The British Racing Green

ローバーミニに乗って27年。

ドレスアップ最終。

2010年02月28日 | MINI COOPER

ヤフオクでシフトノブやPS2のコード,ナイキのシューズ等5品を出品。今回全てが落札された。それで得た小銭でガレージアウトデルタのレーシングドアミラーを購入した。未使用品だがネックの部分に小傷があるということでアウトレット品になり,半額でネット販売された物だ。先週たまたまHPで見つけ,すぐに売り切れてしまったようだ。今日セットが届いた。ネックには確かに傷が確認されたが,気にならなかった。

98年式スポーツパックには,ボディーと同色のドアミラーがついている。

マイナスドライバーで下部のふたをこじ開けると,取り付け用のネジが2本出てくる。

インチサイズでなくても,太めのドライバーで簡単にはずせる。10年以上の間についた汚れがある。錆は出ていないようだ。

デルタのHPにあった取り付け方をプリントアウトし,ネジの付け方をよく確認した。アダプターを介して取り付けるタイプだ。

純正の穴にアダプターをプラスドライバーでしっかり固定した。

ラバーのパッキンをあてて,

本体を付属の六角レンチで固定した。

コレで取り付け完了。10分程度で終わった。かなりイメージが変わった。

デルタのドアミラーには,高級欧州車で採用されているブルーミラーが使用されている。他メーカーにもレーシングタイプがあるが,デルタ製にしたわけはココにある。広角レンズなので,純正ミラーよりも小ぶりだが,視界はほとんど変わらず良好だ。ネックも適度に動き,位置合わせも容易だった。今回で,3年間にわたる内外装のドレスアップも終わりだなと思った。結局,定番中の定番的なスタイルに落ち着いた。これからは車体や機関の維持が課題だ。

↑ ビフォー

↑ アフター


塩分落とし

2010年02月28日 | MINI COOPER

もう雪は積もらないようなので,洗車場で洗車した。4カ所ある洗車スペースが全部うまっていた。400円で6分という標準コースを選択し,下回りを重点的に洗った。これでこの冬に浴びた融雪剤が落とせていればいいのだが。

下回りをチェックした。リアのサブフレームの左側に盛り上がったところを確認。スパナで突っつくとやはり錆がボロボロと…。いよいよサブフレームまでもが。POR15でとりあえず錆を封じ込めた。


アストンタイプ ガスキャップ

2010年02月20日 | MINI COOPER

勢い余ってヤフオクで落札してしまったガスキャップ。かなり欲しかったわけではないのだけれど,定価の半値ぐらいだからと入札していた。昨日の夕方入金して,今朝着いた。それも神奈川から,速すぎる。

本体と,取り付けようボルト3本と,六角レンチが付属していた。

かなり寒かったので,車内でしばらく眺めた。

まず,タンクキャップを外す。愛用してきたユニオンジャックのヨダレカケとも今日でお別れ。

あらかじめ取り付けネジをねじ込んでおく。

位置決めをして,六角レンチでねじ込んで固定した。3本のうちの1本は力を入れすぎて馬鹿になってしまった。今日まで,タンクキャップに固定するものだと思っていた。

キャップを付けるとこんな感じ。

新品でありながら,この粗末な処理。これが日本製品だったら許されないことだ。

5分ほどで取り付け完了。

13インチのスタイルや,レーシンググリーンのカラーリングにはマッチしているように思えるが,どんどん,ド定番なドレスアップに近づいていく。次は,メッキのレーシングドアミラーか…?


深刻なオイル事情

2010年02月14日 | MINI COOPER

日々悪化するオイル漏れ。前回のオイル交換で余ったオイル缶(3㍑)も間もなく無くなるほど注ぎ足している。

左側はタペットカバーやドライブシャフト周辺から漏れだしている。

右側はドレンボルトから。ティッシュで詰め物しても全く意味無し。1日で10cm弱のシミができる。まず,車検は通らないでしょう。この春の課題です。


トランスフォームに向けて

2010年02月14日 | MINI COOPER

輸送料700円,10日間をかけて中国から空輸されたモノが届いた。箱の周りにたくさん貼られたステッカーから,数々の検閲を通り抜けてきたことがわかる。

正体はコレ。

商品名「クロームバッジ」トランスフォーマーバージョン。中国で大流行しているらしい…。ヤフーオークションで購入。100円でスタートし,競り合うこともなく110円で購入。

かなりちゃっちい作りだ。しっかりメッキされていないし,汚れも目立つ。さすが中国製。原価5円以下という所だろうか。思ったよりでかい。

裏には両面テープが。一応スポンジタイプ。さて,どこに貼ろうか。

始めに考えていた場所。パネルが曲面。このプレートはプラスチック製なので,曲面には非対応。断念。

ナンバーの脇のパネルは平面。貼り付けるのには問題ないが,ちょっと目立ちすぎ。ミニのジェントルなイメージを大きく壊す。

ポールスミスミニ風に…

ここに落ち着いた。劇中はカマロもココだった。雨風で半年後には風化していそう。


ブレーキランプ交換

2010年02月07日 | MINI COOPER

左のブレーキランプがつかなくなった。ショップへ。

外すとこんな感じに曇っていた。ランプカバー内にかなり雨水が浸入しているようだったがソケットには異常は見られなかった。ランプを交換して作業終了…となるはずだったが,トランクのウオッシャータンクの下が水浸しに。

ウオッシャータンクからのびるホースを疑ったが亀裂は見つからない。自分がウオッシャー液を出し,ショップの方がタンクの様子を見てみた。すると,タンクとホースをつなぐ弁の役割をしている黒い丸っこい部品から水が漏れているのがわかった。そういえば,この半年ぐらい前から,ウオッシャー液を出そうとすると,モーター音が聞こえてからしばらくして出てくる症状が続いていた。つまり,それだけ漏れていたわけだ。一回り大きい中古部品と交換してもらった。もう少し様子を見ていかないといけない。

帰宅後は先日購入したステッカーを貼った。一応,シリコンオフで綺麗にしてから。

以前に貼っていたステッカーの跡を手がかりに慎重に貼った。今日は右側だけ。左側にはトランスフォーマーのサイバトロンのプレートを貼る予定だ。

 


MINI freak 2回目の当選

2010年02月07日 | MINI COOPER

郵便物が届いた。

差出人は「サドルシューズ」。ミニフリークの編集社。さっそく箱を開けると…。

当選を知らせる知らせが。

こ,これは…!

ミニ型USBメモリ!が当たった!

先月号のプレゼントの中の一つ。前回も当選していたのでもう当たらないかと思っていたのに。

本体と接続用の延長コードが付属していた。

大きさはトミカと同じくらい。MK-Ⅰ仕様で,

裏側までリアル。中国製だ。

つまみを動かすとトランクが実車の様に下に開き,ソケットが出てくる。

直接パソコンのスロットに差し込むとこんな感じ。アクセスの度にLEDのヘッドランプが点灯,点滅する。ボディーはプラスチック製なのでハードな使い方はできないな。