goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

お義母さんの緊急事態??!〜「2024・主婦日記」の第37週目〜

2024-09-15 | 2024年の主婦日記
(↑足を伸ばしてウォーキング)










1ヶ月くらい前から、

ディに行ってる施設のスタッフさんより、

まーさんのトイレの最中、

出血が見られると何度か連絡がありました。

いつも同じ火曜日の連絡だったので、

どうしてか不思議でしたが、

よく考えてみると、

火曜日のスタッフさんがきちんと排泄の後を見てくださってる

ということなのかもしれません。


「泌尿器科か婦人科か、もしくは消化器かは、

わかりません」とのこと。

「一度診てもらわれたらどうでしょうか」と。


当のまーさんに聞いても、

「何のこと?」という感じで、

痛みを訴えることもなく。








わたしたちも彼女のトイレの後、

何度も確認しましたが、

大丈夫で少し様子を見るということにしたんです。


ところが、

3度目の火曜日に同じような連絡があり、

帰宅後すぐに確認したら、確かに少量の血液がある。

施設からは

「ちょっと申し訳ないけれど写真も撮らせてもらった」

ということで、

写メも送られてきたのですが、

それは全く血液が出てるとは分からない写真2枚。


大腸の病気を持ってるわたしたちからすると、

出血とは言えないものでしたが、

ケアマネさんからも連絡が入り、

「癌の可能性もあるかもですから、病院に行かれた方が」とも。


そんな大変なことになってる??


わたしは仕事が詰まっていて

休めないので、

夫が健康診断をしてもらってるお医者さんに

まーさんを連れて行ったら、

「尿を採取できないから、大きい病院を紹介する」

とあっさり言われちゃいました。


まーさん、

膀胱にお小水を一定量貯めることができないんです。


大学附属病院を紹介され、

再度夫が連れて行ってくれました。


エコーを撮り、異常は見られないとのこと。

CTも撮ってもらって、帰ってきましたが、

その夜、夫と色々話し合いました。


どこまで病院の検査を進めていくかということ。

CTの結果待ちでしたが、

最悪の結果であったとしても、

若い人がうけるような検査を受け、

入院をさせてなんてことが

果たしてまーさんにとって幸せなのだろうかということ。


これまでどこも悪いところがなく、

人生で入院は60代の白内障の手術と、

70代での熱中症の時だけ。


薬を全く飲まず、

健康診断だけで済ませてきた94歳。

驚異的な健康体を神様からもらって、

心も身体も元気いっぱいだったまーさん。


今も痛いというところもなく、

食欲旺盛な彼女を見ていると、

入院させ、検査を色々受けて、

処置をしてもらったことで、

逆に早く身体が弱り、

気持ちも落ち着かず、

ベッドに縛り付ける生活になると思うと、

無理だし、かわいそう。


夫は、「仮に癌だったとしても、

痛みだけ取ってもらって、

普通に生活させたい」と言うし、

わたしも「それがいい」と二人で決断。

最悪の結果への対策をしました。


で、結果はというと。

CTでも悪いところは見つからず。

でも、高齢ですので、

尿管や膀胱に小さい石がたくさんあるとのこと。

出血はそれが悪さをしてるのではとの診断。


わたしと同じ、尿管結石か??!


ドクターは、

「さらに膀胱鏡とかの細かい検査もありますけど、

結構大変だし、本人に負担もかかる。

どうされますか?」と言われたよう。

夫は「もうこれで結構です」と答えたそうです。

ドクターは

「何かありましたら、またいらしてください」と。



今回まーさん(義母)の最期の迎え方について

色々夫と話してて、

自分たちのこともだいぶ話しました。


お互い若い時から病気がちでしたので、

こう言う話はお手のもの。

結構現実的な話をしましたよ。


これはわたしの父母の最期の時に

わたしたち子供が悩んだ経験から。


親のこと、

自分たちのこと、

しっかりどうしていくかを明らかにして、

機会あるごとに

家族で気軽にシェアしておくこと、

これは

本当に大切なことだと思いました。


〜〜〜〜〜〜〜〜

『やせスープ100』第15弾。

「豚ひき肉とにらの担々スープ」








★★★★★

ニンニクと味噌が効いた美味しいスープ。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆と家計簿

2024-09-14 | 家計
(↑夏にドイツ人の友人に誕生日プレゼントを送りましたが、
そのお礼のハガキが届きました。
喜んでくれたよう、ホッとしました〜)




ほんと、なんてないことなんですけど・・・。


半年以上経ったわたしの家計簿は、

ホワイトで消したり、

修正テープで消したり、

✖️がついていたり、

なんともスッキリ感のないものとなっています。



はい、はっきり言って

綺麗じゃない!







それはボールペンで書いているから。


同時に、書き直しが多いから。



一回でバチッと書き込めたらいいのでしょうが、

ちょっと抜けていたり、

計算違いをしてみたりと

書き直しが多いのです。

なんだかなあと思っていました。


ところが、

机まわりを片付けていて、

ちょうど手頃な鉛筆が

鉛筆立てに何本かあることに改めて気づいたまんじゅう顔。


久しぶりに鉛筆削りで削って、

それを家計簿のお供にしてみたら・・・。


これが、

いいじゃないですか〜〜〜。


消しゴムで消して書き直せるし、

鉛筆の持つ書き心地の良さも再発見。








当たり前のことなのですが、

「ボールペンしかない」と思っていた

かちんこちん頭のまんじゅう顔は、

目から鱗!



最近のわたし、

鉛筆といえば、

シャープペンシルすら使わなくなり、

ある時思い切ってだいぶ処分しました。

今となっては、

絵を描くときしか使ってません。



そのために、

どうしても4B、6B、2Bなどの

柔らかい芯の鉛筆ばかりありまして。

たった1本その中に

HBが混ざっておったのでした〜〜。


久しぶりに全部の鉛筆を鉛筆削りで削って、

揃えて立てたその先を見ていると、

ワクワクしてくるじゃあありませんか〜。








何かを書きたい、

何かを描きたい気持ちがムクムク。


創作意欲を掻き立てるものですね。


家計簿も、

鉛筆がお供になって、

途中からなのに、

新規の気持ちになり、

また書き続ける意欲が増しました。


ほんとちょっとしたことなんですがね。


ここら辺が、「たかが文具、されど文具」

と言われる所以なのかな。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Kindle Unlimited 3ヶ月の無料期間」がもうすぐ終わる!

2024-09-13 | 読書・勉強






Kindle Unlimitedの無料期間(3ヶ月)

9月の末で終わります。


サブスクのものは、

終了時期をきちんと把握しておく、

これ大事ですね!


さてさて、継続にするかどうかですが・・・。


3ヶ月間入っていてどうだったかというと、

ズバリ、

入っていてよかったと思います。


まあ、たくさんの本を読みましたから。

それまでの3倍くらいかな。


ちょっとミステリーに偏りすぎですけどネ。



一応読んだ本は、こんなふうに

「主婦日記」のマンスリー下部分に書き残してます。




6月



7月



8月



9月






図書館で本を見つけるという感じのチョイスになりますが、

当然ながら、

自宅で動かず

借りたり返したりできますし、

手軽に読め、

面白くないと思えばそのまま返却しちゃいますし、

期限を考えず(Unlimitedである限り)に読めるし、

Kindle内だから持ち回れるし、

いうことはありません。


これで、

次々に面白いなと思える本に出会えるのなら、

Unlimitedで契約続けるのも悪くないかなと思います。


ただ、Kindle上に出てくる紹介本は決まっていて、

目新しいものがない。

自分で探さないといけないけれど、

なかなか思ったほどこれっていうものを見つけられず、

図書館ほどワクワクもしない。

ここら辺が難しいところ。






この期間、

まずはアガサクリスティを読み始めたのですが、

無料の訳本がいまいち好きになれず、

途中でやめました。

翻訳本はちょっと難しいかも。


その代わり、

日本人の作家・中山七里さんの本を立て続けに読みました。


中山七里さんの書籍に関しては、

最初の出会いは図書館でした。








一冊読み終えて、面白かったから、

Kindle内のアンリミティッドで探して、

読み続けました。



中山七里さんに関しては、

実はこれまできちんと存じ上げていませんでした。

かなり有名な作家さんだったのにね。


ちょうどこの本を読んでいたとき、

ブログで繋がらせていただいているけいこさんが

旅行中の夕食を取られたお店で

この中山さんと席が隣同士になったことがある

と教えてくださいましたっけ。

作家さんのお顔まで

彼女の息子さんがしっかりご存じであったことに

すごくびっくりしたのでしたが、

その後、わたしも

しっかりお写真で顔を仰がせていただきました。




この方のもの、

映画やドラマになった作品もありますね。

知らず知らずのうちに

読んだり見たりしていた本や映画・ドラマもありました。



中山さんって2010年ごろに作家デビューをされてる、

まだ年数的には浅い方のようですが、

出ている本の冊数は半端ないですね。

その創作意欲には、頭が下がります。



わたしが夏休みに読んだ中山さんの本は全部で6冊。

彼の本で無料になってるのは

全部読み終えたかな。



悪魔の弁護士、

御子柴礼司シリーズは、

色々考えさせられて、

大変面白かったです。
(アンリミティッドでなかったものは読めてませんが)


また、阪神淡路大震災、東日本大震災を背景としている

ミステリー小説も何冊か読みました。

阪神淡路大震災直下の経験者であるわたしには、

どれもがとても身につまされる物語でした。


中山さんの本だけを考えたら、

今後は図書館に行くかなと思いますが、

こんな風にはまれる作家さんの本が

Unlimitedの中にあるのかなあ〜。



さあて、

どうしよう〜〜。


あと残された2週間ほどは、

どんな作家さんのどんな本が

アンリミテッドに収録されているのかを

確認していきたいと思います。


読みたい本がいくつかあれば、迷わず継続。

いますぐ読みたい本がなければ一旦切る、

かな。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭貯金を使う、そして新たに始める & 『やせスープ100』14/100

2024-09-12 | 家計
(↑4年ぶりにゆっくり会った旧友。
東急東横線日吉駅そばのベトナム料理「HAOHAO」でランチを。
ここ、大好きです!)






リビング・ピアノ上に10数年置き続けた

大きい瓶。





↑この写真では、すでにだいぶ使ってますので、
減ってますが。



その中には小銭が入っていました。

ちょっとした時にできた500円を入れておく、

気楽な気持ちで始めた貯金でしたが、

いつの間にか500円はほとんど入ってなくて、
(↑なんやかんやとそこから500円をどんどん使ってしまって)

100円、10円やら1円やらの宝庫となってしまってました。

でも、丁寧に数えてみたら4000円ほどもあったんです。


リビングに置いておいても、

さらに小さいお金ばかりが入ると思い、

ある時からわたしのデスクの上に置くようにしましたが、

まあ、置いてるだけなので、減りもしない代わりに

増えもしない。

そのままコロナ禍を経て・・・。


ところが、

最近はそれらの小銭を銀行や郵便局に持っていって、

貯金しようとしても、

手数料を取られるとかで、

小銭貯金はややこしくなってますね〜〜。


郵貯は、

ATMでも窓口でも1枚から手数料がかかりますが、

大手の銀行でしたら、

窓口でも100枚までは無料というところも。

三菱UFJは300枚までOK。

ATMでは100枚までは受け付けてもらえるところも。

銀行によってそれぞれなので、

チェックが必要ということ。



ということで、

そろそろ解消の時期がやってきました。


まずそれぞれの金種に分け、







少しずつ少しずつ小銭財布に入れて、

買い物に行くたびにその小銭を出し、

使い始めました。


ある時はスーパーのセルフレジで

多めに小銭を使っちゃいました。

多く入れすぎてレジが機能しなくならないように

気をつけながら・・・。


おかげさまで、1円や5円、そして10円は

だいぶはけていきました。



そして改めて、

100均で買ってきていた500円貯金箱に

個人的に500円貯金を始めました。


こちら200枚で10万円をためる貯金箱ですが、

もう少し低い目標で行きます。







わたしの取引している某銀行では、

100枚まで無料で受け付けてもらえるので、

100枚(50000円)たまったら、

銀行へゴーするつもり(笑)。


久しぶりのへそくり貯金です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『やせスープ100』の14番目は、

「牛肉と大根の香味スープ」。









★★★☆☆


こちらは、少しあっさりしすぎかな〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重計は「タニタ」に戻って & 「やせスープ100」13/100

2024-09-11 | 健康・美容
(↑「真夏かい」とツッコみたくなる天候)






体重計を新しくしました。



4年間使ってきて、不具合も出てきていて、

思い切ってこの秋更新。


↓こちらは前回の体重計更新時のブログ。



前日との体重の誤差が1,5kgと出て、

あまりにそれは違うだろうということで。



後から調べたら、

体重計を縦にして運んだりした後に測ると

誤差が出やすいらしいです。

その点も確認しつつですが、

気持ちも新たに今回はタニタに戻りました。


特別高額ないいものにしたわけではなく、

手頃なお値段の、

最低限いくつかの項目が測れるもの、

そして測った数値がそのままiphoneに残るものを選びました。










サイズはかなり小さくなってますね。

これほど小さいと

置く場所も気にならなくなる。

定位置を決めて置くことができるようになりました。


びっくりは、

「体脂肪率」〜〜。

タニタからこれまでの体重計に移った時、

「体脂肪率」がぐんと下がって喜んでたのですが、

タニタの体重計に戻ったら、

またぐんと上がりました。

そして、

「軽肥満」と診断されてしまいました・・・(きゃ〜〜)


「標準」だった前の体重計の「体脂肪」数値と

今回の体重計の「体脂肪」数値、

どちらを信じていいのかわかりませんが、
(前のを信じたいが)

とりあえずこの数値をスタートとしないと・・・。


これまでのは忘れるしかない!(笑)


前回も体重計を変えて半年ほどは、

かなり体重を意識したので、

何キロかダイエットができていました。


なんでもキッカケ、キッカケ!


今回も体重計を新しくしたのを契機に、

この、

何でも美味しい秋を上手に乗り切りたい(笑)。




夏の間、あまり作っていなかった

「やせスープ」、復活です!


「ユッケジャンスープ」






牛肉のスープです。

卵ともやし、キムチ・・・。

タンパク質もたっぷり。







★★★★★


身体に沁み渡るスープでした。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする