芸ある****。以上
*吉野勇作。
**戦友。
***談:地ならしとドウツキをジギョウ(地業)という。この場合は柱を建てるのでドウツキが主。「さんよ、さんよ」とかけ声をかけて調子をとり、たこで地面を固めること。
****談:素人演芸会や映画会は氷川神社や鍛冶清(かじせい)の前の空き地で行われていた。

二月十一日 月 月 晴 大工一・五人
紀元節 発信 吉野 受信 宮本*
大工さんの変(かわ)りで山仕事。静かなよい日である。鎌形の大工さん午后より来る。塩山(しおやま)**へかご四ツ、目かい二ツ進上する。一日中良い日である。以上
*談:戦友。鶴ヶ島村脚折の白髭神社宮司・宮本豊太郎。
**談:玉川村田黒の八木原きゅうさん宅屋号。

二月十二日 火 晴 49・50 大工二人
午前中大工さんの仕事場片づけ。午后くまでけづり。健治君と演芸会見に行く。風がひどい。以上

二月十三日 水 晴天 51 大工二人
くまでけづり。今年にはゐって一番良好なる日だらう。十七本曲げる。昨夜*も健治君と演芸会見に行く。初晩**より熱心なり。
*談:二月十四日に日記を付けたので、十三日のこと。
**談:昨晩が演芸会の初日だった。

二月十四日 木 晴 52 大工一人
大工さんの代りで山仕事に出る。まき割り。昨日に負けぬよい日である。鎌形の大工さん今日より来ない。以上

二月十五日 金 晴 大工一人
午前中少しくまでけづり。大工さんの手伝ひ。床板はり。大工さん、仕事今日で終る。全部で十七人半。一人二〇円。今日もよい日。以上

二月十六日 土 雨 53・54
炭をふるく箕を作くる。ナキリミ作くり。午后、床やへ行く。二・五〇。ナキリミ二枚つくる。日中は雨。春雨は気持ちよい。

二月十七日 日 晴 55
昨夜の雨もからりと晴れた。ナキリミ作くり。
受信 山口正男*
父、大臣の家**へ山代***として仕事に行く。祖父さん、菅谷の叔母さんの家****へたきぎを持って行く。ナキリミ五枚作くり上げる。
*戦友。
**金井柳作宅屋号。
***山の木の葉代。
****談:祖母の妹、大野ウメ。農業会と天理教会との間の長屋に住んでいた。後に、菅谷の沼、山岸宅の間に家を建てた。

二月十八日 月 晴 56
今日も大工の代理で山仕事。午前中、実に良い日であった。まき割り。午后、大風が出る。夜、電気わるさをしたが、球が皆切れてしまった。

二月十九日 火 晴 57
健治君と上岡観音様へ行く。山田の健治君の親類*へ寄り色々と御馳走になり観音様へ行く。帰りにも寄り大いに御馳走になってきた。内田武一方御祝儀。贄田利喜。
*談:富岡健治の母の妹の夫、福田村山田の贄田利喜宅。

二月二十日 水 晴 58・59
菅谷の屋根や来る、三人*。棒出し。足場作くり。根岸の観音様である。午后、目かい四ツ作くり上げ、野村収一君一ツ。以上
*談:富沢米吉と田島兄弟が、物置のおろしの屋根葺きに来た。

二月二十一日 木 晴・風 60
大工さんの代りで神社の山仕事*。何時にない大風だ。野村収一君とまきまるき。午后まき割り。屋根屋三人来る。麦から理昌宅九拾、梅治方十六束。
*談:大字大蔵で薪にするために神社の境内の雑木を切って分けた。

二月二十二日 金 晴・風 61
今日もやねやさん三人来る。くまでけづり十本。風が出た。昨日に負けぬ悪ひ日である。午休みに将軍沢の岡本君の家へ行く。屋根や終る。目かい一ツづつ進上す。

二月二十三日 土 晴 62
くまでけづり。父、馬の去勢で平沢の神ノ山*へ行く。祖父さんも行く。くまで十二本けづり、曲げる。風、此の頃は毎日大風である。
*談:観音山のこと。平沢の内田宗作宅屋号。獣医がこの日、出張して来たのだろう。

二月二十四日 日 晴 63
今日もくまでけづり。父、山仕。神社の山仕も今日で終り。まき五十束。枝八束分けられる。くまで二十二本曲げる。以上

二月二十五日 月 晴 64
昨夜、雪が降る。大した事もない。くまでけづり。午休みに新円の事について隣組長の家へ行く。一人百円づゝとゞける。百円四枚、十円七〇枚。くまで二十二本曲げる。以上

二月廿六日 火 晴 65、66
くまでけづり。午休みに新円の事について隣組長宅へ行く。全員現金を持ち寄せ証紙をはる。小生宅では千百円也。くまで十九本曲げる。

二月廿七日 水 晴 67
実行組合で石灰窒素を分ける。祖父さんと二人で県道のそばより土をおろしの下へ引く。午后、新聞配達。異常なし。タオル配給一本、一円二一銭。

二月廿八日 木 晴 68
ナキリミ一ツ作くり。亀の子ショウギを一ツ作くる*。煙草の配給三円七〇銭。炭ぶるい三枚作くり上げる。目かい一ツ、上唐子メンヤ**。以上
*ショウギは小笊。台所道具の笊で米あげショウギともい言った。
**談:メンはうどんのこと。上唐子一四〇〇番地金子又(また)さん宅屋号。

冨岡寅吉日記 昭和21年3月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
三月一日 金 雨
ナキリミ、亀の子のふちつけ。両方ともよく出来た。ナキリミ二枚つくり、五升入れの半ザル一ツ作くり上げ。夜なべになきり箕のふちを二枚着ける。一日中雨が降ってゐた。

三月二日 土 曇・雨 68・69
実行組合で肥料持ちに行く。苦土石灰。味噌こし作くり。十アジロを組む。将軍沢の正三氏、熊谷へ行き鍋を買ってきて呉れた*。五拾円。貯金五十円積む。夜なべに味噌コシ二ツ作くり上げる。
談:正三は岡本正三。この頃は、自転車で熊谷に買物に行った。

三月三日 日 雨 昨夜雪 70
又、雪が降る。今迄の雪より少しは余計に積ってゐる。味噌コシ作くり。七廻りをやる。腰を起す。祖父さんと二人で八ツ作くり上げる一日中春雨がちらついてゐた。雀一匹取る。

三月四日 月 晴
草刈りかご作くり三ツ。横町へナキリミ二枚、味噌コシ一ツ、半ザル一ツ、計四拾四円。根岸、小宮仲次郎*、草刈りかご二ツ四拾円。唐子、メンヤへ草刈りかご、目かい一ツづつ。以上
*談:屋号醤油屋。婿の政吉が運送車や農道具(戦後普及した夫婦マンガー等)の大工をしていた。

三月五日 火 晴 71
金井亀二君の家へ行き演芸会の話を始めた。腰掛け作くり。二ツ修繕、一ツ新しく作くる。箒の枝を切る、午后、田へ行く。つぶてぶち。道具が破損した。一人で修繕す。以上

三月六日 水 曇 72
廻り道。三人で根刈り。将軍沢を廻って行ったが道が悪い。丁度五十束刈り、三籠木ノ葉を掃いてくる。帰りは汗がびっしょりだ。以上

三月七日 木 晴・大風 73
今日も山仕事。大風となる。早く刈り切る。風があって木の葉が掃きにくい。早く帰って来る。以上

三月八日 金 晴・大風
床屋へ行く。自転車のパンクを昼休みに修繕してゐると、野村豊吉(とよきち)方より発火した*。すぐかけて行く。忠平方、金井菊治方、梅治方、新藤三七五郎方、嘉助方の物置、全焼す。根岸へも飛火、三戸。大蔵でも一戸。清水のおゆきさんの家全焼す。
*談:大蔵の大火で、餅を焼いた火から出火したらしい。

三月九日 土 晴 74・75
実行組合の用で農業会へ石灰窒素持ちに行く。十二袋配給になる。父、灰寄せに出る。午后、初午に行く*。大変なる人手である。山岸良之助さんの家**へ寄る。以上
*談:松山町の箭弓神社へ行く。
**談:松山町の秋田屋。山岸一利さんの妻の実家で食堂をやっていた。

三月十日 日 曇
父、灰寄せ。祖父さん、守、隆次、小生の四人で山仕事、半日。腰がいたい。祖父、火事見舞いに歩く。午后田つぶて。六畝の残りを終し、元苗代を十本やる。夕方寒い。以上

資料
昭和二十一年三月十日
火事見舞ノ控
・菜切り箕一枚ヅツ(代ニシテ一二円)
 大くら
金井梅治
野村豊作─ 様へ
野村忠平
・熊手一本ヅツ(代ニシテ一〇円)
 根岸
小沢猪之吉
小沢正作様
・味噌コシ一ヶ(代ニシテ七円)
金井菊治
新藤三七五郎
新藤嘉助
野村ゆき
 疎開者
鈴木静子*
内山智華様へ
以上
*談:野村忠平方にいた疎開者。

三月十一日 月 晴・大風
目かい作くり四ツ。実行組合で石灰窒素の分配。家へ一袋来る。農業会理事の選挙。祖父さん行く。目かい一ツ出る。今日も大風である。

三月十二日 火 曇・寒い 76
草刈りかご作くり。今朝は馬鹿に寒い。六ツ腰をおこす。夕方迄にふちが折り切る。父母、馬鈴薯植え。庭畠へ。目かい、金井栄一さんへ三ツ。

三月十三日 水 晴
受信 菅沼
昨夜、夜警なり。途中で雪が降り出す。今朝も雪が降ってゐた。山下三三男君と二人で越生町上野の虚空蔵様へ行く。徒歩で二時間。ヘンピな所だが人も集まる。十七円使ふ。柿の木を金井栄一方より二本もらって植える。以上

三月十四日 木 晴
半目かい作くり、八ツ。富岡理昌(まさよし)君*、昨夜復員す。今日もえらい風だ。八ツ作くり上げる。草刈りかごのたてを割る。以上
*談:富岡健治の兄。

三月十五日 金 晴
草刈りかご作くり。午前中四ツ組み上げる。をけやの小父さん*、梨にツギホして呉れた。草刈りかご六ツ作くり上げる。此頃は皆、形良く出来る。此頃は皆形良く出来る。将軍沢忍田寛治(かんじ)**へ草刈りかご五ツ。
*談:山下三三男の父、弥一。
**談:忍田政治の父。

三月十六日 土 曇 77
今朝もとても寒い。肥引きザルを始める。五ツ。午后、床やへ行く。祖父、杉山の御祝儀*。父、実行組合。学校へ行く。
*談:新井力造の子、栄一の結婚式。

三月十七日 日 雪・くもり
四時起きをして一番で菅沼班長さんの家へ遊びに行く。九時一寸過ぎに着く。他の友人も二人見えて一しょに午后五時頃迄遊ぶ。九時半帰宅す。以上

三月十八日 月 雨・曇
発信 菅沼
旅つかれとも言はうか。今朝は朝寝? 新聞代集金、根岸。新聞部長の所へ持って行く。午後、もろこし箒十本作くる。以上

三月十九日 火 雨 78
肥引きザル作くり、五ツ始める。腰がうまくおこせない。ふちをまく前にした。父、内田武一宅より甘藍の苗をもらって来る。今日も雨。以上

三月二十日 水 雨 78・79
肥引きザルのふちまき、今日も雨降り。夕方迄降ってゐたがよく晴れた。肥引きザル二ツ作くり上げる。又、風が吹く。以上

三月二十一日 木 晴
半目かい二ツ作くる。午後、健治君と二ノ午(うま)へ行く*。松林座で映画を見る、二円。夜、志賀の演芸会見に行くわけ。
*松山の箭弓稲荷神社の祭。

三月二十二日 金 晴 80・81
籠箕のふちつけ三ツ。目かい作くり。ヒネが少し小生の割ったのは薄かった。吉野の家へ墓参に行く*。内田武一宅へほうき二本持って行く。根岸猪之(いの)さん**へ、かごみ、かござる一ツづつ。斉藤の家へかごみ一ツ。金井菊治宅へも。
*談:彼岸で吉野勇作方へ戦没者の孝平の墓参に行ったこと。
**大字根岸の小沢猪之吉宅。

三月二十三日 土 雨 82
又、雨が降る。半ザル作くり。五升、三升、各一、茶碗かご一、出来上がる。父、水車へ墓参り。区長さん、各実行組合長、横町の家で一杯ヤル。今夜の酒実にうまい。

三月二十四日 日 晴 83
新藤義治方へ半ザル一ツやる.甘藷苗床作くり.守平も手伝う.小生もやる。午后、甘藷種子を入れる。沖縄、太白、紅赤と西より順にふせる。夕方、田の作切り。曽利町をやったが風がつめたくて早帰り。

三月二十五日 月 晴 84・85
小生、前の畠の上肥引き。作切り。前畠も午前中終る。とても良い日である。午後、田の作切り。曽利町一寸、新田、七畝、三畝、四畝を切る。父、鎌形でのみ講。発信 山口

三月二十六日 火 晴
草刈りかご一ツなをす。とてもひどく破損してゐた。印籠作くり。少しキュウ屈であった。二ツ。草刈りかご二ツ組み上げる。子供用二ツ腰をおこす。他の者、田の仕事。成沢力造方へ肥引きザル、目かい一ツづつ。

三月廿七日 水 86・87
印籠、草刈りかごのふちまき、計六ツ。印籠を始める。二ツ。昨日のよりうまく出来た。軍造方へ印籠二ツ。父、母、まき、田仕事。以上

三月廿八日 木 曇
祖父さんと二人で菅谷の家へ仕事に行く。肥引きかご、肥引きみ各一ツ。草刈りかご四ツ作くり上げる。少し雨も降ってきた。米の配給四十日分二百三十円二九銭。

三月廿九日 金 晴 88
草刈りかごのたて割り。午前中。埼玉の土木より竹四〇束来る。悪い竹。草刈りかごのそこを組む、十。唐子より甘藷一俵来る(大西*)。父、畜産組合へ行く。以上
*談:上唐子一六一八の石川宅屋号。

三月三十日 土 晴 89、90
今朝は早起きした。本当に気持ちがよい。草刈りかごの廻し入れ。午前中、十入れてふちを折る。十仕上げる。新聞配達三日分。以上

三月卅一日 日 晴・大風 91
五升入れ半ザル一ツ作くり上げる。子供用草刈りかご作くり、四ツ。今年になって一番の大風の日だ。野村豊作方へ草刈りかご三ツ、子供一ツ、目かい一、猪十郎方*へ子供用二ツ。菅谷米吉(よねきち)屋根屋**へ草刈り一ツ。唐子床や***へ肥引きザル一ツ。以上
*談:冨岡清の祖父。
**屋根屋の富沢米吉。
***談:小林卯之吉。

冨岡寅吉日記 昭和21年4月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
四月一日 月 晴 92・93
味噌コシ作くり。三ツ作くり上げる。午后、種痘。向徳寺で大・根・将全員。鎌形の吉野君*もきた。村田清治君復員す。島野候補の演説会を聞く。
*談:吉野勇作。

四月二日 火 晴 94・95
柴田恭平君*復員す。祖父さん寄居の目医者**へ行く。小生、隆次のビクのふたつくり。餅つき、午前中。午后、菅谷の方へ使に行く。米糠(こぬか)一俵配給になる、八円***。
*談:柴田美作の弟。
**談:寄居町六供の清水眼科。
***談:馬の飼料。馬は米ぬかよりも麦のフスマ(すま)が好きで、米ぬかをやると馬にすまない、馬はうまくないといったとさという笑話があった。

四月三日 水 晴
節句である。十時より安養寺で自由党候補荒船清十郎先生の演説あり。聞きに行く。涙の出る所あり。皆、感激してゐた。午后、近所をぶらつく。昨夜、藤縄正二君復員す。以上

四月四日 木 雨・晴 96
昨晩、菅谷へ演芸会を見に行った。途中で雨が降り出し逃げ出す。今朝も雨。魚入れビクを作くる、二ツ。此の間よりずっとうまく出来た。茶わんかご一ツ。これも良好なり。根岸、小沢与四郎方へ。以上

四月五日 金 晴 97
祖父さん寄居の眼ゐ者へ行く。父と小生で志賀*へ杉の木もらいに行く。亀ノ子しょうぎ一ツ作くり上げる。以上
*談:米の検査員をしていた大野虎吉宅。祖母かつの妹の夫。

四月六日 土 雨
みやの入学式で母が送って行く。小生、松山の靴屋*へ行った。午后、目かい作くり。竹割り、七ツ分やる。一ツ組み上げる。一日中雨降りである。以上
*松山町松葉町のふたば靴店。

四月七日 日 晴 98
目かい作くり。七ツ作くり上げる。祖父さん、寄居の眼科へ行く。小生一人で子供の籠を始めた。三ツ始めたが二ツ組む。頭が痛くなって寝てしまふ。祖父さん、眼を手術する。以上

四月八日 月 晴 99・100
祖父さん、寄居へ行く。子供の草刈りかごを作くり上げる。午后、普通の草刈りかごを作くる。廻しが割りづらい。でも一人でやる。三ツ廻しを入れた。以上

四月九日 火 晴
祖父さん、眼いしゃへ行く。草刈りかご三ツ仕上げる。後、三ツ始めた。祖父さんも手伝って呉れて三ツ仕上げる。目かい一ツ、子供かご一ツ出る。以上

四月十日 水 曇 101
新日本再建の総選挙である。有権者が背戸の県道を通る*。印籠一ツ作くり上げる。なから**よろし。松山の靴屋へ行って来る。草刈りかご三ツ作くり上げる。
*談:鎌形の小学校が投票所だった。
**談:かなりという意味。

四月十一日 木 晴
祖父さん、めゐしゃへ行く。一人で草刈りかご作くり三ツ。将軍沢、福島楽二ツ、沢渡*三ツ、成沢良作へ印籠一ツ、草刈り大二、小一。しばゐ見に行く。以上
*談:同級生の茂作(もさく)の父久八(きゅうはち)宅。

四月十二日 金 晴
草刈りかご四ツ仕上げる。午前、くもってゐたが暖くなってきた。草刈りかごのひね割り六ツ分。箒の柄竹二五〇本売る、五〇円。鎌形の演芸会見物*。以上
*談:鎌形の演芸会は青年団主催で宗信寺(あか寺)が会場だった。

四月十三日 土 晴 102
祖父さんめゐしゃへ行く。小生、毎日一人で草刈りかご作くり、今日は七ツ組む。唐子、萩野音吉方*へ草刈りかご二ツ。床やへ行く。明日は入団式。草刈りかごふちまき。以上
*談:上唐子七一八荻野孝吉の父。音吉の兄弟が根岸の福島大尉だった。

四月十四日 日 くもり・風 103・104
青年団の入団式、午前八時より向徳寺にて。入団者、富岡一夫、富岡健治両君。自警団の事について色々の意見あり。面白からぬ事がある。午后、松山へ行き写真を取って来る。七二円。以上

四月十五日 月 晴 105・106 二本
あまり良い日なので蛇かご作くりを始めた*。始めの中はどうもうまく行かぬ。二本と少しやる。横須賀の小母さん来る。二人**。
*談:家の西の県道の旧道に入ってすぐのところ。現在の丸梅の手前で作った。
**談:渡辺みつと和子の親子。

四月十六日 火 晴 107 三本
祖父さん、目ゐしゃへ行く。蛇かご、昨日の残りを作くり上げる。小母さんを案内して嵐山(あらしやま)へ行った。草刈りかご九ツ出る。以上

四月十七日 木 雨 108・109
横須賀の小母さん帰るので、嵐山(らんざん)駅まで送くって行った。雨が降ってゐた。昨夜、社務所に常会ある。肥ひきざるを始めた。夕方、父、内田武一方へお客。以上

四月十八日 木 晴 110・111 四本
肥引きザルの廻しを入れる。作くり上げてから蛇篭作くりに行く。午前中二本、午后も二本作くり上げた。風があったが暖いよい日であった。
発信 岡田明

四月十九日 金 晴 六
朝から蛇籠作くり。午前中、とても良い日なので三本作くり上げた。針金を八百匁買った。百匁十円。午后、空模様が悪かったが雨も大した降らずにすんだ。午后も三本作くり上げた。陸稲の播種。以上

四月二十日 土 晴 112・113 四本
午前中とてもよい日であった。蛇かご三本。午後一本で、来てゐた竹だけ割りできた*。草刈りかご二つ始めた。
*談:割り終わったという意味。

四月二十一日 日 晴 114
春の衛生が近づいた。朝の中、天気が悪模様だったが、日中はとても良い日であった。魚取りに行って少々乍ら取ってきた*。草刈りかご二ツ作くり上げた。実行組合の配給品を配る。以上
*談:四角い箱にガラスが張ってあるかがみ箱を使って魚を探し、ヤスで突いた。

四月二十二日 月 晴 115
志賀の家へ仕事に行く。一斗ザル、二斗ザル各一ツ。一斗ザル、一寸背がひくかった。二斗ザル、真中の帯が下すぎた。草刈りかご三ツ、背が一寸と高い。目かい、良好と言ふわけさ。今年になって一番暖いよい日であった。以上

四月二十三日 火 晴 116
丸籠作くり二ツ。たては全部孟宗。廻しは真竹。とても形良く出来た。子供用二ツ。小生の組んだのは良好なり。焼酎配給一升四合二二・四〇。

四月二十四日 水 晴・むし暑い
草刈りかご作くり。午前中たてを割る。孟宗半分*。腰をおこした。今日は格別むし暑い。午后、廻しを入れる。今日のかごは形良好なり。春の清ケツ**。十ふちを折る。以上
*談:たては二本使う。一本は孟宗、もう一本は真竹。孟宗は肉が厚いので割るのが大変。普通、孟宗は廻しに使う。
**談:春の清潔(衛生)。この頃はまだ駐在と役場員と衛生の役員が一緒に廻って検査していた。

四月二十五日 木 雨
昨夜来より雨だ。草刈りかごのふちまき十。大工の丑三さんの魚取り道具の竹を割る。午后、復員軍人、国民学校へ行く。一日中雨降り。目かいのたてを割る七ツ分。以上

四月二十六日 金 曇 117・118
早く起きて目かいの竹割り。朝食後、鎌形の吉野君の家へ行く。山羊のチチをもらって飲む。とてもおいしい。目かい六ツ作くり上げた。半日竹割り。新聞配達。小雨降る。子供遠足*。以上
*談:弟の菅谷国民学校高等科一年生隆次、妹の初等科五年生みや、妹の初等科一年生いねの三人の遠足。

四月二十七日 土 曇 蛇かご一
朝作くりに目かい作くり二ツ。祖父さん、将軍沢へかごを持って行く*。午前中、目かい作くり。午後の休みまでに十八作くり上げた。蛇かご一本作くる。一日中くもり日だった。
*談:四ツくらいなら、前二ツ、後ろ二ツ竹の棒につけて運んで行った。

四月二十八日 日 くもり 119・120 二
二斗ザル作くり。少しふくらみ過ぎた。でも形は良く出来た。ビク二ツ作くり上げた。午后、蛇かご二本作くる。今日も朝から天気不良なり。以上

四月二十九日 月 晴 121 六
天長節
蛇かご作くり。北風が強いので作くりづらい。午前中三本作くり上げ四本目を半分位つくる。午后も風がひどい。昼休みに魚のカン札を受ける、三〇円。夕方、少ししづかになった。以上

四月三十日 火 晴 122 六
朝からしづかな良い日である。午前中三本。杉山の叔父さん来てゆっくりしてゐる。夕方迄張切って六本作くり上げた。最後のはとても作くり良かった。天気良好なり。

冨岡寅吉日記 昭和21年5月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
五月一日 水 くもり 四
蛇かご作くり。二,三日前より、かぜ気だ。だいぶ体がだるい。今日は午前中二本。昼頃、雨が降る。午后も二本。身体、気分不良なり。以上

五月二日 木 くもり・雨 二
蛇かご作くり。今日でおはる予定。午前中一本。雨が降ってきて中止。身体具合悪い。午后も一本。鎌形国民学校に予防注射あり。小生行かぬ。実行組合へ生にしん配給あり。一戸百六〇匁、三・二〇。

五月三日 金 くもり 123
七時の自動車で松山へ行き九時に家へ来る。写真*、今二日延びる。頭がいたいので家でぶらついてゐる。午前中、農士学校へ会議。午後、堀さらい。祖父さん神戸(ごうど)の方へ。以上
*松山町材木町の国分写真館。

五月四日 土 くもり 124・125
蚕室作くり。昨日、炭二俵配給になる。上唐子のとこ屋へ行き正午迄かかった。午後、田麦の止作切りに行く。大田、曽利町、新田を少し切る。くもってゐたが風もなく仕事をするのには良い。以上

五月五日 日 雨 135
一番の自動車で松山へ行く。塩山で有志でのみ講と言ふわけ。吉野勇作、同次郎、杉田光*、杉田和助、山口**、小生の六名で木の下で夕方まで、面白く話し、二本木座へしばゐ見に行く。
*談:杉田庄次郎の弟杉田光慶(みつよし)。
**談:山口芳助。

五月六日 月 くもり 136・137 二
半ザル、ナキリミ各一ツ。味噌コシも一ツ作くる。午後、蛇かご作くり。今日のは三尺長い奴。張切って二本作くり上げた。母、神戸の家へ孫だきに行く*。以上
*談:小林長吉宅へ出産祝に行ったこと。実の孫でなくとも出産祝いに行くことを孫だきに行くと言った。

五月七日 火 晴 六
蛇かご。何時ものより三尺短いのを作る。午前中三本と四本目を始める。六本作って早く終る。今日のかごは皆作りよかった。あさりむき。暖かった。以上

五月八日 水 くもり 138
今日も一番の自動車で松山へ行く。帰り、電車。午后も自動車で松山へ行く。写真よくとれた。電車で帰り、鎌形へあそびに行く。夕方迄よく遊んで廻った。きせる求める。

五月九日 木 くもり
苗代作くり。柴田方のも一しょにやる。午前中あらくれ。午后上代。草かりかごのたてを割る。目かい四ツ出る。

五月十日 金 雨 139
苗代作くり。水加減よし。柴田方と共同して作くるが、雨が降ってきて中止。草刈りかごつくり。今日のはたてが厚過ぎた。五ツ組む。

五月十一日 土 くもり・雨
草刈り。あまりない。草刈りかご作くり。全部で十。午前中、苗代の籾まき。近江、農林、旭、もち。蛇かご代、四十八本分七二〇円。草刈りかご二ツ六〇円。

五月十二日 日 くもり 140・141
二升がまとすりバチ盗る。草刈りに行きたて下で帰る。小さい草刈りかご三ツ。根岸棒屋の竹で草刈りかごを始めたが竹が悪くて中止。普通のを四ツ。将軍沢、岡本正三氏一ツ、忍田智治(ともじ)*、小沢猪之助、小沢正作各一ツ。警防団の会議。以上
*談:忍田寛治(かんじ)の弟。同級生忍田明治(はるじ)の父。

五月十三日 月 雨・くもり 142
雨降り。魚入れびく、六寸と七寸のを作くり始めた。二ツともよく出来た。警防団から法被が来る。夜、釣に行き、一匹しか釣らぬ。以上

五月十四日 火 くもり 143
半ザル二ツ仕上げる。魚入れびく、大きな奴を一ツ。形良好。小さい奴一ツ、六寸式。今迄のビクの中、一番形がよい。かけごもよく出来た。以上

五月十五日 水 くもり 144
草刈りかご。今日のは皆三本だて。七ツ。二本だてで二ツ小さいのを作くる。廻しが入れよかった。富岡二三郎氏へビク一ツ。うまく出来た奴。草刈りかご六ツ、ふちを巻く。根岸棒屋*へ大きなビク、十五円。
**根岸の福島新三郎宅屋号。

五月十六日 木 半晴
よい天気になりそうでなかなか上がらぬわい。農士下の山で草刈り。草刈りかごのふちまき三ツ。祖父さん、松山へ時計を持って行く。小生、夕方迄、魚取り。夕方、釣る。まだ寒い。以上

五月十七日 金 くもり
まきを連れて農士下の山へ草刈りに行く。草刈りかご作くり。印籠一ツ作くり上げる。草刈りかご五ツ作くり上げる。菅谷へ電池買ひに行く。

五月十八日 土 雨
天王原(てんのっぱら)*へ草刈りに行く。山草があり早く帰る。びく作くり、六寸式三ツ。一ツは青皮だけ**。一ツしか形よく出来ぬ。雨降り天気。煙草巻機械を作くる。良好の出来。うれしい。
*談:家のすぐ西の方。現在丸梅そば屋と村田材木の間あたり。
**談:青皮だけで作った。

五月十九日 日 晴 145・146
山草刈り。とてもある。草刈りかご二ツ。小さい奴作り上げる。朝の中、雨が降ってゐたがよい天気になる。背負ひかご作くり三ツ。守平、時計買ひに行く。夕方、魚釣り。以上

五月二十日 月 晴 147・148 二
今日も山草刈り。草も少い。背負ひかご作くり。今日のザルは形よい。午后、ふちまきを始めた。新聞配達代金を集める。四、五月分。夜釣りに行ったが、一匹も釣れぬ。

五月二十一日 火 半晴 149
背負ひかごのふちまき二ツ。祖父さん、西平池ノ入りへ戸障子を頼みに行く。手金五百円置いて来る。受信 香田健道。午后、魚づきで多々取る。数日前、野口忠太郎君、山下正君復員す。

五月二十二日 水 晴
山草刈り。草のないのにはあきれた。魚入れザル、尺一寸五分式、高さ六寸一コ作くる。午后、魚突きに行ったが、カイキンになるまでは駄目だ。足中二足作くる。以上

五月二十三日 木 晴・夕立 150・151
耕地で草刈り。割合にある。苗取り腰掛け二ツ、草刈りかご五ツ作くる。午后、雷雨あり。直径五分(ぶ)位のヒョウが降る。でも五分間位で止む。以上

五月二十四日 金 半晴 152
高尾山へ行くので四時半起床。一行十一名(野村収一、山下丑三、山下三三男、富岡健治、同寅吉、村田清治、同政治、新藤岩二、大沢知助、金井宣久、山下義明君)。中央線浅川より新宿へ出る。映画「母の曲」見る。大へんよい。池袋六時発、帰宅す。
談:八高線の往復切符を買って明覚駅より乗車。帰りは新宿で映画を見て、池袋から東上線で帰る。

五月二十五日 土 雨 153
会館の下の方で草刈り。畠の中にある。山王前畠へ陸稲播き。途中で雨が降ってきた。前畠へ玉蜀こし、胡麻をまく。合成酒の配給、一人五合、七円五〇銭。とうとう雨降りとなる。以上

五月二十六日 日 雨後晴 154
下田先生に頼まれたビク見たひなものを作くる。ビクも一ツ作くる。背負ひかご一ツ、自家用の奴。少し小さく作くる。うまく出来た。大工の丑三さんにをぎのめ*を二百匁位もらう。以上
*談:すなめどじょう。しまどじょう。都幾川の水のきれいな所にいる。産卵期に川から堀へ上ってくるのをうけ(・・)で取る。砂糖醤油で煮て食べるとうまい。

五月二十七日 月 晴 155・156
天王原へ行く所で草刈り。目かい二ツ作くる。丑三さんに魚を又もらう。なまづなど。ビク、ヒネを集めて一ツつくる。だいたいよく出来た。昨夜、社務所に青年団の常会あり。今晩、役員だけの会議。以上

五月二十八日 火 半晴 157
草刈り。青年団で麦の共進会のしんさで役員会全部で廻る。たまげた良い麦はないものである。でも小生の大麦は二等になる。夜、社務所で会議あり。以上

五月二十九日 水 晴 晴 158
一人で草刈りに行く。早く刈れた。肥引きざる三ツ作くり上げ自転車のパンクをはり、松山の時計屋*へ行くと修繕してあった、五〇円。床やへも寄って来る。以上
*談:石井時計店。「ないものはない」と入口に書いてあった。

五月三十日 木 晴 159・160
一人で天ずいの方へ草刈りに行く。たて下*で帰る。かごみ一ツ作くり上げ、あとは目かい作くり。夕方迄に二十二組む。野村収一宅へかごみ一ツ。
*談:たては草刈りかごの縁から上なので、たて下は籠と平らになる位に草を入れてということ。

五月三十一日 金 くもり
入加(にゅうか)の方で草刈り。目かい作くり。午前中、二人で二十一組む。午后、ふちまき、計二十二出来上がる。くもり日。以上

冨岡寅吉日記 昭和21年6月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
昭和二十一年度日記   其ノ二

六月一日 土 晴 161
茶わんかご三ツ、四升入れ半ザル一ツ作くり上げる。自転車のパンクはり、うまくはれた。草刈りかご二ツ。形良好なり。作くり上げる。マッチの配給三〇箱分四円。

六月二日 日 晴
草も今朝はみっしり刈れた。祖父さん、神戸の方へ行く。 魚入れびく六寸五分式一ツ。かけごも作くる。うまく出来た。山王前へ作入れ。豆。大沢伊三郎方で大いに御馳歩になる。

六月三日 月 晴 162・163
昨日の所で草刈り。味噌コシ五ツつくりはじめた。形だいたい良好なり苗とり腰掛け二ツ作くり上げる。魚取りに行く。あんま釣り*に行ったが釣れぬので力針**をやる。大きな奴がつれる。
*談:通称つーこーつーこー。浮きも重しもなしに竿に糸をつけて一番小さい金針に川虫をつけて釣る。
**談:蚊針で釣る。他にたたきという釣り方もあり、吉野大尉や新井一平が得意だった。餌をまいて魚を集めて釣り針に引っ掻けて取る方法。

六月四日 火 雨
草刈り中止す。雨が降ってゐた。子供のブッタイ*作くり。尺が二寸ばかり短い様だ。午前中一ツく作り上げ、午后、理昌宅へ行って同じ奴を一つ作くり上げる。蚊針に行って、糸を切る。以上
*魚採りの道具。

六月五日 水 くもり・雨 164
草刈り、早く帰る。草刈りかご四ツ作くる。少し小振りのを二ツ。前中工場*へ草刈りかご二ツ。くもってゐて雨が降ったり止んだり。野村磯七方へ草刈りかご二ツ。
*談:疎開してきた工場で菅谷の現アサヒ運輸のあたりにあった。鋳物で水道のバルブを作っていた。

六月六日 木 晴 165
山草刈り。二斗ザルのふちまき。籠箕作くり、三ツ。午前中、作くり上げる。馬小屋の肥出し。西原へ小豆まき。魚釣り。以上

六月七日 金 晴
何時もの山で草刈り。祖父さんと二人で平村(たいらむら)の池ノ入(いけのいり)、畑武重宅へ戸、障子を持ちに行く。今日はよい日である。残金五〇円、チップ十円。自転車のパンクはり。良好でない。いねのごむ靴を交換する。

六月八日 土 晴
此處いく晩か魚取りをしたので昼間はねむい。子供の草刈りかご一ツ作くり上げる。西原のヤッコ*少し刈る。桑の木割り。桑切り。濱野作松君復員。以上
*談:大麦の品種八萩のこと。

六月九日 日 くもり 167
一人で草刈り。桑切り。桑原の掘返えし。夕方迄、桑切り。くもってゐてむし暑かった。毛虫にはわれてかゆかった。雨も少し降ってきた。以上

六月十日 月 くもり 時の記念日
暫く振りで耕地へ草刈りに行った。村田福次君復員す。柴田方の蚕の上蔟、午前中。実組へ肥料配給。午后、分配す。自転車のスポンヂチューブ配給になる、百八十五円。以上

六月十一日 火 雨後晴 168
雨が降ってゐたので草刈りに行かずにしまった。蚕の上蔟。午前中、廻り拾ひ。午后、柴田方よりまんさん、つねさん、理昌方よりていさん、せつさん来て呉れて大いに早く終る。以上

六月十二日 水 晴 169・170
耕地で草刈り。発信 山口。大麦刈り。前畠の八萩(やはぎ)と山王前。祖父さん、かまど作くり。午后、西原の大麦刈り。ヤハギを上げる。

六月十三日 木 晴
昨夜、菅谷へ映画見に行く。吉野君きてゐた。少し話をする。草刈り。午前中、八萩の脱穀。干物に出す。午后、万力(まんりき)(大麦)上げ。山王前九三束、西原八四束。以上

六月十四日 金 晴 171
会館の下で草刈り。二瀬の上をこーぐるぐる廻って歩く。前畠の大麦刈り。少し若い様だ。午后、大麦の脱穀、五〇束。新聞配達。大麦八萩、二俵二斗、俵に入れる。よい日だった。以上

六月十五日 土 くもり 172
今朝も会館の下山で草刈り。ふんだん刈れた。人がたて下位の時に帰って来るのは気持ちがよい。大麦の脱穀、午前中五十五束、午后約四十束位。大麦上げ、前畠八十一束。

六月十六日 日 くもり 173
耕地で草を刈る。大麦の脱穀。午前中、一人で三十束。午后も他の者、繭かき。本繭十七〆強。以上

六月十七日 月 くもり・雨 174
まきを連れて中島街道へ草刈りに行く。鉄塔の下には、ほきてゐた。まきと二人春蚕繭出荷、一等級十七貫三二〇匁、金額千三百八十五円。麦の脱穀、午前中終る。カッパ抜き。麦のおしのう。以上

六月十八日 火 晴・雨 175・176
中島街道で草刈り。とてもある。山王前のカッパ抜き。前畠もする。終らぬ。午后、麦じのう。くるり棒廻しで汗をしぼる。面白い。夕立雨あり。大麦四俵作くる。以上

六月十九日 水 くもり・雨
二人で草刈り。干物出し。あまりよい日ではない。カッパ抜き。桑園の除草。とてもきれいにできた。陸稲の草むしり。時々雨が降る。以上

六月二十日 木 くもり 177・178
もう草も少い。山王前の桑原掃除。陸稲の作切り。大麦のシノウ終る。俵に入れる。六俵皆かついで家に入れた。なんとむし暑い日だったらう。

六月二十一日 金 晴 179
遠くの方へ草刈りに行く。小麦刈り。農業会からきた奴二〇束あり、約一俵。小麦二十七号脱穀十六束。大麦五俵作くり一斗余る。二十一年度大麦計十七俵三斗。

六月二十二日 土 晴 180
中島街道で一人で草刈り。坊の上三号畠の甘藷の切かけ。一号畠も少しする。午后、田麦刈り。新田四畝(二〇束)、七畝(三〇束)。今晩、実組*役員、家で一杯やる。以上
*大蔵第一農事実行組合。

六月二十三日 日 晴 181
山草刈り。早く刈れた。田麦刈り。新田三畝十六束、坊の上一号九一束、二号三十三束。小麦(農林)一俵作くる。長島水車へ十三〆持って行き、粉三〆持って来る。風がありよい日であった。以上

六月二十四日 月 晴
境木(さかいぎ)*の廻りで草を刈る。何時もより手間取る。坊の上二号畠の麦刈り。畠の麦刈り切り、田麦、大田を刈る、四十九束。新田六畝四〇束。毎日毎日暑い日だ。小生、車引き、まき、午后、青校の麦刈り。以上
*談:現二瀬橋のあたりに大字大蔵と大字鎌形の境の太い木があった。

六月二十五日 火 くもり 182
鎌形耕地で草刈り。曽利町の田麦刈り。父、油の配給受けに行く。午前中、麦刈り終り、祖父さんと父、松山へ馬の蹄鉄に行く。甘藷の切かけ。まき、廣吉方へ手伝ひに行く。オンガーの先金買ふ、四十八円。

六月二十六日 水 晴 183
昨日の所で草刈り。草がないのであきれた。軍放出物資配給(長靴、襟巻、外トウ、手袋、包布)。小麦の脱穀四時間五〇分。終りて柴田方のをやる、四時間十分*。夜おそく迄かかる。以上
*談:脱穀は人を頼んで石油発動機でやった。一時間いくらでやってもらう。この時は金井元吉さんがやっていた。

六月二十七日 木 晴
今年になって始めて根岸河原へ草刈りに行く。とてもある。米の配給六一瓩〇二〇、百十五円二〇銭。甘藷の切かけ。小麦六俵作くる。オンガーなをる。

六月二十八日 金 くもり 184
受信 山口
昨日の朝の続きで草を刈る。とてもふんだん刈れた。農業会の精米所へ大小麦各一俵持って行く。祖父さん、梅買ひに行く。田の馬鈴薯を掘る。四時頃より理昌宅の小麦の脱穀二時間十分。夜八時頃迄やる。

六月二十九日 土 くもり
根岸河原の下で草刈り。田の馬耕、午前中曽利町。午休みに油を分配する。午后、大田を耕う。終らぬ。
発信 山口・岡田 以上

六月三十日 日 くもり・晴
草刈り。大田の馬耕。午前中、六畝もやる。午休みに俵こしらへ。新田の馬耕。田がとてもかたい。小麦六俵作くる。午后、暑かった。

冨岡寅吉日記 昭和21年7月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
七月一日 月 雨 185
父と二人で一籠草を刈る。新田の馬耕早く終り、柴田方のをやる。午前中一枚終る。父と二人で行く。行き帰り、馬を引く。雨一日中降ったり止んだり。馬耕今少しして帰る。

七月二日 火 晴 186・187
山草刈りあぶれた。柴田方の馬耕終る。山王前の陸稲へ下肥出し。二人でつぎもち*。約二〇カかつぐ。馬鈴薯掘り終る。煙草配給ね上がる。
*談:天秤棒の前後に桶を二ツ架けて下肥を運び、途中で相手にそれを渡し、相手から空の桶を二ツつけた天秤棒を貰って、二人でリレーのようにして運ぶこと。

七月三日 水 雨・くもり 188
唐子の下の土手で草刈り。とてもほきてゐた。馬屋の肥出し。山王前の陸稲の草むしり。カッパこすり。配給米つき一俵。雨降る。以上

七月四日 木 半晴
暗いうちに起きて田へ行く。荒代(あらしろ)をする、上(うえ)*を全部。朝食後、柴田方のをやる。午后、田植え。夕方、早く帰り、麦俵に入れる、七俵。計二十一俵。
*談:上は曽利町(そりまち)の田んぼのこと。

七月五日 金 雨 189
大工さん来る。川向ふで草刈り。よく刈れた。雨が大降りだ。柴田方の上げ代、田植え。二時頃より大田の荒代。七畝、四畝もする。四畝はやりづらい。夕方、日が出る。早じまい。

七月六日 土 晴 190
朝作くりにくろつけ。大田の上げ代。新田の荒代。美作君が鼻取り。午后、六畝、四畝の上げ代。菅谷、山岸方より二人、濱野方より一人きてくれた。大工さんきて物置の戸障子を入れる。以上

七月七日 日 晴 191
朝作くりの新田(あらた)(七畝、三畝)の上(あ)げ代。午前中、七畝を植える。午后、柴田方のあらくれ、苗取り。夕方、理昌方より二名きて手伝ってくれる。小生等は映画見に行く。のんき坊主だ。

七月八日 月 雨 192
朝作くりに柴田方の上げ代。その田植え。苗代を耕(うな)ひこしらえる。家の苗代は水がありやりづらい。理昌宅より二人助にきてくれた。午后、家の苗代だけ植えて終る。雨降り。以上

七月九日 火 くもり
耕地で草刈り。七時過ぎに帰って来る。午前中、ねてゐた。午后、あるきで新聞配達す。終ってからも又ねた。むし暑い。気持ち悪し。以上

七月十日 水 晴 193
草刈り休む。午前中、田の水引き。吉野と会ふ。約二時間話す。前畠の二番切り。とても暑い。今晩、天王様寄合、社務所で。

七月十一日 木 晴 194
唐子河原*で草刈り。一番早かった。帰るのも。田の水引き。山王前畠の二番切り。午前中終る。午后、夕立あり。大雨降る。以上
*談:月田橋の下流の唐子側(都幾川左岸)の河原。

七月十二日 金 晴 195
唐子耕地で草刈り。今朝も早く帰る。田の水引き。西原の二番切り。風があり涼しい。麦から上(あ)げ終る*。水車へ粉持ちに行き、三時間位かかってきた。暫く振りに昔なじみの姿を見る。小峯きん。
*談:屋根替え用の麦からを棚木に上げてしまって置くこと。

七月十三日 土 晴
ずっと下の方で草刈り。うんと刈れた。青年団の未復員の家へきん労奉仕。金井梅治宅へ午前中。午后、西原の二番切り終る。農休み。菅谷の天王様。早夕めし。

七月十四日 日 晴
昨日の朝の方で草刈り。唐子の床やへ行く。菅沼班長来客せり。課長さんをつれてくる。夕方、たいこ練習。夜はしばゐ見に行く。以上

七月十五日 月 晴
ずっと下の山で草刈り。新聞代集金。魚突き取らぬ。午ね。たいこ練習。明日の晩より本格的にやるぞ。鎌形天王様。以上

七月十六日 火 晴 196・197
耕地で草刈り*。早く刈れる。堀さらい。若い者が多い。にぎやかである。馬小屋の肥出し。肥料配給。農休み**。たいこ練習。色々やる。以上
*談:田んぼの畦の草を刈ること。
**談:もらい農上がり。十三日から十五日の三日間の農休に一日(十六日)追加すること。

七月十七日 水 晴 198
昨日の朝のつづきで草刈り。吉野りんさん*に逢ふ。草むしり。甘藷の肥だし。坊の上一号畠へ七車。以上
*談:吉野孝一の姉。一級下。

七月十八日 木 くもり
耕地で草刈り。早かった。坊の上一号畠へ肥出し。二号畠へも出す。午后、早く終り魚取り。多多(たた)で取る*。くもってゐて涼しかった。たいこ練習。
*談:いっぱい、うんと取ったということ。

七月十九日 金 晴 199
耕地で草刈り。田ころがし。午前中、曽利町と大田、三畝でやる。午后、新田は全部終る。たいこ練習。以上

七月廿日 土 晴 200
下駄交換す。土手で草刈り。早く帰る。農業会へ大麦一俵半、長島へ小麦一俵持って行く。午后、田の草取り。和田の天王様。

七月二十一日 日 晴
神戸の上(かみ)の山で草刈り。田の草取り。曽利町、新田を四畝だけ残し、午前中終る。午休みに酒を配(わ)ける。田の草取り終る。馬の肥出し。以上

七月二十二日 月 晴 201・202
昨日の方で草刈り。坊の上の畠へ肥出し。午前中終る。午后、床やへ行く。ひるね。桑原の草むしり。長島水車へ麦持ちに行く。以上

七月二十三日 火 晴 203
今朝も昨日の方で草刈り。午前中魚取り。午后、田の水引き。長島水車へ行く。粉はない*。米つき。よい日で暑い。以上
*談:鎌形の長島水車に製粉を頼んでおいたが出来ていないこと。

七月二十四日 水 晴
毎朝同じ方で草刈り。御かりや作くり。しばゐの舞台を作くる。半日。午后もやる。花こしらへ。横須賀の小母さん来る。以上

七月二十五日 木 晴
四時起床。中爪までしばゐの道具持ちに行く。、午后社務所で一杯やり、ししが戸別廻る。赤い襦袢の襟は派手だ。四時頃廻り終る。御輿をもむ。夜しばゐ見に行く。以上

七月二十六日 金 くもり
草刈りを休み、やぢ*にお目玉を頂戴す。昨日の連中で中爪へ道具返しに行く。横須賀の小母さん帰る。田の水引に行き、青校**へあそびに行く。以上
*談:おやじのこと。
**青年学校。

七月二十七日 土 くもり
耕地で草刈り。桑の木割り。一日中。父、運送引き仲間が鮎漁に呼ばれて、お客。一日中。水車へ粉持ちに行き二〆持ってくる。

七月二十八日 日 晴 204
耕地に草がなくなった。桑の木割り一日中。
受信 岡田明 発信 菅沼
夕方、土用だと言ふのにとても涼しかった。以上

七月二十九日 月 晴 204
天ずいの山で草刈り。米の配給、麦十三日、粉十三日分、計一五六円一五銭。午前中かかった。午后、田の草取り。二番ご。大田と曽利町を終す。小雨降ってきた。皆、待ってゐた雨だ。うんと降ってくれればよい。以上

七月三十日 火 雨
草がない。廻り廻って一かごにする。二番ご。午前中、二反取り切る。今日はおしめり祝ひ*。四時間ひるね。煙草の配給。二〇円。宝くじ十円。以上
*日照りが続いた後に、雨が降ったときの祝。

七月三十一日 水 晴
台風襲来せり。川の水どろにごりとなる。八時頃迄草刈り。午前中、魚釣り。三匹。午后、まき割り。明日、青年団の常会。七時半ヨリ。

冨岡寅吉日記 昭和21年8月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
八月一日 木 くもり 205
朝雷だ。月田橋のこっちで草刈り。雨が降ったり止んだり。ひる休みに新聞配達。夕立あり。雨も降る。よくねた。植木山落雷す。大水が出る。

八月二日 金 雨 206
草刈り中止。朝ね坊す。蚕用のしまだ編み。午前中一ツを少し。午休みに金井宣久、愛輔君の家を廻る。父、遠山水車へ。以上

八月三日 土 晴
ヒイラギ山*で草を刈る人は四人ばかりゐた。菅谷へ使に行く。大工の丑さんに頼れた竹割り一日中。うまく割れたと思ふ。父、水車より帰る。以上
*談:都幾川の左岸、鞍掛橋のすこし上流の山。

八月四日 日 晴
昨夜、村田、山下君と横町の天王様へ行く。小峰君居りしが?なり。 今朝もヒイラギ山で草刈り。柴田方に依頼され小林元一郎(げんいちろう)さんと広野へかまを持ちに行く*。一時に帰ってくる。ドル入れ**を交換す。粉四百匁。丑三さんの竹割り。休み頃より。以上
*談:醤油製造のための大豆を煮る釜を広野から持って来ること。
**談:がま口のこと。

八月五日 月 晴
将軍沢山で草刈り。竹割り、まき割り。農業会よりにしん、こんぶ、こうなごの配給あり。班長さんより写真がくる、九枚。以上

八月六日 火 くもり・雨 207
昨日の方で草刈り。田の草取り。三番ご。雨がふったり止んだり一日で終る。千葉行きは中止。以上

八月七日 水 晴 208
山草刈り。物置の掃除。米ツキ。農業会へ小麦一俵持って行き、大麦を持ってくる*、九円八〇銭。麦糠、馬へ配給になる。以上
*談:小麦は粉に加工してもらうため持って行った。大麦は押麦にしてもらったものを持って帰る。当時のご飯の米と麦の割合は米と麦が半々は良い方だった。

八月八日 木 晴
唐子河原で草刈り。大変刈れた。午前中、薪(まき)つみ。午后、薪割り*。明覚の武田の兄寄る**。ショウユのこうじねかし。
*談:冬使う薪の準備。
**談:武田は同年兵。この人の親が運送引きをしていて、しょっちゅう寄っていた。

八月九日 金 くもり 209
唐子河原の下で草刈り。馬小屋の肥出し。まき割り。雨降る。以上

八月十日 土 半晴 210
隆次を連れて草刈り。縄ない機械がきたが具合が悪ひ。馬屋の曲りをおこす*。まきつみ。夕立。猫、小林理一郎君**がもらいに来る。
*談:馬が蹴って傾いてしまった馬小屋の柱をなおすこと。
**談:鎌形の人。

八月十一日 日 晴
草がないので方々を一廻りする。縄ない。菅谷の叔母の家へ茄子を持って行く。午后も縄なひ。父実家へ。以上

八月十二日 月 晴 211
唐子河原でくさ刈り。土だらけだ*。縄ない。午前中、一玉早く終り、午后も一玉なえた。より口**が破損した。以上
*談:草が汚れていたこと。
**談:縄ない機械の藁を入れるところ。

八月十三日 火 晴
隆次を連れ唐子耕地の下(しも)で草を刈る。縄ない機械の具合とてもよろし。まき割りも終る。一日に三玉なふ。よい日であった。以上

八月十四日 水 晴 212・213
四時おきをして草刈り。六時前に帰る。午前中下肥出し、一号畠の甘藷へ。午后、稲の葉寄せ虫*取り。
*談:つとむし。イチモンジセセリの幼虫。当時は農薬もないので、熊手でかっぱいて落としていた。。

八月十五日 木 晴
昨日の方で草を刈る。午前中、洗濯。田の虫取り。父、下里の盆でお客に行く。午后も虫取り。以上

八月十六日 金 晴
根岸耕地で草刈り。昨夜、社務所に座談会あり出席す。いねのむしとり。床やへ行く。千葉の岩永さん*より小包とどく。以上
*談:召集できていた戦友。

八月十七日 土 晴
農士学校の山で草刈り。馬小屋の肥出し。松山へ使に行く。時計やへ寄る。七タヤ祭り。午后、遊んで廻る。以上

八月十八日 日 晴
農士校山で草刈り。とても大へん刈れる。縄ない一玉。交換所*で鍋を取りかへる。粉一〆五百匁。
*談:物物交換所。菅谷の細谷信一郎宅(現美松)でやっていた。

八月十九日 月 晴
隆次を連れて前(まえ)の方*で草刈り。馬鈴薯の供出に行く。大田の虫取り。熊手でやる。具合良し。午后やる。
*談:坊(ぼう)の上(うえ)のあたり。

八月二十日 火 晴
将軍沢山で草刈り。いねの虫取り。午后、蚕の上蔟約三〇マブシ。塩五升交換す。

八月二十一日 水 晴
昨日の所で草刈り。早く帰る。麻の皮むき*。午后、いねの虫取り。
[落書]残暑厳しき砌
*談:大麻。荷縄をなうのに使った。

八月二十二日 木 晴・夕立
午前中、大豆を播く所を耕ひ川へ魚取りに行く。昼休みに社務所に盆踊りに付き相談あり。役員、松山へ飛ぶ。待ちに待ちし夕立あり。以上

八月二十三日 金 晴
土手で草刈り。とてもよいおしめりなり。金井亀二宅で盆踊りの万灯こしらへ、花作くりの竹割り。午后マンドウへ電燈を入れる。四時頃迄やる。空もようも良好なり。菅谷で盆踊り。以上
談:この頃のお盆は月おくれの十日おくれだった。

八月二十四日 土 晴
昨夜、菅谷の盆踊りへ行き大いに張切る。今朝、雨あり。午前中、自転車のパンク張り。吉野君の家へたな参りに行く。

八月二十五日 日 くもり
嵐山発五時四十九分発にて班長の家へ遊びに行く。九時半着。ゆっくり御馳走になってくる。産物(みやげもの)も頂戴して来る。九時半、嵐山着。盆踊りを見る。

八月二十六日 月 晴
草刈り中止。初秋蚕の繭の出荷。四〆八六〇、金四八六円。以上

八月二十七日 火 晴
耕地で草刈り。社務所で常会。明晩、浅田茂先生の舞踊。一日中其の事に付いて飛び廻る。

八月二十八日 水 晴 212
耕地で草刈り。早く刈れた。午前中あづきもぎ。午后、松竹スター浅田茂氏の実演今晩行れる為の準備*。盛大に終る。一時頃寝る。以上
*談:金井元吉さんの紹介で来た芸能人。ラジオに出たこともある。小林茂夫宅へ泊まった。『番場の忠太郎』をやった。

八月二十九日 木 晴
今朝も耕地で草刈り。午前中、昨夜片付け。昨夜の人出は大したものだった。午后、野口由次郎、山下丑三君と三人で鎌形へ電蓄*返しに行く。以上
*談:山口とくやんと言う人が電蓄を持っていた。

八月三十日 金 晴
耕地で草刈り。昨夜、鎌形へ蓄音機針返しに行く。会議十一時半迄。大根まく所を耕す。午后、麦の配給、メン一人三本、針金一〇七円七〇銭。

八月三十一日 土 くもり
耕地で草刈り。午前、酒の配給一升、十五円。午后、平沢の家へバケツ修繕*に行く。くさむしり。以上
*談:平沢の吉野幸吉宅。ブリキ屋・板金屋だった。

冨岡寅吉日記 昭和21年9月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
九月一日 日 晴
農業会の精米所へ。製粉持ちに行き半日。午后、農民大会、国民校*にあり。参加せり。小生はあまり熱なき人物なり。以上
*菅谷国民学校。

九月二日 月 晴
鞍かけ河原で草刈り。甘藷びつの土取り。午前中、午后、コレラの予防注射あり。夕方、土運搬*。砂利も運ぶ。
*談:自家の壁泥にするため。

九月三日 火 晴
山草刈り。馬肥出し。土もり。背戸(せど)*の入口へ土もり。午后、サギのハシ**で突く。うまく出来た。祖父さん、お客***に行き、昨夜宿(とま)る。今晩も。
*家の裏手。
**談:土突き用の道具。サギの嘴に似ていることから、たこの替わり。田の畔のモグラの穴の水漏れを突くのにも使った。
***談:月輪のお盆は遅かった。月輪のお盆に行った。

九月四日 水 晴 213・214
耕地で草刈り。午前中はぶらつき。縄ないも少しする。午后、田のヘイ抜き*。早く終る。祖父さん、昨夜帰り、今日、松山へ行く。
*談:ヘイと言っていたが、稗(ひえ)ぬきのこと。

九月五日 木 晴
とても草がほきてゐた。前の物置の庇へセメントをぬる。小生反対せしも父一人にてやり出したので手伝ふ? 最後は小生が本職となる。三分の二やる。以上

九月六日 金 晴 215
昨日の朝の続きで草刈り。セメントぬり。午前中終る。午后修繕した。農業会へ大麦持ちに行く。横須賀の和子さんくる*。
*談:弟の守平が下宿していた渡辺美津さんの娘。

九月七日 土 晴 216
昨日の所で草刈り。早く帰る。繭取りに使ふ目籠作くり。四ツ作くり上げる。粂(くめ)さんおけやさん*今日も来る。今晩菅谷で映画。以上
*談:実家の冨岡元治宅へ縁故疎開していた人で、桶屋の道具を持っていた。

九月八日 日 晴
農士学校下の山で草刈り。をけやさんくる。荷物を菅谷へ運んで置く。一時発にてお客を池袋迄送くる。六時半帰宅せり。明日消防手点検。

九月九日 月 晴
根岸河原の下で草刈り。大沢知助君と一しょ。警防団でポンプの点検。河原で具合悪し。軍放出物資配給さる。右同材木引取り*二車(ふたっくるま)。
*談:軍が戦時中に切り倒していた松の丸太を鎌形へ取りに行った。

