(↑生き生きとして来たスミレ)

仕事場に久しぶりに行き、
転勤してこられた方々と今までいた方々のミックス状態の中に
初めて身を置きました。
昨年よりもさらに若い方々が責任を持ち、
会議なりグループなりを牽引されている様子を見て、
なんだか嬉しい気持ちになったまんじゅう顔。
忙しさは半端ないし、
こんなにコロナの第4波なんて言ってる時期だから、
緊張感も半端ないけど、
若い人たちのフレッシュさ、
そのフレッシュさゆえに、いい格好しない自然体のリーダーシップが
とても心地よくて、
一緒にいてもなんだか心が熱くなる。
いいなあ〜〜。
年配はどんどんその役職を若い人に渡していくべきですね。
若い人たちが生き生き仕事ができる職場こそが、
いい職場なのではと思いました。
テクハラなんて言葉が出てきて、
つい最近もワイドショーのネタになってましたけど、
わたし、PCがわからなくて(ウインドーズはよくわからん)、
両隣りの若い人たちに泣きつくのですけど、
みんな優しく教えてくださいますよん。
心の中では「なんだ、わかってないなあ〜」って思ってるかもしれないけれど、
そう思われても仕方がない、
わたし、わからんちんですから。
でも、
そういう者に対して、
「任せとき!」という感じで、
嫌な顔をせず丁寧に接してくれる若い人たちは感謝!
わたしとしても、
同じことを何度も聞かないようには気をつけなくっちゃ。
そして、
別の面で、年かさのわたしが役に立つこともたまにある。
それでいいと思っています。
まあわたしは、非常勤の身ですから、
そんなのんびりしたことが言えるのかもしれないけれど、
定年を目の前にしたら、
どんどん若い人たちに託していく、
それが次の世代を生き生き元気にしていくのだ、
自分が身を引くことで次の世代を育てているんだと、
わたしたちは誇りを持ったらいいのではと思いました。
これは、今の日本の現状を見ても思わされること。
あらゆるところで上司といわれる年代は、わたしたち世代。
その方々が回している世の中は、
どう見ても停滞し、逆に衰退してきている印象。
どこが悪かったのか、
今のわたしたちが悪いのか、
わたしたちの世代のもう一つ上の世代の問題が今来ているのか、
その上なのか、
よくわかりませんけど、
期待するのは若い力。
これからの日本、
若い人たちが新しい時代の突破口になってほしい。
わたしたち世代以上は、変な重しにならないように。
明らかに経済偏重でやって来た日本の歪みが出て来ているようにも思える。
教養(と哲学)をしっかり持った、
金勘定だけに走らない若者たちが増えていってほしい、
これはまんじゅう顔の個人的な願いです。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。