GO! GO! 嵐山 2

埼玉県比企郡嵐山町の記録アーカイブ

『嵐山町誌』目次 その3 1968年

2009年07月07日 | 『嵐山町誌』目次

(ここまでは、『嵐山町誌』目次1目次2から本文へリンク)

 村の共同生活………………376
  ええ仕事
  お日待
  冠婚葬祭
  年中行事
  年中行事と共同体制

 鎮守様と共同体制………………413
  「風土記稿」の神社
  祭り
  お日待
  祭りと共同意識
  鎮守様の成立
  鎮守様と村人
  鎮守神と産土神と氏神
  村の産神
  手白神社

四、村の地名
 地名の由来………………435
  志賀村の地名
  村々の地名

 地名の研究………………452
  志賀村の例とその由来

 村々の例とその由来(田のつく地名)………………461

 地形と地名………………467
  久保
  谷戸
  「ヤト」と「ヤツ」
  「ヤト」と「カイト」
  谷戸の地名
  「ヤツ」「サハ」「イリ」
  「平沢」
  「将軍沢」
  山と原
  平

 特殊な地名………………494
  地形地物によるもの
  信仰に関係あるもの
  制度法制にもとづくもの
  武士に関係あるもの

 村々の地名………………558
  古里村
  吉田村
  越畑村
  勝田村
  広野村
  杉山村
  太郎丸村
  菅谷村
  志賀村
  平沢村
  遠山村
  千手堂村
  鎌形村
  大蔵村
  根岸村
  将軍沢村

結び………………611
  千手堂村明細帳
  村の成立について
  村の生活について


『嵐山町誌』目次 1968年

2009年06月02日 | 『嵐山町誌』目次

嵐山町誌
       1968年(昭和43)8月10日印刷
       1968年(昭和43)8月21日発行
       編纂者:嵐山町誌編纂委員会
       発行者:嵐山町
       印刷者:株式会社誠美堂印刷所
              与野市下落合512

題字口絵写真 菅谷館址附近遠望
発刊に際して 嵐山町長 関根茂章

嵐山町誌目次

はじめに………………3
  村方古物改口上書
  新編武蔵風土記稿
  「菅谷村の沿革」と武蔵国郡村誌
  調査の方法
  嵐山町の村々
  明治以後の村の変遷

一、村の成立
 村高………………31
  村のとらえ方
  各村の村高

 検地
  太閤検地
  検地の時期
  制度上の村の成立 生活上の村の出発
  検地の事例
  検地の方法
  検地条例
  検地帳の記録
  石盛

 小農自立の展開………………70
  杉山村の検地帳
  遠山村の検地帳
  越畑村の名寄帳
  吉田村の検地帳
  村落共同体の成立

 杉山村成立の過程………………101
  元文五年
  天明三年
  慶長と昭和

二、村の生活(その一)
 小農の自立と共同体制………………133
  小農の自立と共同体制

 領主と村………………136
  広野村四給村
  川島地図
  相給村と共同体制
  領主支配と村の自治
  領主の任務
  用語の整理

 村役人………………154
  村役人可心得条々
  遠山村役場付書類目録
  村役人の任務と給与
  村の共同体制と村役人

 年貢の割付と皆済………………165
  杉山村年貢割付状
  年貢の割付
  勘定目録
  貢納と村の責任

 土地の移動………………179
  入置申証文之事
  杉山村「忠次郎」の場合
  入質の場合
  質地証文の書式
  質入条件とその意味
  「江入る」と「江引く」
  「又質」証文
  流地証文

 年貢率………………225
  年貢率
  定免
  菅谷地区七ヶ村の年貢米高
  村高と年貢
  内高と年貢
  実取高と年貢
  石高と永高
  畑の取高

     (ここからは、『嵐山町誌』目次 その2からリンク)

三、村の生活(その二)
 家普請(一)  建築費………………255
  家普請記
  金出覚人足覚帳
  総建築費
  百姓の生活と建築

 家普請(二)  村の協力………………265
  手伝いの人々
  杉山村小右衛門の場合
  他国の話
  村の共同事業

 家普請(三)  共同の祭典………………272
  屋敷
  どうづき歌
  上棟祝
  お祭り意識の背景

 部屋の呼び方と使い方………………278
  間取り
  共同体制内の住居
  ざしき
  でい
  茶の間
  へや
  住居の公共性

 入会山………………291
  遠山村々林
  村々の入会山
  入会山の由来と役割
  杉山村の山年貢
  大谷ヶ原・高城原
  入会山と村の性格
  入会山の管理
  入会山の利用
  明治以後の入会山

 村の家々とその盛衰………………315
  広野村宗門人別帳
  重兵衛の家庭
  与兵衛=与四兵衛の家庭
  忠兵衛の家庭
  庄左衛門の家庭
  農家の三つの型
  第一の型
  第二の型
  第三の型
  家の盛衰

 屋号………………350
  明治末年の屋号
  屋号の起り
  屋号と家の歴史
  屋号で呼び合うグループ
  屋号と家系

 鎮守様と共同体制………………413
  「風土記稿」の神社
  祭り
  お日待
  祭りと共同意識
  鎮守様の成立
  鎮守様と村人
  鎮守神と産土神と氏神
  村の産神
  手白神社

四、村の地名
 地名の由来………………435
  志賀村の地名
  村々の地名

 地名の研究………………452
  志賀村の例とその由来

 村々の例とその由来(田のつく地名)………………461

 地形と地名………………467
  久保
  谷戸
  「ヤト」と「ヤツ」
  「ヤト」と「カイト」
  谷戸の地名
  「ヤツ」「サハ」「イリ」
  「平沢」
  「将軍沢」
  山と原
  平

