goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【クサガメ】 かめのりさんの甲羅干し

2013年03月22日 | クサガメ

最近まで、人の気配がするとすぐに甲羅干しをやめて水に飛び込むクサガメの「かめのりさん」

今日は、人が来てもお構いなしの、のんびりとした甲羅干しです。

【クサガメ】 かめのりさんの甲羅干し

【クサガメ】 かめのりさんの甲羅干し

この地域では、最低気温-13度を記録し、事務所内も-6度になる中、何とか冬をこしてくれました。

冬の間は、室内の気温が低いせいか、日中、バスキングライト(レフ球40W)を点灯していましたが、なかなか甲羅干しをしませんでしたが、ようやく暖かくなり、室内で22度以上になると頻繁に甲羅干しをするようになりました。

元気に甲羅干しをして、アゴが早く治ってほしいと思うこの頃です。


<iframe style="border-bottom-style: none; border-left-style: none; border-top-style: none; border-right-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=petproducts&amp;banner=18W5C81YC6NHE33B2R82&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram


【クサガメ】 かめのりさん 体重測定

2013年03月06日 | クサガメ

 

毎月不定期に行っているクサガメ(かめのり)の体重測定です。

 

クサガメ(かめのりさん)体重測定

飼育から約5か月で75gの体重で、順調な感じです。

下あごの欠けている かめのりさん 【クサガメ】

 

しかし、下あごの状態は芳しくなく、患部がとれて治ったと思い、強制甲羅干しやイソジンを塗るのをやめていたら、いつの間にかクチバシが取れてしまい、しまいには、下あごの別の箇所の一部が白くなってしまいました。

当分、毎日の水替え(時々1日おき)と強制乾燥とイソジンの患部への塗布の日々です。

 

5か月ともなると最初に買ったエサ「テトラ レプトミン 65g」も無くなり、レプトミンより安くて容量の多い「カメ元気フード 成長期用75g」に変更しました。

食いつきもレプトミンと同じようにいい感じに食べてくれます。

クサガメ主食 GEX カメ元気 成長期用

「水の汚れ・ニオイを抑える」と書いてありますが、飼育状況を見ると、レプトミンと比べて粒が小さいせいか食べ残しが少い感じを受けます。

ニオイもあまり感じません。

ただ、水の汚れは食べる量も多くなっているせいか、レプトミンの時とさほど変わらずあっという間に汚れていきます。

ひかり カメプロス 70g」も与えていますが、くちばしのがなくアゴの欠けている状態では小粒すぎて食べたくても食べれないようです。


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【クサガメ】 下アゴまたまた欠ける。

2013年02月09日 | クサガメ

菅原かめのりさん(クサガメ 飼育4か月)

以前より皮膚病のためクサガメの下アゴが白くなって一部が欠けていましたが、とうとう残りの白い部分も取れてしまいました。


クサガメ 下あご 欠ける

哀れな口元で、口の中が見えていますが、食欲は以前と同様旺盛です。

ただ、アゴの力が弱くレプトミンが水でふやけた状態でないと食べづらいようです。

 クサガメ 飼育環境

飼育開始4か月で主食のテトラ レプトミン 65g がなくなりました。

テトラ レプトミン 65g

飼育開始時の体重が約10gで現体重が約60gということで約50gの増。

レプトミンは65g

この差の約15g食べ残しとう○こに消えていったようです。

 


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramで人気ブログを分析


【クサガメ】 下あごが欠ける

2013年01月12日 | クサガメ

先月から水カビ病とおぼしき病気のため下アゴが白くなっていた、うちの神様ならぬカメ様(名称 かめのりさん)のアゴがついに欠けました。


クサガメのアゴが欠けました

先月上旬から下アゴに白いものが出来はじめ、みるみるうちに広がってしまったので、月末から飼育水にメチレンブルー液を混ぜてみたり、イソジンを薄めた液を綿棒で付けては強制乾燥の繰り返しで約2週間、患部の一部がとれました。


メチレンブルーが効いたのか、強制乾燥が効いたのかどちらかはわかりませんが、とりあえずちょっとホッとしました・・・・

痛々しい姿ですが、まだ最初に白くなったところは残っているので、時折イソジンと薪ストーブの近くで強制乾燥していきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramで人気ブログを分析