goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

1枚のハガキが清涼剤〜「2020・主婦日記」の第33週目〜

2020-08-16 | 2020年の主婦日記





        




2020年夏休み、

結局外出はできるだけ避け、

ギンギラ照りつける太陽と仲良しをして、

蓋の壊れた洗濯機ですが、

洗濯を楽しみ、

洗濯機を購入し(まだ届いてないので、使い始めたらまたブログにアップします)

一つの韓国ドラマ『シンイ』を見通し、

ロングブレスダイエットの体操をし続け、

ぼちぼち終わりそうです。


「ゆらころん」「ロングブレス」の効果のほどは??

ハイ、残念ながら目立ってスリムになったとは言えません。

1ヶ月続けてからまた書きたいと思いますが、

運動をしている実感はあり、

腹筋は少しずつ硬くなって来てるような気がしてます。

ま、真面目にやってますが今のところはその程度かな。


そのほかは、

取り立てて何もしてない、

ただ体調を整えて、

生活を整えて過ごした2週間でした。


もうすぐ怒涛の秋の日々がやってきます〜〜。


そんな中、

届いた「〇〇子先生」と書かれた残暑見舞い。


教会学校にきている小学2年生の女児からのハガキでした。


緊急事態宣言の頃、

教会学校に来ている10名ほどの小学生に向けて、

それぞれのおうち宛にわたしからハガキを書いたことがありました。

その時にもほとんどの児童からきちんと長い返信の手紙が届き、

心があったかくなったまんじゅう顔でしたが、

今回は、2週間ほどの夏休みなので、

ハガキはこちらからはあえて出しませんでした。


ところが、

出してないのに残暑見舞いが来たのです〜〜。

宛名部分は明らかにご両親のどちらかが書かれたのでしょう。

大人の文字でした。


そして彼女のこんな可愛い文章と文字!


↑子供の礼拝といえど、大人の礼拝と同様、とても真面目なもの。それを「楽しかった」と書いてくれる心持ちに、ドッと感謝な思いがわきあがります。


2年生ですから、

自分からこの残暑見舞いを書こうとしたのではないと思うのです。

親御さんがきちんとした人で、

残暑見舞いを娘の関係者に書かせられたのだろうと想像します。


こういう経験が子供にとって大事と思っておられる親御さんだからこその

この子なんだなと今回も思いました。


最近、郵便局のことで、

手紙離れ、ハガキ離れの記事を書いたばかりだったので、

余計に感激デス〜〜〜。



さて、

冒頭の写真(これは大きい方のひまわり・身長220センチくらい)にも載せましたが、

我が家のひまわり大小とも花が咲き終わり、どちらも頭を下げてしょぼんとしてます。

お顔を覗き込んだら、

あんな感じ。

小さい方のひまわり(身長130センチくらい)はこんな感じで、





脇から小さな花がいくつか咲いてました。




ところで、

最近気付いたのですが、

毎年、夏には思い切りはびこるシロツメグサが、

どうしてか梅雨以降なりを潜めてます。


今年は草刈機を購入したこともあり、

夫がマメに10日に一度ほど芝刈り(ほとんど草かな)をしているからか、

それとも暑さでやられたのか、

ほとんど目立ちません。




秋以降はさてどうでしょうか?



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年手帳の注文を終えました!

2020-08-15 | 2021年の手帳準備



そろそろ巷では、

来年の手帳が公開され、

発売される日が近づいて来ています。


今年は外出が思うようにできませんから、

あえて、

新しい手帳を色々見ることはせず、


ここ何年も使っている手帳の来年分を

個々に注文しました。

わたしが主に使っているのは、

外持ち用のPAGEMマンスリー「アイダにメモ」のB6サイズ。

 

持ち回りですから、

できるだけコンパクト、軽くしたい。

だからもう一つ小さいサイズにしようか、今回は結構悩みました。

でも、もう一年B6サイズで行くことに。


以下のスリムタイプ、2冊はアメリカに住む友人用に購入。

 
 


こちらはアマゾンへ注文。

8月20日前後に着く予定。



これもB6サイズ。

 
 ↑上のサイトは、アマゾンですが、

わたしはいつも婦人之友社へ注文。

こちらは9月下旬かな。


手帳は以上ですが、

さらに、今のノートがスカスカであっても、

来年も作ります「毎日ノート」。

こちらは、エディターズ365 Days Notebook を利用。

来年はイエローのA6サイズを購入予定。


↓アマゾンへはこちらから。サイズは色々あります。
 


これは代官山の「スタロジー」へ直接買いに行こうって思ってましたら、

なんと2019年9月に閉店してました。


今は期間限定で、

9月30日まで東京・二子玉川の蔦屋家電内にオープンしています。


月ごとにイベントも行われているようで、

行くっきゃないでしょ。

そこに行って買えば、

ノート類は名入れをしてもらえるそうですからね。



さらに「主婦日記」に付属させている「生活ノート」は、

ここ何年か使ってる、

ラコニックの「仕事計画」B6グリッド。

↓アマゾンへはこちらから。
 

アマゾンでは送料が高いから、

もう少し様子見。

文具店で見つけられるかもしれません・・・。

ノート類はぼちぼちと。


9月の声を聞くと、

にわかに「手帳の世界」も来年の風が吹き始めます〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんのお財布事情は??!

2020-08-14 | 雑貨



財布って、

何年も大事に使う人もあれば、

毎年変える人もいる、

縁起モンでもあるんですね。


生きている間に、

ヴィトンとかエルメスとか、いわゆるブランド物の財布を一度は持ってみたいという

欲求はありますけど、

我が家の”お財布事情”では、

そんなにいいお値段のものは買えません。


車もそうですが、

走ればいい(使えればいい)

使い勝手がよければいいというのが、

ウルトラプロレタリアートの我が家の判断基準。

もちろん使いやすさや長持ちするかしないかって、

お値段と関係あるとも言えるので、

もちろんこの論理も微妙ではあります。



わたし的には、

最近バッグの重さが肩にこたえるので、

中に入れる財布もできるだけ軽いもの、

そしてお金の出し入れのしやすいものが購入の際の優先順位です。


そんなわたしの最近まで大変気に入っていたのは、

なんとですね、

今はなき太陽神戸銀行(太陽神戸三井銀行→さくら銀行→色々あって三井住友銀行)が配布していた、すなわちプレゼント用品。









まーさんは、この中に古いお金の新札(例えば伊藤博文の千円とか岩倉具視の五百円とか)を入れてて、

それを結婚直後に何故かわたしがもらってたみたい。

ずっと引き出しに入れておいたものでした。



最近まで使ってた二つ折り財布が重すぎ、

小銭入れを購入して以来、

お札とカードが入ればいい札入れで十分になり、

それに白羽の矢が立ったわけです。


これ、フェイクレザーですから、

とにかく薄くて軽い。

無駄な装飾もないので、バッグから出し入れしやすい。

きっと何百円かの代物でも、

使いやすさと見た目で、

ある問題さえ起きなければ、破れてしまうまでわたしはこれを使ってたでしょう。



その問題・・・・。

こういうものによくありがちな、生地の裏側の劣化です。




入れていたカードに裏側の劣化した黒いゴミが徐々につくようになり、

最近ではあまりにひどい状態に。

お店でクレジットカードを出すのが恥ずかしくなるくらい。

点々と黒く細かいゴミが張り付いてるんです。

拭いてもなかなか取れず、

必死にゴシゴシこすらなければ取れない。

そして取ってもまたすぐに付いてしまう・・・。


流石に我慢ができなくなり、

この札入れに代わる同じような札入れを半年以上、ネットで探しました。


するとですね、

最近の財布事情が見えてきました。


今は現金よりもカード払いが多くなり、

財布は全体的に小さくなる傾向にありますね。

薄く、小さく、そして軽く・・・・。

びっくりするような工夫をされた小型財布も目につきます。


これはわたしとしても願ったり叶ったりでした。


先にも書いたように、

外国のブランドものは最初から除外。

三、四万出せば、日本製でもおしゃれなものも多いですけど、

今回のわたしの基準は、

札とカードがある程度入ればいい、

それも札は伸ばしたまま入れられるもの。

お値段、頑張って出しても一万円前後。


これでも結構ヒットするものです。


その中で、

基準を全て満たしていて、

さらに山羊皮であるということ、

色も気に入ったものということで、

ファクトリーブランドの


にすることに決めました。

イタリアンレザーを使ったメイドインジャパンの商品です。





L字型のファスナーです。


実はこの手の形の財布、

いろんなメーカーからどんどんでてますね。

お値段まちまち。


最後にはお値段との相談で、これに決定!

元々貰い物を使ったわたしですからね。


1週間ほどで届きましたが、

これ購入してよかったです。


中はこんなの。




個別に入れられる18枚のカード入れ(両脇に6つずつ、真ん中のベージュの小銭入れ部分の両側に3つずつ)

別に大きいポケットが二つ、

さらに真ん中に小銭入れ。

わたしはここに小銭を入れず、お札を入れますが・・・。


外側にもポケット。




財布自体がかなり軽いし薄い。

前出の太陽神戸銀行のカード入れと比べても、その薄さ、サイズ感がわかりますよね?





ゴート革が手に馴染みます。




内側にある3枚ずつのカード入れにパンパンにカードを入れ、

さらにお札を入れると、




チャックを閉めた時に、

こんな風にちょっと歪みます。




いくら入ると言っても、

ここまで入れるとやりすぎかな。


元々の財布の重さはたった130g。

これだけ詰め込んでも総重量220g。



色も可愛いものがたくさんあったのですが、

今回は小銭入れと同じ系の色にしました。




ワインレッドですけど、

かなりおとなしめです。

今回、お財布だけでなくて、

プレゼントとしてこんなものも入ってました。

レザークリームと、



レザーのしきりボードです。


お店側の心遣いも超嬉しい〜。


オルティコシリーズ、他にもちょっとずつ皮革が違ったり、

色も違ってたり、色々ありますよ。

↓参考までに。








わたしはこんな感じで、今回の財布をチョイスしたのですが、

皆さんのお財布を選ばれる基準って何でしょうか?

ちょっとお聞きしたくなりました。


お値段高いブランドものは、やはり長持ちする?

使い勝手もいい??

使った経験のないわたしは、この点についてもちょっと聞いてみたい気も。


究極、使いやすい財布ってどんなの??

さてさて・・・・。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を整える術の第一はやはり「手帳」!

2020-08-13 | 手帳・書き方(2020)
(↑ムクゲ、韓国の国花ですね。)



まんじゅう顔、

もともとすごく緊張をする人間で、

十分な心の準備なしに何かに突入すると、

絶対いいことがなかった経験たっぷり。


子供の頃は、よくそれで失敗をしました。


通信簿には「落ち着きがない」とか「根気がない」とか散々書かれて、

「落ち着きがない」との部分は、準備不足による慌てた結果なんです。

今もそのような部分があり、

残念ながら三つ子の魂百までということになります。


でも、一方で、

半世紀以上生きてきますと、

失敗経験によってかなり学習もしています。


ギリギリまで全てを忘れて楽しんで、

行き当たりばったりでも全然大丈夫な方もおられて、

羨ましい限りですけど、

絶対わたしにはできない。


何かがスタートする何日か前からは、

心と身体を整えていないとダメなんです。


だいたい1週間前ぐらいから、気持ちがソワソワしてきますから、

その気持ちをまずは沈めることが大事。

そこで役に立つのが、「手帳」です。


わたしの場合、

「主婦日記」のウィークリーにはラインを引いて使ってますから、

まずは9月以降のウィークリーを整える時間をたっぷりとります。


まだ今以降のウィークリーは真っ白なので、




気持ちを集中してラインをなるべく丁寧に引く所からスタート。




はやる気持ちを抑えて、

できるだけ丁寧に。


もちろん完璧ではないですけど、とにかく気持ちだけはゆったりと。


1ヶ月、2ヶ月分のラインを引いていると、

これが徐々に気持ちがおさまってくるんですね。

わたしのおきまりのおまじないみたいです。


そして、

マンスリー手帳を見ながら、

ウィークリーのスケジュール欄にも予定を書き込み、




これから先の2ヶ月ぐらいを見渡します。


忙しくなる時期、

ちょっと息をつける時期、

見渡してみると、

何をソワソワしてたんだろうって我に帰るんですね。


気持ちのソワソワって、

わたしの場合と限った方がいいのかも知れないですけど、

得体の知れないと認識しているものが影響してる可能性が高いんです。


心配事、ソワソワしちゃうことが何かを具体的に突き止めると、

案外それほどでなかったと気づいて、

気持ちが楽になることもありますね。


今回の場合、

初日に提出物が一つあることがわたしのもっともソワソワの原因。


週末に入る前の、ここ1,2日で、

この提出物を仕上げてしまい、

スッキリした気持ちで秋に向かいたいです。

だいたい毎年言ってることですけどね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Huluの契約があるので、


若手男前俳優ナンバーワンのイ・ミンホ主演。

2012年版。

日本のドラマ『仁』の女性版みたいな話で、

高麗の時代にキム・ヒソン演ずる女医さんがタイムスリップしちゃう。

急いで全体の半分くらい見ましたが、

結局どうなるのか、ハラハラドキドキ。


とにかく若き日のイ・ミンホが初々しく、

キャーキャーうるさい女医さん役なのに、

上品さがあるキム・ヒソンが素敵です。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日頃、テレビドラマはあまりしっかり見ないが、これは??〜『半沢直樹・2020(TBS)』〜 & 今の国際郵便事情

2020-08-12 | ドラマ・映画・漫画・youtube
(↑HPから写真をお借りしました)



先日の日曜日、

『半沢直樹』の第4話が放映されました。


これまでも家族はオンタイムで見ていたけれど、

わたしは専ら録画でしか見てませんでした。

だいたいこの時間にはもう眠たくなってるからなんですけどね。


でも、今回は見ちゃいました!