 特殊な地名………………494
  地形地物によるもの
  信仰に関係あるもの
  制度法制にもとづくもの
  武士に関係あるもの

 村々の地名………………558
  古里村
  吉田村
  越畑村
  勝田村
  広野村
  杉山村
  太郎丸村
  菅谷村
  志賀村
  平沢村
  遠山村
  千手堂村
  鎌形村
  大蔵村
  根岸村
  将軍沢村

結び………………611
  千手堂村明細帳
  村の成立について
  村の生活について


『嵐山町誌』目次 その2 1968年

2009年06月02日 | 『嵐山町誌』目次

嵐山町誌
       1968年(昭和43)8月10日印刷
       1968年(昭和43)8月21日発行
       編纂者:嵐山町誌編纂委員会
       発行者:嵐山町
       印刷者:株式会社誠美堂印刷所
              与野市下落合512

題字口絵写真 菅谷館址附近遠望
発刊に際して

嵐山町誌目次

はじめに………………3
  村方古物改口上書
  新編武蔵風土記稿
  「菅谷村の沿革」と武蔵国郡村誌
  調査の方法
  嵐山町の村々
  明治以後の村の変遷

一、村の成立
 村高………………31
  村のとらえ方
  各村の村高

 検地
  太閤検地
  検地の時期
  制度上の村の成立 生活上の村の出発
  検地の事例
  検地の方法
  検地条例
  検地帳の記録
  石盛

 小農自立の展開………………70
  杉山村の検地帳
  遠山村の検地帳
  越畑村の名寄帳
  吉田村の検地帳
  村落共同体の成立

 杉山村成立の過程………………101
  元文五年
  天明三年
  慶長と昭和

二、村の生活(その一)
 小農の自立と共同体制………………133
  小農の自立と共同体制

 領主と村………………136
  広野村四給村
  川島地図
  相給村と共同体制
  領主支配と村の自治
  領主の任務
  用語の整理

 村役人………………154
  村役人可心得条々
  遠山村役場付書類目録
  村役人の任務と給与
  村の共同体制と村役人

 年貢の割付と皆済………………165
  杉山村年貢割付状
  年貢の割付
  勘定目録
  貢納と村の責任

 土地の移動………………179
  入置申証文之事
  杉山村「忠次郎」の場合
  入質の場合
  質地証文の書式
  質入条件とその意味
  「江入る」と「江引く」
  「又質」証文
  流地証文

 年貢率………………225
  年貢率
  定免
  菅谷地区七ヶ村の年貢米高
  村高と年貢
  内高と年貢
  実取高と年貢
  石高と永高
  畑の取高

(ここまでは、『嵐山町誌』目次1から本文へリンク)

三、村の生活(その二)
 家普請(一)  建築費………………255
  家普請記
  金出覚人足覚帳
  総建築費
  百姓の生活と建築

 家普請(二)  村の協力………………265
  手伝いの人々
  杉山村小右衛門の場合
  他国の話
  村の共同事業

 家普請(三)  共同の祭典………………272
  屋敷
  どうづき歌
  上棟祝
  お祭り意識の背景

 部屋の呼び方と使い方………………278
  間取り
  共同体制内の住居
  ざしき
  でい
  茶の間
  へや
  住居の公共性

 入会山………………291
  遠山村々林
  村々の入会山
  入会山の由来と役割
  杉山村の山年貢
  大谷ヶ原・高城原
  入会山と村の性格
  入会山の管理
  入会山の利用
  明治以後の入会山

 村の家々とその盛衰………………315
  広野村宗門人別帳
  重兵衛の家庭
  与兵衛=与四兵衛の家庭
  忠兵衛の家庭
  庄左衛門の家庭
  農家の三つの型
  第一の型
  第二の型
  第三の型
  家の盛衰

 屋号………………350
  明治末年の屋号
  屋号の起り
  屋号と家の歴史
  屋号で呼び合うグループ
  屋号と家系

(ここからは、「嵐山町誌目次3」から本文へリンク)

 村の共同生活………………376
  ええ仕事
  お日待
  冠婚葬祭
  年中行事
  年中行事と共同体制

 鎮守様と共同体制………………413
  「風土記稿」の神社
  祭り
  お日待
  祭りと共同意識
  鎮守様の成立
  鎮守様と村人
  鎮守神と産土神と氏神
  村の産神
  手白神社

四、村の地名
 地名の由来………………435
  志賀村の地名
  村々の地名

 地名の研究………………452
  志賀村の例とその由来

 村々の例とその由来(田のつく地名)………………461

 地形と地名………………467
  久保
  谷戸
  「ヤト」と「ヤツ」
  「ヤト」と「カイト」
  谷戸の地名
  「ヤツ」「サハ」「イリ」
  「平沢」
  「将軍沢」
  山と原
  平

 特殊な地名………………494
  地形地物によるもの
  信仰に関係あるもの
  制度法制にもとづくもの
  武士に関係あるもの

 村々の地名………………558
  古里村
  吉田村
  越畑村
  勝田村
  広野村
  杉山村
  太郎丸村
  菅谷村
  志賀村
  平沢村
  遠山村
  千手堂村
  鎌形村
  大蔵村
  根岸村
  将軍沢村

結び………………611
  千手堂村明細帳
  村の成立について
  村の生活について