九月十日 火 晴
耕地で草刈り。新田の廻りで刈る。昨日の山へ材木を持ちに行く。一車四本。山王前の豆コギ。予防注射、向徳寺で第二回目。今夜中秋の名月。

九月十一日 水 晴 217
二瀬河原で草刈り。甘藷のつる返し。少しひるね。豆ジ農(まめじのう)*。小生はねてゐる。繭すくい目かご五手を一ツ作くる。大きい奴も一ツ始めた。水房に火事あり。唐子迄行って帰る。一戸。以上
*談:豆収納。くるり棒で豆をたたいて実をおっことすこと。

九月十二日 木 晴
会館の下山で草刈り。甘藷のつる返えし。昼休みに目かご九寸式一ツ作くり上げる。午后も甘藷のつる返えし。坊の上一号終り二号少しやる。

九月十三日 金 晴
昨日の所で草刈り。甘藷のつる返へし。終りて陸稲上げ二十二束。脱穀終り乾物(ほしもの)にする。上唐子の精米所で押麦(配給品)を白くする。七円。以上

九月十四日 土 くもり
発信 山口
昨日の続きで草刈り。馬小屋の肥出し。故野村作次兵曹長さんの英霊還る。駅頭迄迎えに行く。雨降り出す。以上

九月十五日 日 晴
耕地で草刈り。割合草もある。午前中ふせ地*。山王前と西原全部終る。午后、同級会の相談。小生の思ふ所すっかりなり。武蔵嵐山文化会発会式、国民学校にて。
*談:畑で草が生えないように土をかけること。

九月十六日 月 晴
毎日耕地で草刈り。午前中、陸稲の唐臼、丁度四斗。長島水車へ持って行く。前畠を耕す。以上

九月十七日 火 晴
此の頃耕地に草がある。鎌形の吉野勇作君来宅せり。下駄十足持ってきて呉れた。長島水車へ米持ちに行く、四円。西原の畠で大畦(おおうね)掛け*。今日復員一周年記念なり。以上
*談:草が生えないように畦に土をかける。大畦は土を多く盛るのでふせ地よりはたいへんだった。

九月十八日 水 くもり・雨
寅吉誕生日満二〇才。毎日耕地で草刈り。西原の大畦掛け、丁度午前中終る。午后、雨が降ってきた。ぶらつきと言ふわけ。以上

九月十九日 木 晴
草がない。たてをせずに帰る。社務所で常会。部会の競技会と鎌形の彼岸踊(ひがんおどり)*。午后、土俵(どひょう)作くり十六〆二俵。十二〆**。新聞代集金。以上
*談:青年団が娯楽で始めた。
**談:土を詰めた俵を担いで走る土俵担ぎ競争に使う。

九月二十日 金 晴
油面で草刈り。たんと刈れぬ。午前中物置を片づける。蚕のエン台出し。午后、青年団で競技の練習。色々やる。一千五百、小生四分三〇秒、夕方迄。以上

九月二十一日 土 晴 218
大堀(おおほり)*ばたで草刈り。午前中新聞配達。唐子の床やへも行く、五円。午后、踊の花作くり。夕方迄かかる。以上
*談:石代の堰から現在のBGあたりまでにあった巾一間弱の用水路。

九月二十二日 日 くもり
昨日の所で草刈り。午前中ぶらつき、午后、常会、夕方迄。昨夜、花作くり、うまく出来た。以上

九月二十三日 月 雨
昨夜、鎌形の踊で大蔵は大いに張切った*。一番だった。草刈り中止す。麦の配給一四八円五六銭。午后ぶらつき。以上
*談:でかい万灯を持って行き、帰るときホラ貝の合図で引き揚げた。戦争中は、踊りたい者が行って踊る程度で、男女青年団で行くというようなことはなかった。秩父音頭を踊った。東京音頭は歌ったが誰もこのあたりでは踊りはできなかった。この時期、ご祝儀(結婚式)の時には「東京音頭」や「二人は若い」をよく歌っていた。

九月二十四日 火 くもり
秋季皇霊祭。前の耕地で草刈り。国民校校庭で運動会の練習。五千米、村田清治君十五分。小生十五分二〇秒。鎌形の踊りに行く。大いに張切るが雨が降ってきた。以上

九月二十五日 水 くもり 219
山草刈り。ガサガサに刈る*。むしろ織り(叺むしろ)。午后、父稲作状況検査**。一枚織った。以上
*談:あっさり刈ること。籠の中身が少ないこと。
**談:食料調整委員をしていたため。

九月二十六日 木 くもり
昨朝の続きで草を刈る。昨夜も鎌形の踊へ行く。太鼓はたきをする。吉野勇作君、次郎君はすっかり娘の支度をして踊る。馬小屋の肥出し。甘藷掘り六俵、正味十二〆、皆掛(みながけ)十三〆*。以上
*談:俵も含めて十三貫。新しい俵はもったいないので使わない。入れもののことをふうたい(・・・・)といっていた。正味+ふうたい+縄=皆掛。

九月二十七日 金 くもり
耕地で草刈り。良い草が刈れた。午前中、甘藷の供出六俵。午后、もろこし切り*。今晩、青年団の常会あり。以上
*談:もろこしの収穫。実をとってもろこしモチを作って食べた。実を取ったあとは、もろこし箒を作る。

九月二十八日 土 雨 220
朝から雨降り。戦闘帽びしょぬれとなる。祖父さんとむしろ織り。午後、酒の配給、一升四合四二円で二〇銭の釣銭あり。明日、部会の運動会。金井示夫、金井佐中方へ麦小作を払ふ。

九月二十九日 日 くもり 221
昨日の朝の方で草刈り。今日は部会の青年団の運動会である。大蔵より富岡健治君の砲丸(七米八七)、村田久雄君の走高跳、女走巾跳富岡まき、継走野村ツネ子、山下マコさん*。砲丸、走巾優勝す。村田君三番一米四一、三千米将軍沢秋山君**(一〇・五八分)
*談:山下和十郎の妹まさ。
**談:秋山道夫。弟守平の同級生。

九月三十日 月 晴 222
大堀のはたで草刈り。祖父さんと二人でむしろ織り。今晩、金井勝五郎宅庭に松林座特別出張して「人妻椿」の映画あり。以上

冨岡寅吉日記 昭和21年10月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
十月一日 火 晴
ずっと上の耕地で草刈り。今朝は足が千切れる様につめたい。みっしり刈れた。今朝も祖父さんとむしろ編織り。秋晴のとても良い天気なり。今晩もタバコや*庭にて人妻椿の後編あり。以上
*談:金井勝五郎宅屋号。

十月二日 水 晴
昨夜の映画は説明付きでよくわかった。岡野行子(ゆきこ)氏*の説明也。草刈りに行かずに一ト市の製板工場**へ材木を持って行く。金井宣久君が牛車を貸して呉れた。帰りに大工の家の製材を持ってきた。山王前の陸稲刈り。午後、祖父さんとむしろ織り、昨夜の「人妻椿」の後編四円也。障子紙二〇本張り交換す。
*談:岡野貞治の次女。当時、清水さんと柴田さんの間にあった親の実家へ姉妹で疎開してきていた。
**談:かねカ材木。現玉川村長関口定夫宅。

十月三日 木 晴
昨夜、丑三さんと夜(よ)ぼり*に行きうなぎ五本、雑子(ざっこ)五〇匹位取る。父と肥の積替え、馬小屋の肥出し、一日中。夕方、陸稲上け、四十三束。
*談:夜間に魚をとること。

十月四日 金 くもり・雨
鎌形耕地で草刈り。午前中、晩秋蚕の上蔟(三十一枚)。白子(しらっこ)*が大変見えた。もろこし、陸稲の脱穀。午後、雨が降ってきた。アルミニューム洗面器交換す、押麦二升なり。以上
*白疆蚕。蚕の病気で白い粉を出して固くなって死ぬ。

十月五日 土 晴
昨夜の雨もからりと晴れた。とても耕地に草がある。国民校児童の縣競技会の選手権獲得が松中校庭で開かれる。陸稲の脱穀。長島水車へ大麦二俵。

十月六日 日 くもり 223
昨夜、支部長の宅より講談の本を借用す、四冊。祖父さんとむしろおり、十枚目。夕方迄に半分位やる。秋になってから一番寒い日である。以上

十月七日 月 雨
雨のため草刈り中止す。祖父さんとむしろおり。一日中雨が降りつづけた。今夜十三夜なり*。むしろ二枚おれた。以上
*旧暦九月十三日。

十月八日 火 くもり
耕地で草刈り。今日も祖父さんと蓆織り。居眠りが出る。今晩も十三夜をする*。以上
*談:前日が雨だったのでまんじゅうでもつくったのだろう。

十月九日 水 くもり
耕地に草がない。供出の甘藷掘り。十俵掘る。祖父さん、明日、野村豊作(とよさく)方の作次さんの葬式の花かご作くり。唐傘二本、押麦七升で取替る。以上

十月十日 木 くもり・晴
山草刈り。がっさり刈って来る。晩秋蚕の毛羽取り。荷受所へ持っていく。三〆八〇〇匁二等なり。野村作次さんの自宅葬。青団員会葬す。山王前畠耕ひ。以上

十月十一日 金 くもり
草刈りに行かず馬糧切り。陸稲のから臼ひき。午前中で終る。甘藷の供出十俵。午后、軍放出物資配給せらる。靴下七円五〇銭。守平、工場*で熱海へ行く。以上
*談:勤めていた前中工場の慰安旅行。

十月十二日 土 雨
草刈り中止。唐子の床やへ行く。午后、慰労会の品物を集め、ツルさん*の家へ持って行く。大降りがする。守平、熱海より帰る。雨も止む。かなとづら**を買ふ。以上
*談:山下ツル。山下暉夫姉。女子青年団役員。
**談:熊手をしばるつる草。かなは丈夫という意味。とづらと言う言葉はあった。

十月十三日 日 晴
五時起床ラッパを吹く。昨夜の雨もすっかり晴れた。青年団の支部対抗も出来る。千五百米の選手に出たが駄目。午后、慰労会の準備。とうとう七時開始となる。小生の頭のかんがえ通りに出来た。運動会、男四位、女二位。以上

十月十四日 月 晴
足がとてもいたい。馬小屋の肥出し。家内のすす掃ひ*。山王前畠の大畦かけ。以上
*秋季清潔法。

十月十五日 火 雨
足がとても痛い。父とむしろおり。午后、煙草の配給。新聞配達、半日かかる。以上

十月十六日 水 晴
先日の運動会が足へきいて、とてもいたい。午前中、祖父さんとむしろおり。午后、山王前畠の大畦かけ。国民学校の運動会。長靴を十一文三分と取り帰る。以上

十月十七日 木 晴
朝作くりに唐臼ひき。もち米をする。祖父さんと中町*へ屋根に使ふかやを刈りに行った。一時頃帰ってくる。七束刈る。道が悪ひ。くまでの柄竹の穴ほり。おでんの串作くり**。
*談:将軍沢仲ノ町。茅刈り場があったのではなく、生えている所を見つけて刈った。
**談:十月二十日の根岸観音で大蔵女子青年団がおでんやをするので。消防団は大蔵と根岸とは一緒だが、青年団は大蔵支部、根岸支部があった。

十月十八日 金 晴 224
くまで作くり。今年のくまではあまり伸びない*。約三十本、柄をつける。父、実家へ行く。以上
*談:曲げていたところが、もどらない。熊手は冬のうちに曲げておく。柄をつけて売るのはえびす講(旧暦十月二十日)の前なので、湿気たりしてのびていることがある。

十月十九日 土 晴
朝づくり。おでんの串作くり。くまでのえはめ。くまで二本出る、二〇円。肥引きザルの手金三〇円、富岡七之助氏より。明日は日光行きなり。

十月二十日 日 晴
村田清治君、金井愛輔君、富岡健治君と小生の四名にて日光見物に出発す。約五時間かかる*。鬼怒川温泉まで行ったが、宿がないので下今市迄もどり日光屋旅館に泊る、四十五円。
*談:浅草から電車で行った。

十月二十一日 月 晴
日本晴の天気だ。男体山の麓だ。中禅寺湖へ十二時頃着く。東武日光四時三〇分発。池袋、終電車に間に合不(あわず)。村田君の親類へ泊る*。以上
*談:市ヶ谷の村田清治の叔父の家へ泊まる。

十月二十二日 火 雨
昨夜来より雨だ。靖国神社へ参拝す。飯田橋駅より帰る。途中、高坂にて電車故障して一時間以上遅くれた。家へ着いたのが一時半。父、御獄(みたけ)へ出発す。一日中雨降りであった。以上

十月二十三日 水 くもり
午前中、くまでの柄はめ。午后、将軍沢へくまで売りに歩るく。面白い様にうれる。十五本持って行き、帰ってきて又十五本持って行き皆売れた。父、御獄より帰る。以上

十月二十四日 木 雨 225
朝づくりに菅谷へ雨具かえしに行く。くまでつくり。午后、雨も止む。菅谷に映画あり。引揚同胞主催。

十月二十五日 金 226
神戸方面へ熊手売りに行く。自転車で持って行く。静かなとてもよい日である。神戸の家で昼食を御馳走になる。十八本売り又五本持って行き、皆売って来る。肥料配給になる。

十月二十六日 土 晴
籠箕作くり。午前中二ツ作くり上げる。菅谷、沼作次さんへ籠箕二ツ。食用油の配給五・五合。地下足袋十一文半交換す、粉二〆匁。隆次、大宮の縣民大会へ郡選手として行く。まき、三峯より帰る。以上

十月二十七日 日 晴
籠箕、金井精一郎、金井好吉(こうきち)方へ一ツづつ、三十円也。肥引きザル作くり。かごを五ツ作くる。父、小川へ馬蹄鉄に行く*、四〇円。今日もよい日である。昨夜、金井治平方へ籠箕一ツ進上す。以上
*談:下小川にあった蹄鉄屋。

十月二十八日 月 晴
近江の稲刈り。肥引きザルへ籠をきせる。富岡七之助氏へ二ツ、忍田忠次郎方へ一ツ。横須賀の小母さん一人で来客せり。西原の甘藷ほり。明日、麦の配給あり。以上

十月二十九日 火 晴
発信 山口 菅沼善一殿
坊の上三号畠の甘藷掘り。午后早く掘り終る。祖父さん、菅谷へ使に行く。大麦の配給。百十九円九五銭、肥料代。南瓜代一四一円。以上

十月三十日 水 晴
前畠の麦播き。午前中一杯かかった。稲上げ五十三束(近江)。甘藷のつる刈り。小母さん帰る。以上

十月三十一日 木 くもり
朝作くりにくまで二本作くる。坊の上一号畠の甘藷掘り。半晴の天気。沖縄*はとてもメカタがある。夜、雨が降ってきた。明日より早起き会。以上
*談:甘藷の品種名。加工用でアルコールを採る。干して乾燥して供出。食用のサツマイモでおいしいのは紅赤(べにあか)だったが生産量が少なかった。よく蒸かして食べたのは太白(たいはく)、農林一号、四号。

冨岡寅吉日記 昭和21年11月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
十一月一日 金 晴
四時半起床。昨夜来の雨もすっかり晴れた。今朝より青年団の早起き会*が始まる。月田橋まで駆足をする。午前、稲の脱穀。午后、甘藷掘り。一号畠が半分終る。くまで二本つくる。以上
*談:男子青年団で向徳寺へ集まる。

十一月二日 土 晴
早起き会。一人当酒二合特配。坊の上一号畠の甘藷掘り。仕事がはかどる。夕方くもってきた。今晩、いのこのぼたもちなり*。以上
*談:旧暦十月九日。十日がとうかんや。十五日が中おかま様。いのこのぼたもち生でも十四、五と言ったが。粟でも十四、五といったところもあった。

十一月三日 日 晴
早起き会、第三日。月田橋までの駆足もたんと苦しくもない。坊の上一号畠の甘藷掘り。早く掘り切る。二号畠へ移つる。区長さんの改選。社務所で酒二合づつ持ち寄せ。

十一月四日 月 くもり・小雨
昨夜、吉野勇君、次郎君と松林座へ映画見に行く。「孫悟空」と題するものなり。坊の上二号畠の甘藷掘り。前の畠へ甘藷を入れる穴を掘る。今年の甘藷掘り終る。夕方、雨に騒がされた。以上

十一月五日 火 くもり
早起き会中止す。未復員軍人留守宅へ青年団で勤労奉仕、半日。山下卯之吉宅へ小生は行く。午后、馬鈴薯の種子分配*。里いも掘り。
*談:自分の家の種芋では駄目なので、おそらく北海道から来た物を実行組合で分けたのだろう。

十一月六日 水 くもり・雨
早起き会。甘藷のつる掛け。甘藷の供出十三俵。山王前畠の整地。夕方雨が降って来る。くまで三本作くる。

十一月七日 木 くもり・雨
早起き会中止。丑ちゃんに頼まれた竹割り、午前中終る。くまでの柄はめ。毎日はっきりせぬ天気だ。五日の晩、菅谷へ映画を見に行く。「お夏清十郎」、市川右太衛門・高峯三枝子。以上

十一月八日 金 くもり
早起き会。午前中、くまでのえはめ。西原の大畦くづし。山王前へ畦作くり*。配給品、手拭い、ズロース。以上
*談:大畦をくずして畑を平らにして、麦を蒔くための畦をまたつくること。

十一月九日 土 くもり・小雨
早起き会。受信 菅沼。
山王前畠の麦蒔き。西原へも蒔く。物置きの前も蒔く。毎日はっきりせぬ天気が続く。以上

十一月十日 日 晴
早起き会。駆足はしない。坊の上一号畠の麦蒔き、小麦。午前中おはる。午后、二号畠。小生、水車へ小麦一俵持って行く。新聞配達、夕方する。以上

十一月十一日 月 くもり
受信 菅沼。早起き会、駆足中止す。坊の上三号畠の麦蒔き。これで畠の麦蒔きは終る*。曽利町の田の糯(もち)を上げる、六十五束。すぐ脱穀す。今日もはっきりせぬ天気だ。発信 菅沼。
*談:田には稲が残っているので、畑に先に麦をまく。

十一月十二日 火 くもり
受信 山口正男。早起き会。近江の籾すり、午前中一ぱいかかる。水車へ二俵持って行く。曽利町の稲(農林)刈り、かけいねとする。夕方、小雨あり。近江三俵出来る。以上

十一月十三日* 水 晴
早おき会。金井宣久君宅へ仕事返えしに行く。今日は朝からとてもよい日であった。暗くなる迄働いた。家の者は稲刈り(農林)、大田刈り切る。以上
*談:旧暦十月二十日。えびす講。この日、さんまとくまでをせんぜる(供える)。くまでは財をかっこむ。

十一月十四日 木 晴
早おき会。今朝はとても寒い。曽利町の田を振りまんがー*で振る。午前中、七畝十二歩。菅沼さんが来る予定だったが、一日待てど来なかった。風はとても強く冷めたい。六畝も約半分振る。以上
*二人で振って田の土を細かく砕く農具。

十一月十五日 金 晴
大霜である。早起き会。田へ肥を一車運搬す。六畝のオツプリ*。曽利町へ移動して休んでいたら、菅沼さんが御出になった。岩永さんも御一しょに嵐山見物に行く。塩山の麓下(ふもと)を通り塩山**へ出て帰る。三時十三分にて帰った。曽利町、六畝へ麦を蒔く。以上
*談:おっぷるは振るという事。振りマンガーを振ること。
**談:玉川村田黒の八木原宅屋号か。

十一月十六日 土 晴
早おき会。大田へ肥を持って行く。新田の稲刈り。父、農業会へ行く。午前中、いね刈り終る。午后、大田の稲上げ。馬で運ぶ、百拾七束。七本振る。今日はとてもよい日である。以上

十一月十七日 日 雨
早おき会。大田のおつ振り。少ししたが雨が降ってきて駄目。皆はから臼引き、糯米。小生、くまでのえはめ九本。糯三俵三斗、俵になる。以上

十一月十八日 月 晴
早おき会。今年は出席良好なり。大田の麦蒔き。午前中、種子が置き切り、約半分土をかける。塩の配給、五一円三八銭。曽利町の一番作切り。農業会で押麦が出来、糯米二升精米してきた。以上

十一月十九日 火 晴
早おき会。曽利町の一番作切り終る。新田(あらた)の刈り干し稲返えし*。六畝の一番作少し切る。午后、稲上げ。七畝、四畝を上げる。四畝四十八束、七畝八十一束。以上
*談:かっぽしの稲かえし。雨が降って濡れたので、並べて干してある稲をひっくり返すこと。

十一月二十日 水 晴
早おき会。午前中、四畝を振る。午后、三畝の稲上げ四〇束。七畝も約半分振る。山下三三男君と玉川千鳥*の芝居見に行く。帰りは寒かった。以上
*談:センベイ屋のギイさんと言っていた。

十一月二十一日 木 晴
早おき会。今年の田麦蒔終る。理昌宅よりていさんが手伝ひにきて呉れた。昨日振った所へ種子も蒔く。午前中、七畝のお振り。午后、土掛け。夕方早く終えた。苗代の稲上げ三十六束。以上

十一月二十二日 金 雨・くもり・雨
早おき会。朝の中、小雨有り。稲の脱穀を始めた。午後、村田巳之吉君の英霊還る。嵐山駅迄出迎える。菅谷村で十四柱。吉野孝平・吉野友治両君*も一しょ。夕方迄稲の脱穀。夜、雨降り。以上
*談:村田巳之吉は福次の弟、吉野孝平は勇作の兄。友治は次郎の兄。

十一月二十三日 土 晴
昨夜来の雨もすっかり晴れた。早おき会。稲の脱穀。父、馬鈴薯の種子分配。旭、午前中脱穀終る、約百七〇束。午后、西原の大根取り。五車引く。約三〇〇〆の収穫あり。今晩オカマ様なり*。
*談:しまいおかま。オカマ様(荒神様)は三回あった。旧暦十月一日、十五日、三十日。

十一月二十四日 日 晴
早おき会。金井廣吉宅へ手伝ひに行く。野村阿喜良君、野村宇平君、金井清枝さん、富岡ていさん、小生の五人。牛で耕ったあとを万能でこわし、振りマンガーで振る*。山下の田**、半分以上の仕事をした。製板工場へ材料持ちに行く、七〇円。
*談:金井広吉宅の麦蒔きがおわらないのですけっとに行った。
**談:山下は向徳寺の下。その上が柏田、その上がそうさくば。そうさくばの田は一枚、一枚は小さいが、持っている人は多かった。そうさくばは多人数で作っているという意味か。都幾川右岸の桜堤の公衆便所~農免道路あたり。

十一月二十五日 月 晴
早おき会。田麦の一番作切り。午前中、六畝、七畝。午后、七畝と三畝、大田を切る。父、三時より農業会へお客に行く。今年の一番作切り終る。午後だけ日があたってよい日だ。以上

十一月二十六日 火 晴
早おき会。稲の脱穀。午前中、小生一人曽利町のかけいね(農林)五〇束。父、農業会へ地下足袋の配給受けに行く、十八円五〇銭。祖父さん、反物を買ふ、二五〇円。石けん二ツ二〇円。今日は朝からとてもよい日で有った。以上

十一月二十七日 水 くもり・雨
早おき会。農林の脱穀。父、水車へ行く。朝からくもってゐた。雨も降ってきた。午後、少し脱穀して終る。今年の稲の脱穀終了す。くまでの柄竹穴掘り。夜雨降りなり。以上

十一月二十八日 木 晴
早おき会。朝からとてもよく晴れてゐる。松山の靴屋へ行き、長靴へベウを打って来る。クリーム等求め四十八円。電池四本、球三ツ、計二十一円。高田やへも寄る。みかん二〇円、アメ二〇円。向徳寺より竹三束、孟宗一本、百円。以上

十一月二十九日 金 くもり
早おき会。くまでの穴ほり、柄はめ、祖父さんと二人で。富岡軍造、戸口丑造各二本。午后、十二本かついで唐子へ行く。大西、岩田、石川増太郎、藤さん、百さん、初郎さん、各二本、計十二本売ってくる。藤縄方へ一本。煙草二〇銭。以上

十一月三十日 土 くもり
早おき会。印籠かご作くり。四ツ作くる。午前中、廻しが入れ切る。秩父山*へ雪が見えて、あさから寒さが身に滲みる。草刈りかご二ツ、小一ツ、ふちをまくばかりにした。夜は一点の雲もなく晴れた。濱野七平宅へ孫だき。以上
*談:大野峠のこと。

冨岡寅吉日記 昭和21年12月 (1946)

1946年12月31日 | 冨岡寅吉日記
十二月一日 月 くもり
早起き会。とても大霜である。印籠のふちまき四ツ。草刈りかご三ツ。今日は冬になって一番寒い。午後、消防のポンプ操法。野村収一君、金井愛輔君、小生の三名が練習する。金井君一番、野村君二番、小生三番をやる。日光見物の写真出来てくる。以上

十二月二日 火 くもり・雨
朝づくりにくまでの柄はめ五本。守平、工場の友へ六本持って行く。金井親治さん二本。唐臼引き。旭、一日中する。午後、雨降ってくる。廻す金棒破損し、菅谷のかぢや*へ行く。五俵と二斗、俵になった。以上
*岡村定吉方。

十二月三日 火 晴
朝からよく晴れたが大風だ。健治君と二人で秩父町の妙見様へ向ふ。嵐山九時三〇分発、寄居にて正午過ぎる。寄居より貨車にて行く。たいした人、屋台六台、仕掛花火六本。夜の十時頃より、杉山の家のせいさん、まきさん*等と一しょに廻って歩るく。大宮座にて映画「お光の縁談」を見る。往復七円。
*談:新井力造の娘姉妹。

十二月四日 水 晴
昨夜、大宮座にて明かす。今朝四時半迄ゐた。秩父の町を昨日と同じ様に歩いて廻る。秩父町驛八時半発、寄居十時四十五分発、嵐山着十一時三〇分。健治君一電車乗りおくれる。午后、大麦の作切り。麦踏み終る。以上

十二月五日 木 晴
ゆっくり起きた。くまでのえの穴掘り。父、母、まき、山仕事。小麦の作切り。坊の上の小麦、皆切り終る。旭の藁をまるく。静かなよい日であった。以上

十二月六日 金 晴
発信 岡田。藁を物置きに積む。前の甘藷を出し、室を修繕す。大沢久三氏より十円頂戴す、くまで四本。ポンプ操法を写す。父、母、まき、山仕事。くまでのえはめ。穴ほり。今晩ポンプ*操法の練習、金井屋の前で。以上
*談:大蔵・根岸・将軍沢の菅谷警防団第八部の手押しポンプ。

十二月七日 土 晴
朝作くりにくまでのえをつける。山下長平氏へ二本、十円気付かいを頂戴す。からうす引き。祖父さん、富岡丑造氏の建前の手伝ひ。砂糖の配給あり。今日の唐臼、旭五俵と約一斗。夕方、新聞配達す。今日より三日間、農休みなり。

十二月八日 日 くもり
警防団査閲の予行。第二班は国民校々庭へ一番に集合す。約二時間も待つ。ポンプ操法あまりにも簡単に終る。帰りに機械の掃除、ホースの点検。昨日より青鳥の元飛行場に競馬あり。祖父さん、まき、守平、今日は見に行く。

十二月九日 月 晴
昨夜、菅谷の芝居見に行く。吉野次郎君、杉田君と一しょ。とても熱意ある劇だ。今日は吉野次郎君と月田橋の下で半日ゆっくり話す、過去の事を。午后、農民組合青年部の弁論会、夕方迄。ホースをしまう。以上

十二月十日 火 くもり
昨晩、鎌形宗信寺庭に演芸会あり。終りて吉野君と山際の道路上にて話したり。吉野君と心の持ち方同じなり。今日、富岡丑造氏の家の壁の小間い竹割り、午前中。午後、帽子を縫う*。金井やでゆっくり休んだ。アメ十円買ふ。夕方は雪でも降りそうに寒い。
*談:消防の帽子を繕った。

十二月十一日 水 晴
昨夕の菅谷青年団の演芸会の人出はたいしたものだった。植木山の長島としさんと並んで見てゐたが話も面白い人である。今日も富岡丑造氏の仕事。午後も少しした。夕方、上唐子の床やへ行き、夕方迄かヽった。明日は警防団の点検日なり。

十二月十二日 木 晴
朝から良い天気である。昭和二十一年度菅谷消防団の査閲である。ポンプ操法をやる。放水試験の時、ホースの口金抜ける。小生の責任なり。講評「良好なり」。父と山仕事に行く。今晩、菅谷に映画あり。以上

十二月十三日 金 晴
昨夜、引揚同胞の映画を見に行く。「はたちの青春」。あまりにもあっさりしてゐる映画だ。父、山仕事。小生と祖父さん、目かい作くり。大一ツと中六ツ。ふちまき迄終る。今日も朝から良い日であった。吉野次郎君、昨夜の映画は姉さんに叱られて来られなかったそうな。以上

十二月十四日 土 晴
父と二人で西原の大麦へ下肥出し。すっかり午前中だけした。午後、甘藷ふかしの目かご二ツ、四升がまの奴。他の者(父、まき、隆次)は山仕事。今日よりくまで十五円とす。

十二月十五日 日 晴
夕べ、山下三三男君と二本木座裏にあった映画見に行く。くまでの柄竹の穴掘り、祖父さんがえをつける。午後、祖父さん大鳥様(おとりざま)*へ、守平も行く。小生、新聞代の集金。父、内田武一方へ孫だきに行く。静かなよい日であった。金井貞次郎氏**の葬式。
*松山町上沼のそばの松山神社。
**金井八郎の父。

十二月十六日 月 晴
今朝早く金井元吉君が籾摺りにきて呉れた。昨夜、富岡良治君の家でホースの修繕。今日の米十二俵なり。柴田方も続いてやる。とても風がひどくなる。くまでのえの穴掘り十本、三本えをつける。以上

十二月十七日 火 晴
くまでのえの穴掘り。二人でえつけ。十二本作くり上げる。午後、松山の新井屋へ甘藷四〆持って行く。帰りに菅谷の松浦さんで自転車を修繕して来る。半日、そんなこんなで過ごしてしまった。明日、金井義雄さんの英霊還る。

十二月十八日 水 晴
甘藷ふかしの目かご(三升がま)を作くる。祖父さんは荷かごを作くる。午後一時五十二分嵐山駅着にて元陸軍中尉金井義雄さんの英霊還る。迎えに行く。ラヂヲで満洲引揚者の氏名を言ひ、富岡実(埼玉県)あり。昨夕と今日、雀を一羽づつ取る。以上

十二月十九日 木 晴
荷籠の仕上げ。少しエビツだ。午前中一杯かかる。くまでを一本修繕する。村田礼助方、金井佐中方の葬式用花かごを始める。ヒネ十五尺。夕方、風が寒い。富岡周次郎方、御祝儀なり。以上

十二月二十日 金 晴
花かご二組作くり上がる。四十九の団子*を入れるのも作くる。ナキリミ一枚作くり上げる。亀の子一ツふちをつける前にして置く。夕方はだいぶ寒くなった。守平、今夜は夜勤なり。夜、雀を取りに行ったが、昨夜も今夜も駄目だった**。
*葬式に供える団子。
**談:鳥は夜は眼が見えないので手づかみで取った。夜、鳥を捕ると目が悪くなると言ったが、目が見えない状態で取ることは悪いことだという意味。

十二月二十一日 土 晴
ナキリミ作くり。八時頃、浅田茂氏*が来訪せり。約三時間遊んでいく。村田方の葬式**、十一時出棺が午后一時となる。田の麦ふみ、六畝、(新田)田麦ははえが悪い。静かな良い日。
*松竹スター。
**村田己之吉の葬式。

十二月二十二日 日 晴
朝作くりに下駄作くり。ナキリミのふちつけ十一枚なり。東京の人が甘藷買ひに来る。八〆匁持って行く。午后、同窓会の打合せ。一月二日正午集合、米二合、粉一〇〇匁、さつま三〇〇匁、金三〇円集めること。小生はぱんとミカン、写真の係なり。以上

十二月二十三日 月 晴
目かいのたてを割る。金井義雄さんの葬式終りて松山へ使に行く。パンや、写真や、蜜柑と自分の受持ちは用がすんだ。同級生の家から品物を集める。山下昭二、山下三郎、村田久雄三名。弓はま二本求める。

十二月二十四日 火 晴
昨夜、支部長宅にて役員会あり。二十二年度より特別団員廃止の件*、稲・麦共進会、早起き会の件あり。小生以外の役員、松山へ買物に行く。富岡丑造氏と魚取りに行く。目かい作くり。夜なべをやり、九ツ組み上げる。向徳寺より竹買ふ。以上
*談:青年団員は二五歳までだったが、大蔵では二六歳~三〇歳の「とくさん」と呼ばれていた特別団員がいた。これが戦後も続いていた。

十二月二十五日 水 くもり
朝からとても寒い。目かいのふちまき九ツ。半目かいの竹割り。濱野方へ子供のお祝持って行く。関根君の家*へ同窓会の原料持って行く。今日は一日中さむい。夜目かいの底くみ。同窓会午后六時。
*談:小学校の同級生関根昭二宅。

十二月二十六日 木 晴
昨夜、三メ目かい五ツ組む。午前中、全部ふちをまく。午後、小沢君と二人で松山のパン屋へ行く。国柱(こくちゅう)合資会社である。小川町出身の川上君と言ふ人に逢ふ。中々親切な人である。でも三〆匁あづけてきた。子供も行ったが駄目だった。以上

十二月二十七日 金 雨
火防巡視あり。くまでの柄の穴掘り。その前に目かいの竹割り。実行組合で甘藷の澱粉来る。佐藤さん*が忍田君所へ来て、話に行く。富岡健治君と青年団の事について少し話す。意見色々なり。横須賀からお客来る。雨も風となる。
*談:佐藤上等兵。忍田啓助の班長。

十二月二十八日 土 雨・くもり
朝作くりに目かいつくり。五ツ作くり上げる。横須賀のお客を驛迄送って行く。関根君と松山のパン屋へ行く。とても良く出来てゐる。夕方、又又雨が降り出した。今日も半日暇をかいた*。以上
*暇をつぶした。

十二月二十九日 日 晴 228
松浦自転車屋へ目かい一ツ進上す。今朝はとても凍った。昨夜、村田、山下、富岡、小生の四人、社務所で相談をやる。印籠作くり。うまく出来た。甘藷ふかしの目かご、五升と四升を作くる。さつま六〆、粉(配給品)一人三〇〇匁、馬鈴薯四〆、計四三四円*。印籠一ツ一〇〇円、目かい一ツ十三円。
*自家でとれた物と配給の粉をヤミで売った。

十二月卅日 月 晴 229
昨夜、社務所にて特別団員対正団員の意見交換あり*。役員の改選もやる。朝飯も喰はずに床屋へ行く。十一時に終り、関根君の家へ寄る。午后、二人で松山へ行く。話違ひにて用立たず。目かごのふちまき。以上
*談:青年団は二五歳までが正団員、三十歳までが特別団員。役員は支部長以下ほとんど特別団員で新聞配達はしなくてもよかった。特別団員盛度の廃止は青年団の大革命だった。

十二月卅一日 火 晴
山下暉夫方の目かご持って行く。富岡丑造さんと魚取り。長靴を借用して突く。全部で二十二串ある。母はアメ製造。今晩、役員会議、支部長宅。
昭和弐拾壱年も今日で終りとなりぬ。朝から曇って居たが、だんだんと雲がうすくなり太陽が出る。一年を総合してまことに良い一ヶ年であった。一年経つの早い事よ。二十二才の第一歩、時間の問題となりぬ。