The British Racing Green

ローバーミニに乗って27年。

バッテリー交換 と ブレーキパッド交換

2019年01月04日 | MINI COOPER

アイドリングの不調はバキュームホースが原因だった。

シリコンのバキュームホースに全て交換した。

アイドリングは安定したものの、電圧が12Vまで上がらない。

走行中も10V~11Vの間くらいだ。

アイドリングの不安定はバッテリーが弱っているからだと思っていたので、

ネットで購入したパナソニック カオス N-60B19L/C6に交換してみる。

自分でバッテリーを外すのは初めて。こわいのでゴム手袋をはめた。

韓国製のバッテリー。3年半程前の購入時に交換されていたようだ。

比重計を見ると、「良好」であることがわかる。交換しなくてもいいようだ…。

バッテリケースの車内側に大きな錆が発生していた。外さないと気付かなかった。穴まで開かないが、ひどい状態。

錆チェンジャーを塗布した。

交換するパナソニックのカオス。随分と小柄で軽量。

端子サイズが外車に合わないので、アダプターをAmazonで購入。

逆の手順であっという間に作業終了。しかし、アダプターが若干細いのか、端子が手の力であっさりと抜けてしまう。

走行中に抜けることはないと思うが心配だ。

車内の電圧計で確認すると11V…。どうやら電圧の異常はバッテリーではないようだ。

オルタネータなのだろうか。しばらく様子を見る。

寒いが、ブレーキパッドの残量確認。ブレーキをいじるのも初めて。

ローバーミニ「メカニカル」解説書を見ながら作業する。

パッドは簡単に抜けた。ローターの限界は8.8mmだ。ローターもそろそろやばいのかもしれない。

新品の半分くらいまで消耗していた。もう一枚は3分の1くらいまで。

最近、ブレーキが鳴く原因がわかった。

新品を組み込もうとしたのだが、手持ちの小さなプライヤーでピストンを押しても、隙間が広がらない。

水道管をつかむようなプライヤーが必要らしい。

日が暮れるので、古いパッドを戻し、作業は終了。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本年も宜しくお願いします (トラベ)
2019-01-08 18:48:04
ご無沙汰です。元気ですか?
雪少なくていいバリですね~。明日朝までは積もりそうだけど。。。
キャリパーピストンは結構力いります(~o~)
プライヤーでだめならバールとかでテコの力でやってみてください。ピストン戻されるのでブレーキリザーブタンクの蓋は一応開けておいてウエス周りに敷いてこぼれてもいいようにしてみてね(^-^)
トラベさんへ (ジョンクーパー)
2019-01-09 21:59:42
トラベさん、アドバイスありがとうございます。
ウォータープライヤーって道具を買ってみました。作業したいんだけど、今は寒すぎて無理ですねー。暖房付きのガレージが欲しいなあ。
少し暖かい日を狙って作業してみたいです。

電圧低下は、オルタネーターが原因ですかねー?

あと、ccvsって、どう思いますか?
電圧 (トラベ)
2019-01-10 10:05:41
低下はオルタが一番怪しいところです。
が、11Vだとセルの回り方も元気ないのでは?ライトとか暗くないですか?これくらい低いとバッテリーも負担かかるので早めに交換したほうが良いかと思いますが、モニタ表示計が不具合?も考えられるのでオルタの電圧直接測ってみては?
CCVSはオイラがつけたやつかな。https://blogs.yahoo.co.jp/traveryman/70470937.html
最初はトルクアップ感じたけど、今は慣れたせいかこんなものかな?って感じです。でも確かに燃費は良くなりました。
トラベさんへ (ジョンクーパー)
2019-01-11 20:36:38
詳しく教えていただきありがたいです。ccvsはトヨタの部品で代用すると安く済みそうですね。今年の目標にします。

電圧低下はやっぱりオルタネーターぽいです。
これって、自分でも取り付けできるもんですかねー?
オルタネータ (トラベ)
2019-01-12 00:38:26
同等品と交換するなら比較的簡単に交換できますよ(^^)
ついでにベルトも交換しておきたいところです。

コメントを投稿