goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住宅ローン】  【フラット35S】が使える住宅はどうのような住宅でしょうか?

2010年12月27日 | 住宅ローン

【フラット35S】が使える住宅はどうのような住宅でしょうか?

【フラット35S】は省エネ性、耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性の4つのうち、いずれか一つ以上の基準を満たす住宅に適用されます。通常タイプの基準の概要は以下の通りです。

【省エネルギー性】 省エネルギー対策等級4
(充填断熱工法の木造一戸建て住宅(東京23区)の場合)

天井160mm外壁90mm床90mmの断熱材(高性能グラスウール16K相当の断熱材の場合)施工する。
②外壁に通気層を設ける。
③窓は、複層ガラスまたは二重サッシとする。 など

【耐震性】耐震等級(構造躯体の転倒防止)2または3、免震建築物

①壁量を確保する。
②壁をバランス良く配置する。
③筋かい、柱、胴差しや床、屋根の接合部を強化する。
④基礎を強化する。
⑤梁などは間隔、長さに応じて必要な断面寸法を確保する。 など

【バリアフリー性】 高齢者等配慮対策等級3、4または5

①高齢者等の寝室とトイレは同じ階に配置する。
②床は段差のない構造とする。
③階段は、安全に配慮した勾配とする。
④階段、トイレ、浴室、玄関、脱衣室には原則として手すりを配置する。
⑤介助用車いすで通行できる廊下幅、出入口の幅を確保する。  など

【耐久性・可変性】 劣化対策等級3、かつ維持管理対策等級2または3

①外壁に通気層を設け、柱などに耐久性の高い材料を使用する。
②床下に防湿用のコンクリート(60mm以上)を打設する。
③床下・小屋裏換気口を設置する。
④配管をコンクリート内に埋め込まない。  など

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=st1&amp;mode=books-jp&amp;search=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8835&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none"> </iframe>

にほんブログ村 住まいブログへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。