日本のドラマって、

相対的にスピード感がなくて、

ダラダラやってるわりに内容がない印象だったのですが、

このドラマは違う。


TBSが総力をあげて視聴率を取りに来てるのを感じる、

脚本、キャストなどあらゆるものを整えてる、

久しぶりの大作だと思います。


まずは息つく暇のないスピード感が心地よい。

畳み掛けるように色々な出来事が起こり、

テンポ良く話が進んでいく。

さらに、

演技力のある俳優が多く使われていて、

誰も食わないし食われない。

めちゃくちゃ濃いい演技をしている香川さんや猿之助さんがいるかと思えば、

あっさりな雰囲気だけれど、存在感のある方々も揃ってて、

それぞれが自分の持ち味を出している。


恐ろしく印象的な一人一人でありながら、

出過ぎず、出なさ過ぎず、

どの役者さんもしっかり見るものに印象を残してる。

これはすごいと思います。


主人公一人の人気に寄りかからないドラマ。


堺雅人さんは、もちろん人気俳優さんで、

彼だから見る人ももちろんおられるはず。

でも、それだけのドラマではないのですね。


わたしはもともと堺雅人さんの『リーガル・ハイ』のファン。

奇人変人の小御門をそれはそれはコミカルに演じておられた堺さん。

ガッキーとの絡み、里見浩太朗さんとの絡み、

それら全てが楽しくて、

このドラマはわたしのお気に入りの一つ。

次を心待ちにしている一人。


そんな小御門からあの半沢へと、振り幅が半端なかった訳で、

最初はついていけませんでした。

奥さん役の上戸彩ちゃんと話てる、

お目目が弓なりの可愛い堺さんが唯一ホッとするくらいで、

特に最初のシーズンは、復讐劇も加わって、あまり好きじゃなかった(もちろんちゃんと見ましたけどね)


ところが、

今回はロスジェネの森山(賀来賢人さん)たちに企業人としてのあり方を語る、

頼れる上司。

これが超カッコ良く、

その言葉、言葉がこの歳になっても、ためになる。


人生、こんなにうまくいかないことはわかってるし、

こんな風に戦える人ばかりでないこともわかってる。

明らかにドラマであるとわかっていながら、

それでも半沢に自分を被せて、

みんな、

組織とか、既成のものと戦う疑似体験をしているのかもしれません。



まだ、半分も終わってないので、

総括するところにはないのですが、

このドラマを見ると、

日本のドラマ作りも終わってなかったと感じて、ホッとするのです。


若いぽっと出の人気タレントを主人公に使って

視聴率をあげる時代は終わったかな。


むしろ、若くてもきちんと演技のできる役者たちが

のびのびとその力を発揮していけるような、

演者の人気に頼らない、

質の良い脚本作り、ドラマ作りをしていってほしいです。


全てはまず原作、脚本ありきですね。


日本のドラマの真の復活を期待しています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


全然話は変わりますが、

先日ご紹介した国際郵便の話。

「国際郵便 Eパケット」を郵便局に出しに行った時、

「このコロナ禍の元、

アメリカに普通3,4日で届くEMSでさえ、最長数ヶ月かかった」と、郵便局員さん。


わたし、思わず「え〜っ!」って叫んじゃった。

Eパケットなら、ドイツであっても1週間あれば普通は届くのですけど・・・・。

5月の大変な時期にでも、

ドイツから割合早くわたしあてに誕生日プレゼントが届いたので、

もう大丈夫と思ってたわたしがバカだった・・・・。


Eパケットは、荷物の追跡ができて、

その動きは逐一メールで送られてくるので、

どれくらいで届くことになるのかはわかりますが、

数ヶ月はきついですね〜。


きついといえば、

昨日の日差しは半端じゃなかった!

郵便局の行き帰り、ほんの何百メートルかの道を歩いただけで、

ヘロヘロになりました。

さすがに公園も誰も遊んでない!

きっと今期最高気温だったと思います!

エアリズムのマスクでは、息ができなかった・・・・。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする