1月3日、クラブ行事の一環として雪上訓練を行いました。
要救助者の引き上げ、そしてスキーでソリを作り搬送する訓練。
毎年、セルフレスキューの講習会を受講していますが、やはりシーズン初めにこう言ったことを復習しておかないと、いざと言う時に動けなくなってしまうのが実情。これまでの訓練のおさらいをしながら、自分達に適した内容を確認し合い、時間をかけてやってみました。

スキーを使ったソリ搬送は様々なソリの作り方がありますが、ここで重要なのはやはり、ソリの強度と作り易さ(短時間で出来る事)ではないでしょうか。搬送途中に壊れてしまってはどうしようもないし、道具を最低限のモノにしていて時間がかかるのであれば多少の重さは伴っても早く作れるモノのほうが要救助者を早く搬送する事が出来ます。
そして、ソリでの搬送、ここにも難しさは多様にあります。最低2人で運ぶことは出来ますが複雑地形の場合には2人では厳しいと実感しました。よって3人いると1人が左右のバランスをとって動くことが出来るので円滑な運搬が可能になると思います。

そして引き上げ、周りに支点が無い想定での開始、スキーを雪に埋め支点を作りそこから1/2、1/3システムでの引き上げ訓練を行ってみました。

ここでも3人で救助する場合に適した方法を色々と試してみましたが、やはり1人を救助するのに最低2人いないと引き上げる事は困難状況でした。救助者が動ける状況ならまた変わりますが動けなくなった人間を引き上げるのは容易なことではありません。
いずれにせよ、事故を未然に起さないのが最良手段であることは間違いないと思います。
無理な状況での山行計画、安易な考えでの進入、事前観察の必要性など・・・その旨を理解した上で初めて遊ぶことが出来る、それが山のような気がします。
そして、同じグループで活動するのであれば連携をキッチリ取り合い、いざと言う時に動ける環境を日頃からとっておく事が必要だと思います。
これからも定期的に訓練して行きましょう。
RST、K太お疲れさんでした。
要救助者の引き上げ、そしてスキーでソリを作り搬送する訓練。
毎年、セルフレスキューの講習会を受講していますが、やはりシーズン初めにこう言ったことを復習しておかないと、いざと言う時に動けなくなってしまうのが実情。これまでの訓練のおさらいをしながら、自分達に適した内容を確認し合い、時間をかけてやってみました。

スキーを使ったソリ搬送は様々なソリの作り方がありますが、ここで重要なのはやはり、ソリの強度と作り易さ(短時間で出来る事)ではないでしょうか。搬送途中に壊れてしまってはどうしようもないし、道具を最低限のモノにしていて時間がかかるのであれば多少の重さは伴っても早く作れるモノのほうが要救助者を早く搬送する事が出来ます。
そして、ソリでの搬送、ここにも難しさは多様にあります。最低2人で運ぶことは出来ますが複雑地形の場合には2人では厳しいと実感しました。よって3人いると1人が左右のバランスをとって動くことが出来るので円滑な運搬が可能になると思います。

そして引き上げ、周りに支点が無い想定での開始、スキーを雪に埋め支点を作りそこから1/2、1/3システムでの引き上げ訓練を行ってみました。

ここでも3人で救助する場合に適した方法を色々と試してみましたが、やはり1人を救助するのに最低2人いないと引き上げる事は困難状況でした。救助者が動ける状況ならまた変わりますが動けなくなった人間を引き上げるのは容易なことではありません。
いずれにせよ、事故を未然に起さないのが最良手段であることは間違いないと思います。
無理な状況での山行計画、安易な考えでの進入、事前観察の必要性など・・・その旨を理解した上で初めて遊ぶことが出来る、それが山のような気がします。
そして、同じグループで活動するのであれば連携をキッチリ取り合い、いざと言う時に動ける環境を日頃からとっておく事が必要だと思います。
これからも定期的に訓練して行きましょう。
RST、K太お疲れさんでした。