goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳記入は充実の証??!

2021-04-28 | 手帳・雑感



(昨日、途中までの記事がアップされてしまいました。読んでくださり、いいねをくださった皆様ありがとうございます。最後までしっかり仕上げて、もう一度アップさせていただきました。ややこしくなって申し訳ありません)



休みに入り、

手帳を開いています。


東京が緊急事態宣言下ですし、

近郊の県も「まん延防止等」が出ているところも多く、

それでなくてもコロナ禍の中、

不要不急の外出をなるべくしないようにしていますから、

当然スケジュール部分には、

いつものようなゴールデンウィークのお出かけ予定は皆無。


でも、こういう特別な予定がない手帳をみて、

できる範囲であれしよう、

これしようと思うのも楽しいひと時だと思います。


「自粛疲れ」なんて言葉がありますけど、

言葉があるから、「そんな疲れがあるのかな」と思い、

感じやすくなるもの。


言葉って怖い。


たとえば「自粛で活力(変な言葉ですけど)」って言葉が出回ったら、

そんな風に人の心って動いていきそう。


だから、あんまりマスコミでよく使われる言葉に振り回されず、

自分の中で前向きな言葉に変えていきたいものです。


そういう点で「ステイホーム」って言葉は、悪くないと思います。

小池知事、横文字をよくお使いで、時々理解が追いつかないことがありますけど、

この言葉を彼女の口から聞いたときは好印象。

なんだか可愛いじゃないですか〜。

「ステイホームの楽しみ」と考えて、

手帳を見て、書いてみたいと思います。


家にいるのですから、

基本、机の上に手帳は開きっぱなし。

予定はないから、

思いつくまま何かをしたら、それを手帳に細かく書き込んでいく。

すると、元々のスケジュール部分に何もなくても、

結構やっていることは多いのです。





ある時間、家事を重点的にしたら、

「靴箱掃除」「まーさんのタンス内整理」「靴下、下着の見直し」なども書き込んで、

映画やビデオを見たら、

作品名を書き込んでおく。

のんびりぼんやりした時でも、「リラックス!」と書き込めばいいですしね。


やったことだけでなく、後から入れた予定も書き込んでいくと

手帳はどんどん書き込みが増えていく。


そうすると、

めちゃくちゃ「やった感」「充実感」が出てきます。

たとえ「昼寝」と書いておいてもね!


まあ、これも一種の暗示??!(笑)


特に昨年や今年のようなコロナ禍の中、

細かい書き込みで、

いつものゴールデンウィークとは違った充実感を得るの、

いかがでしょうか?


我が家では、

家庭内で「タコパ」とか「映画鑑賞会」とか、予定しています。

まーさんも巻き込んで、

お正月みたいに「トランプ大会」「人生ゲーム大会」とかもね!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする