goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住宅ローン】 フラット35S、金利引き下げ復活へ 省エネ住宅限定

2011年09月22日 | 住まいの情報



フラット35S、金利引き下げ復活へ 省エネ住宅限定






国土交通省は21日、9月末で申し込み受け付けを終了する長期固定金利型住宅ローン「フラット35S」の金利1%引き下げ措置について、11年度第3次補正予算で財源を確保し、適用対象を「省エネルギー性に優れた住宅を取得した場合」に限定して、今年度中に復活を目指す方針を明らかにした。


現在のフラット35Sは、省エネルギー性のほか耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性のいずれかに優れた住宅を取得した場合が対象。最長35年間にわたって適用金利が固定されるのが基本のローン「フラット35」の特徴だが、現在の「35S」は当初10年間について、「35」より1%低い優遇金利を適用している。


元々の金利引き下げ幅は0・3%だったが、昨年2月から1%に拡大した。
ところが利用者が想定より多かったため、同省は8月、今年12月末としていた受付期限を3カ月前倒しすることを決めていた。



毎日新聞 2011年9月22日 東京朝刊



【フラット35関連サイト】

住宅金融支援機構 http://www.jhf.go.jp/

財団法人住宅金融普及協会 http://www.sumai-info.com/

国土交通省

【フラット35関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4415311199" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4415311172" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4309272533" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>





にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogram投票ボタン




【岩手の名刹】 奥の正法寺を訪ねてみました。 (奥州市水沢区)

2011年09月22日 | 岩手県の情報

 

奥州市中心部より、一関市東山町方面へ国道343号線を南東へ進むと正法寺があります。

樹齢何百年経っているのか想像もつかないくらいの杉の大木とその前に建つ惣門が目に入ってきます。

正法寺 惣門 【岩手県奥州市】 
切り妻屋根・杉皮葺きの屋根の四脚門と呼ばれる造りの門です。


惣門を抜け急な石段を登ると広々とした境内が広がり、正面に茅葺き屋根では日本一の大きさといわれる本堂が眼前に迫り、右手に庫裡・鐘楼が建っています。


正法寺 境内 【岩手県奥州市】




正法寺は、南北朝時代の貞和四年(1348)、無底良韶が開き、観応元年(1350)に崇光天皇からの綸旨で、「出羽奥州両国における曹洞の第三の本寺」として、正法寺住職に紫衣の着用が許されました。
 

康安元年(1361)、無底良韶は49歳で跡を継ぐ門弟がないまま死亡します。



師の峨山紹碩は、弟子の月泉良印に正法寺を継がせるとともに、道叟道愛も派遣して布教に努めさせたと云われています。

2代月泉良印の時代には、岩手県南部から宮城県を中心に、多くの末寺が開かれました。

往時の末寺の数は、508ヶ寺とも1,200ヶ寺とも云われていますが、元和元年(1615)の曹洞宗法度により本寺の格を失い、総持寺(神奈川県横浜市鶴見区)の筆頭末寺となったのです。



現在の建物や記録などから復元される正法寺の伽藍配置は、南北中心上に山門・仏殿・本堂が、仏殿の左右に僧堂と庫院、山門の両側に浴室と浄頭、東司が配置される禅宗七堂伽藍となっていました。

さらに、南北中心線上から東にややずれて、惣門が配置されていました。



寛文十一年(1799)の火災により伽藍は焼失し、わずかに寛文五年(1665)に建立の大門(現、惣門)と土蔵・宝蔵だけが残ったのです。

正法寺 庫裡 【岩手県奥州市】

文化三年(1806)から翌年にかけて、禅堂と衆寮・庫裡が再建されましたが、再建は困難を極め、嘉永二年(1849)頃までに本堂・小方丈・開山堂が完成したのみで、他は再建されずに終わっています。




正法寺 本堂 岩手県奥州市 

2.7mはあろうかと思われる本堂の軒。さらに1.2mほど茅が出ています。

化粧垂木が二段に渡って形成される二軒先という屋根は屋根の内部にある桔木と呼ばれる、屋根を支えるための太い木材が使用されています。
化粧垂木の所々に黒丸があるのは、桔木と化粧垂木とを留めるボルトです。


正法寺 重要文化財 岩手県奥州市


正法寺の本堂・庫裏・惣門は国の重要文化財に指定されています。

(参考文献  岩手県の歴史散歩

【正法寺 MAP】

岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129

0197-26-4041 ?


大きな地図で見る


【重要文化財関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4620803316" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4620803324" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【岩手県藤沢町】 被災地応援 東儀秀樹コンサートを開催します。

2011年09月21日 | 岩手県の情報

 

東儀秀樹コンサート 10月10日開催されます

東儀秀樹コンサート 【岩手県藤沢町】


【日時】


2011年10月10日(月・祝)

15:30 開場 16:00開

 

【場所】

藤沢町文化交流センター

縄文ホール


大きな地図で見る

【チケット】

前売券 3,500円


当日券 4,000円


全席指定・未就学児入場不可

【主催】

Jスタッフ協議会

【後援】

藤沢町/藤沢町教育委員会/岩手日報社/岩手日日新聞社/株式会社一関ケーブルネットワーク


【お問い合わせ】


藤沢町文化交流センター内

TEL 0191ー63ー5515

FAX 0191ー63ー5517

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【花巻市】 同心屋敷と宮沢賢治詩碑を訪ねる

2011年09月20日 | 名所・旧跡

花巻市桜町内、賢治詩碑バス停横に、2軒の茅葺きの曲がり家があります。

「同心屋敷」と呼ばれる建物です。




同心屋敷 【岩手県花巻市】



同心屋敷 旧今川家

同心屋敷 旧今川家



天正19年(1591)の九戸合戦の際、鳥谷ヶ崎城(花巻城)の守備にあたっていた浅野長政の家臣30人が、花巻に留まって花巻同心組となったものです。

彼らの住居30軒のうち、江戸時代末期に建てられ現存する2軒(旧平野家、旧今川家)を移築したものです。




宮沢賢治 詩碑 

同心屋敷から東に200m程進むと、サクラや松の古木に囲まれた羅須地人協会跡地に「雨ニモマケズ」の宮沢賢治の詩碑があります。

詩人高村光太郎の揮毫による碑の下には、今も賢治の遺骨と経文が納められています。



宮沢賢治 詩碑 下ノ畑ニ居リマス 【岩手県 花巻市】



羅須地人協会の玄関脇の黒板に書かれていたという「下ノ畑ニ居リマス」の「畑」が、詩碑の眼前に広がっています。
この、北上川沿いの広々とした農地は、賢治が農業振興に生涯を費やした仕事場と言えましょう。


現在、羅須地人協会の建物は、詩碑から8㎞ほど北にある県立花巻農業高校の敷地内に復元されています。

毎年宮沢賢治の命日にあたる9月21日には、ここで賢治祭が開催され、たくさんの賢治ファンが賢治の生涯を偲んでいます。

(参考文献 岩手県の歴史散歩



【同心屋敷・宮沢賢治詩碑MAP】



大きな地図で見る



【花巻市関連記事】

【菅原木工寺院施行例】 龍淵山 瑞興寺(岩手県 花巻市)

【花巻市】 花巻城(鳥谷ヶ崎公園)を散策してみました。

【花巻市】 小瀬川館(瀬川城)跡を見てきました。



【宮沢賢治関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4763131710" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4083210451" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4763011324" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング blogram投票ボタン


【広告】【2点以上の購入で更に10%OFF】THERMOS商品がお買い得

2011年09月19日 | amazon.co.jp

2011年9月30日 (金) 23時59分(日本時間)まで、

 

'>THERMOS商品をまとめてお買い上げいただくと、2点以上ご購入の場合10%OFFになるキャンペーンを実施しています。




冷たい飲み物にも温かい飲み物にも威力を発揮するタンブラーやケータイマグをはじめ、多彩な商品を取り揃えています。


THERMOS

THERMOSのあゆみ
THERMOS(サーモス)とはギリシャ語で熱を意味する言葉。1904年に世界で初めてガラス製魔法瓶を製品化し、そのブランド名をTHERMOSと名付けました。それ以来100年以上の歴史を持ち今では世界120か国以上のご家庭で愛用されています。さらには魔法瓶の高い真空断熱技術を応用した保温調理器「シャトルシェフ」などの製品を通して、お客様に「快適」と「安心」そして「エコロジー」をお届けしています。



<iframe style="border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-top-style: none; border-left-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=homekitchen&amp;banner=10MKXGHJT0D5BERXWV82&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>