goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみブログ

花ごよみのオフィシャルブログです。

えびす講~初冠雪

2008-11-20 00:04:08 | 日記

 小さな頃から”えびす講”が楽しみで良く手伝い(邪魔?)していたような・・

地元の商いの神様のお祭です。

一時は人が極端に少なくなって寂しい感じでしたが此処数年(特に昨年)は

人出も多く賑わいが戻ってきたようでしたが

今年(昨日の初日)は予想以上に人が少なくてガッカリでした。

この時に”くまでを新調”するのですがそのあと神社で祈祷して頂いて

持ち帰ります。

この祈祷して頂く間がごった返して威勢よくハラハラしながら

くまでを受け取りますが今年は全くガラガラであらあらと拍子抜けでしたが

あの後~今日と賑わっていて欲しいですね。

 

昨日はもう1つ用事がありました。

PCのマウスがどうも調子悪く仕事が途切れるのです。

なぜかと言いますとマウスのポイントが泳ぐように動いて

言うことを聞いてくれないときがあるのです。

楽で良いよと”ロジクール”のマウスを愛用してます。

進められたとおりスイッチのレスポンス良く

スムーズで長時間の作業にも疲れにくいので重宝しています。

これが不調に成ってしまいましたので

思い切って新しいマウス(同じ物)に買い替えました。

替えたとたんきっちりと仕事をしてくれて
またスムーズな作業に戻れました。

 

それで今日はコツコツと”ヤフオク”出品に励み

数点を出品しましたので宜しくお願い致します。

前回同様違うIDで出してます。

 

その後は天気予報通りぐっと冷え込んで雪模様になりました。


       うちの温室の屋根です。

先ほどからはとうとう積もり始めて

 ”初冠雪”となりました。

去年より随分早いようですが今年こそは”スキー”を!

山だけ沢山降り積もってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 


五龍(柳)作の古楽焼美術蘭鉢

2008-11-13 22:05:00 | ギャラリー 美術鉢

 
  五龍(柳)作の鉢

これまでに万年青鉢は5~6点
くらいは扱わせて頂いたように思います。

しかし富貴蘭鉢で印のあるもの1点で無いもの1点で希少な作品です。

 特に蘭鉢ですと少ないようです。

私は恥ずかしながらようやく2点目の取り扱いになりまして

少ない中でも蘭鉢は特別な存在で憧れもありますが

実物を見る機会が非常に稀な”極一部のコレクター”のかたのみが

秘蔵しているというのが現状でしょう。

 と申しますのもかなり鉢に造詣のある著名な方でさえ

未所有だったりするのですから・・・

京楽古美術鉢

      ■□■五龍(柳)・京楽蘭鉢■□■

 この鉢も初めて見てからはや15年が過ぎていました。

    

これまでは非売品として存在しており購入が無理な逸品でした。


      鍔からの曲線が誠に美しい鉢です。

その鉢が今回とうとう私のところに来てくれました。

     

              
            使い頃の4寸程度の大きさです。



品の良い鉢だと思うのですが如何でしょうか? 

石の上にも3年ではないですが諦めないで何時までも

恋焦がれているのも良いですね。

 


久しぶりの京楽古鉢~

2008-11-13 21:52:15 | ギャラリー 美術鉢


 色々な古楽焼鉢と出会いがありました。

このごろではなかなか楽古鉢との接点が無くなってきており

久しぶりに少しの数を仕入れることが出来ました。


羅紗チャボ春蘭用に!

    ■□■黒京楽古鉢■□■5寸位のサイズ



   

         


春蘭チャボ展示に最適!!

     ■□■てしま楽焼鉢■□■4寸程度



     

           



春蘭チャボ展示に最適!!

    ■□■京楽古楽焼鉢■□■4,5寸程度



    




古美術鉢

    ■□■京楽古楽蘭錦鉢(短冊屋?)■□■


 

     


第15回 寿会 に参加させていただいて・・

2008-11-11 11:57:55 | 日記

 松永蘭園 さん主宰の”寿会”さんへの出席は私にとって

いろんな意味で深いのです。

私の独立開店と同時期に始まった祭事であり当初から展示のディスプレイを

担当させていただくことが出来て前日に支度に入るのが慣例であり

   

楽しみになっています。

         

 まず前日の金曜日に始発で広島を発ち上越新幹線で高崎まで向います。

これで11時半頃には充分に到着します。

此処からは”松永 寧さん”のお車で新潟までをお願いして

 およそ2時間ていどのドライブで新潟松永蘭園さんに到着ですが

この間ほぼ不眠の私はぐうぐうと寝っぱなしで申し訳なく思いました。



松永兄さんの所へ行く前に

新潟三条のご当地ラーメンを昼食でご馳走になりましたが

麺が極太でうどんとラーメンの合いの子みたいで結構クセになりそうな

ラーメンでした。どうもごちそうさまです。



10回を節目にリセットされて15回になります。

  個人的にも大変お世話になっている松永さんとお会いできる楽しみを

重ねて参りましてはや15回になっており素晴らしいことだと・・

   
           当日朝の展示場の風景

この業界も世の中同様に厳しさを増して居りますが


   大好きな貫ちゃんと有賀さんも楽しそうです。

お出でになるお客様のお顔を見ていますとみなさん大変楽しんで居られ

   
         交換会前の昼食風景

よいお顔をしていらっしゃいます。

      
        たかおちゃんも宮崎さんもお昼を食べて・・

 これまでよりは若干参会者の僅か減少は見受けられましたがその中で

”西日本”からの業者の減少に寂しさを感じました。

  これは全国大会にも言えることですが・・・


今回私も松永兄さんにお願いをして帰りました。

 それはなにかといますと

”寿会”を出来るだけ続けて欲しいこと

私も生涯現役でありたいと思っており

また、この会への参加も続く限りは欠かさずに出向いて行きたいとの思いを

伝えました。

  
      交換会場で私の目の前が大物お二人で

今年は悪いニュースが続き暗い世の中ですので

      
        西からの参加で最も若い”畑”さんも良い顔してます。

”寿会”さんの交換会もどうかしらと心配しますが

始まってみますと大変な盛り上がりです!!


検品に目を光らせる”たかおちゃん”

当然ながら品種によっては価格が安くて残念な面もあるのですが

   
  安心して声を掛けて頂ける様に病気・品違いなど数人で検査します。
これは風蘭も同様に交換会で行われており検品がうるさいほど安心して
購入出来ますね。但し長時間は結構疲れます。

そんなことを気にさせないほどご参加されている愛好家の方の

情熱が素晴らしい限りで感銘を受けました。

 結果、先の新横浜の富貴蘭交換会を上回る売上が出ておりました。


宴席でこの厳しい時代を頑張りましょうと挨拶された
松永理事長(伝統園芸協会)


  
  1年に1回だけ寿会の交換会に参加されます。
    祝辞を述べられる平野先生

    
            


 会場でも交換会中でも旅館のお風呂でも彼方此方で

わたしのような者にも”森岡さん”と気さくにお声を掛けていただくことが

多くなり、覚えていただけるようになり嬉しいことです!!

大変楽しく過ごさせていただいて居りこれも松永さんのお陰だと思います。


 今年は国内産の羅紗チャボが山木付で数点入手でき

そのほかには、この十数年通って断り続けられた

松永さん唯一所蔵されていた”五龍(柳)”の品のよい蘭鉢を

とうとう頂くことが出来ました。

このほかにもチャボ春蘭が映えそうな京楽の古鉢(万年青鉢)も含めて

数点入荷しました。

 帰る前はいつも物悲しい感じです。

越後湯沢の紅葉が始まっていました。

   
          
         もう少しで峠越え・・・車の後部座席から


お昼には高崎の”群馬松永蘭園”さんに到着し

 東京最終ののぞみに合わせてゆっくりさせていただいて

夕方出発しました。

また会いたいな~~~

 この後も無事に過ぎ12時頃に広島駅に到着しました。



ご参加のお客様・松永両園さんお世話になりました。

どうも有難うございます。

また来年を楽しみにしています!!
 

 


 



 
 

 

 


秋季大会の模様・・今年は特別賞を頂きました!!

2008-11-05 23:39:01 | ギャラリー 春蘭

 11月1日2日と恒例の全国日本春蘭連合会の秋季大会が開催されました。

当日の始発ののぞみで向かいます。

朝4時に起きまして5時過ぎに車で出発しました。

新幹線往復乗車で出張中の駐車料金がタダになるんです。

さて先ずは切符を買おうと??

始発なのに指定席が売り切れになっています。

やむなくグリーンにしましたがこのグリーンも満席状態です。

始発でこんな風景は見たことがありません。

本当に不景気なのかな???と疑ってしまいます。

この人出の多さを東京で話ましたら例のH&Mに行くために

東京に出向く人が多くなったとのお話しでした。

出品手続き後に寄付をしようと話していましたら

なんとホテルが満室で泊まれない・・・

どうしても3日の風蘭の交換会までは滞在しなくてはいけないので

探していましたら、お客様の所でご厄介になることになりました。

これで一安心です。


審査前に撮影した看板です。

審査開始前の顔合わせの場面

   
審査開始後の慌しい様子です。
          


審査も終り開場後の風景

      

          
和気藹々とみなさん蘭を楽しんで居られました。

監視当番中の松永寧さん


これよりは大会の特別賞受賞作品です。

手前味噌でお恥ずかしいのですが

わたしの参考品の蘭も衆議院議長賞を頂くことが出来ました。


先ずは大会会長賞から・・・金剛宝です。

      




          


私の蘭も賞を頂くことが出来ました。
    

昨年より若干、展示物や人の出が若干減少していたようです。

広島に転勤されお店にも来ていただいている

若いお客さんとも会場でお会いすることが出来ました。



  2日の午後2時過ぎにご好意により展示物を少し早めに

撤収させて頂きまして”四国山草園”さんへむかいました。

3日の”新風会”富貴蘭交換会の出席のためです。

3日に新横浜で開催されました。

これまで相場を引っ張ってくれた韓国の方も急激なウォン安で

買うことが出来にくい状況です。

それでも数人は駆けつけてくれました。

円高で売りが増えるかとも思いましたが予想したほどでもなく

特に前半は盛り上がりに欠けた交換会だったように思いました。

面白いもので後半になりましてからは微妙に価格も強めになり始め

なかなか買い入れが進まなくなり途中からは結構な高値の物も

多く出来、終了したのでした。

 結果なかなか良い交換会であったと思います。

また帰りが憂鬱です・・・新幹線の座席がありません。

またグリーン車に乗らなければ・・・

 

連休中の出張は嫌ですね。

 今週も新潟の松永蘭園さんで寿会に出席のため

金曜日に始発で出発し日曜日の最終で帰宅する予定です。


上野の初日から最後まで

2008-11-05 23:32:32 | 日記

 このところの暗いニュースで24日の初日が怖かったです。

24日の朝ホテルで朝食を食べ会場に向かいます。

9時から搬入ですが同業者さんが大分集まっています。

仲良しメンバーと再会を喜び搬入開始ですが

ちょうど悪く雨模様になり少し様子を見ましょう・・


 少し後に雨も小ぶりになり搬入開始ですが今年は

去年と同じ2Fになりました。

またまた松永蘭園さんご兄弟と共同のブースです。


いつも頼りっぱなしの兄貴分です。新潟松永蘭園さん

まずは私の荷物から運び入れることになり続いて寧さん(群馬)


いつも朗らかな群馬松永蘭園さん

とりは兄貴(新潟)の荷物を運び入れブースの割り振りを決めて

飾りはじめました。

 販売ブースも予定通りお昼の開場に間に合いお客様を

お迎えできる体制も整いました!!

 

 サプライズ!!!


賑わう1階の様子

予想に反してかなりの人出で通路が埋まっていきました。
私のブースです

2階の賑わいです。

  
  昨晩からご一緒させて頂いた四国山草園オーナー井内さん
昨晩は焼肉をご馳走になりその後、上野に到着後は”ウナギ”を食べようと
誘われました。

春蘭の動きから始まり結構な荷動きで慌しくおわった3人でした。



 
 みんな運転の疲れやらでとっとと宿まで帰り

我々3人はあの”みのもんた”さん御用達の

伊豆栄さんで”ウナギ”です。

帰る途中で数人とばったりで誘いました。

待っていましたら最終的には総勢10人の団体さんになってしまってました。

大先輩ばかりに囲まれて(この大先輩達はみなさん気さくで

いつも楽しいんです)わいわいガヤガヤで楽しい楽しいお食事会でした。

 

初日の私の販売は富貴蘭少し、春蘭がメインで終えました。

明日は本番の土曜日であさ9時半から開場です。

お客様に来ていただけたらいいな~~と期待半分でしたが

嬉しいことに朝一からかなりの人出で随分賑わいました。

 

嬉しくてほっと一安心です。

2日目はどちらの蘭も良い勝負でほぼ引き分けで終えまして

この日の終了後はお客様との会食です。

 なんと始めての江戸前のてんぷら屋さんでの食事です。

何でもこのお店の前の海(大げさなようですが)でとれたネタだそうで

本当に美味しかったです!!

  
いつも楽しい蘭喜園さん


野田谷さん
初日は元気でしたが・・・その後体調不良で入院されました。
お見舞い申し上げます。

それから3日目になりました。

今日は私のブースはネットの売上だけで絶不調です!

そうこうするうちにあの”天優”の渡邊さんが来てくれまして

売上に協力していただきました。


暇で時間が経つのが遅い最終日です。

とうとう撤収時間となり慌しく片付けが始まりました。

いつも最後に出るようになるのであまり慌てないように

片付けます。

今年も”西武”の楠本さんが最後まで頑張ってくれて荷下ろしなども手伝って

くれて助かりました!!

どうも有難うございました。

いつものことですが終って帰るときはなんだか物悲しい気がします。

また来年頑張ろうとみんなで誓い、来年の再会を楽しみにして・・・


これから出発し厚木で”井内さん”と合流します。

展示物をお渡しする最後の任務が果たせます。

いつもの蕎麦やさんで合流し美味しい夕飯をご馳走になり

蘭をお返しして・・・本気モードで出発です。

今日中を思っていましたが先ず無理なので

朝方に三重県に到着できれば良いやと慌てないようにしました。


日付が変わり無事到着し朝から少し蘭を見せていただいて

蘭談義を堪能しました。

今年は週末がまた東京なので月曜日中に帰宅するようにします。


行き・帰りとお電話を頂いたりと”お呼び”がかかる事は

本当にありがたいことですね。

今回の上野グリーンクラブでも我がブースを

ごひいき頂きましてまことに有難うございました。

次回もよりお楽しみいただけるように

ブース面積を増やすなど取り組んで参りますので

今後ともよろしくお願い致します。