goo blog サービス終了のお知らせ 

よか余暇ウォーク

余暇に任せてパソコン、オカリナ、マジック、旅行などなど
やってます。つれづれにお届けします。

太宰府天満宮「飛梅」

2009-02-19 07:05:06 | ふるさとの景色

おはようございます。今日を含めて2月もあと10日間となりました。

ホントに早いですね。新聞の「こよみ(暦)」欄によれば、福岡市の日の

入りは12日から18時台になり、今日から日の出は6時台(6:59分)に

なり、日の長さも実感できるようになりました。本格的な春もすぐそこで

すね。

昨日は、陽も照って快晴でしたので急きょ思い立って「太宰府天満宮」

の「飛梅」を見に行きました。一昨日NHKのニュースで「飛梅」が見頃

だとの映像が流れていましたので・・。

で、今日はその折のデジカメ画像をアップいたします。雰囲気を感じて

いただければ幸いです。


伝説の?(^。^)「飛梅」です。
こんな見頃に行き合わせたのは初めてです。\(^o^)/


「飛梅」と対で咲くこの「紅梅」も人気の的でした。


それを青空を背景にややアップで・・


まもなく「曲水の宴」が開催されます庭園の梅

以下見頃の梅たちです。(*^_^*)

 


おしまいはかの有名な「東風吹かば・・」の碑です。

 昨日は気候も良く、一人でゆっくりと「太宰府天満宮の梅」を堪能しま

した。始めて気が付きましたが、歌手の「菅原洋一」さんと歌舞伎役者

の「片岡仁左衛門」さんの献花もありました。

私が受けた感じではこの週末が最高の見頃ではないかと思います。

天気が良ければいいですね。(^.^)/~~~


「いやしの里・近光ロウバイ園」

2009-02-04 16:11:17 | ふるさとの景色

こんにちは。いよいよ春ですね。暦通り今日の福岡は3月並みの暖か

さになりました。待ちに待った花のシーズンもすぐそこに・・との感じで

すね。と言う訳で午前中ドライブを兼ねて久留米市街からやや離れたと

ころにあります「いやしの里・近光ロウバイ園」へ行ってきました。

この「ロウバイ園」は昨日の新聞で紹介され、初めて知りました。

オープンしたのは昨年の1月ですから2年目に入ったばかりです。

ですからまだ多くには知られてない「園」です。「蝋梅」は一本、二本は

個人のお宅の庭で目にすることはありますが、「園」と付くほどまとまっ

ているのは私としてははじめてです。(^u^) 新聞記事では約500本と

紹介されていました。写真の「蝋梅」は満開でしたがまだ蕾状態の木も

多くあり、見頃はこれからと言うところでした。

「蝋梅」は梅や桜に比べると華やかさは劣りますが、全身に受ける香り

はそれらに負けません。香りを満喫してきました。

園内では「蝋梅」の切り枝を売っておりましたので買って帰りました。

今、このパソコンの横で花瓶の中の「蝋梅」がいい香りを放っておりま

す。狭い部屋ですから「充満」の感じです。(*^_^*)

我が家では「トイレ」にも別の花の香りが充満しています。

なんだと思われます?そうです!「スイセン」で~す。(*^_^*)(^.^)/~~~

 

 


デジカメ散歩「太宰府天満宮の大菊花展」

2008-11-07 10:11:14 | ふるさとの景色

おはようございます。今日は「立冬」。食欲の秋とばかり思っていました

ら(^。^)もう冬なんですね。そう言えば年賀状を欠礼するとの挨拶状も

届き始めました。今年も終わりが近いことを感じます。

昨日、佐賀県の川上温泉郷からの帰り、太宰府天満宮の「大菊花展」

を見に行きました。息子はあまり気乗りはしてなかったようでしたが

(^u^)強引に連れて行きました。(^^)v

その折のデジカメ画像を貼り付けます。(*^_^*)


今年の大菊花展は「九州国立博物館」の
催し物とタイアップされているようです。


天神様が手にしている短冊を覗きましたら
「願・景気回復」と書かれていました?(^。^)


近くには大相撲の「伊勢が濱部屋」の
宿舎、けいこ場があります。


帰りはここで名物の「梅が枝餅」を食べながら
「お茶」しました。このお店は月照上人が薩摩へ逃れる時に
一時身を隠した宿の跡だそうです。
店の奥にはきれいな庭もあります。

菊の花は「大菊花展」が始まって間もないこともあって、それぞれ元気

でした。\(^o^)/ (^.^)/~~~


秋祭り「食と農」

2008-11-01 21:39:41 | ふるさとの景色

今日からついに11月。そろそろ忘年会(^。^)の話も出てきますね。

私はこれからの別れの挨拶は「よいお年をお迎え下さい。」に決めてお

ります。だって、年内に会えない人もいますから・・・。(*^_^*)

今日から3日まで各地で秋祭り等のイベントが実施されているところも

多いと思いますが、我が地も今日、明日と農協主催の「食と農」を

テーマに催しがありましたので行ってきました。

その折のデジカメ写真です。


まずは恒例の選挙目当ての?来賓の祝辞から
始まりました。挨拶中の人、誰だかわかります?
現国務大臣です。福岡選出です。


続いて主催者側(農協)のテープカット。


テーマは「地産地消」。出番を待つ豚汁用の大鍋。
500人分を一度に作るそうです


まずは幼稚園児の鼓笛隊から・・。
いつでも幼子の演技は大人を和ませます。


その子供たちのお目当てはこれ!
あんぱんまんショーです。孫も夢中!(^-^)


大人はアンパンマンより安いもの、安いもの・・(^。^)
詰め放題500円のミカンやリンゴは人だかり。


500人分の「豚汁」が間もなく出来上がる
頃合いです。(私は食べそこないました。(-_-;))

今日の当地は秋祭りにふさわしい日和で、私はこの催しに初めて顔を

出したのですが、思った以上のにぎわいでした。出店の品物が安いの

か高いのかは解りませんが、ついつい買いたくなるもんですね。(^。^)

「安全」と言う信用がそうさせるのでしょうね。楽しかったです。

明日は海産物の特売もあるとのことですので又行く予定です。(*^_^*)

何しろ私は「時間持ち」ですから・・。\(^o^)/ (^.^)/~~~

 


デジカメ散歩(福岡市)

2008-09-06 09:10:43 | ふるさとの景色

気づいてみれば13が3.5へ。何のことかと言いますと、阪神タイガースとジャイアン

ツのゲーム差です。阪神ファンは「ハラハラ、ドキドキ」のやきもきした状態でしょ

う!。一方巨人ファンは「行け、行け!」ムードでビールが美味しい日々でしょう!

面白くなってきました。(*^_^*) 私は長嶋の現役時代は熱狂的な巨人ファンで、

一週間に4回も後楽園に行くほどでした。(*^^)v 今はそれほどでもありませんが、

阪神か巨人かと聞かれたらやっぱり巨人です。(*^^)v

今日はゲーム差が縮まるのか?広がるのか?楽しみです。(^。^)

昨日久しぶりに九州最大の都市(^u^)「福岡・天神」へ出ました。オカリナ関係の

会合があったからなんですが、その帰りに天神近辺を散策しました。のでその折の

デジカメ写真をアップします。


まずは大濠公園の池に行儀よく並んで骨(羽?)
休めをしているハクチョウたちです。微笑ましいです。


そのあと近くのNHK福岡放送局に立ち寄りましたら
中学生の社会見学の生徒たちと一緒になり、私も
職員の方の説明を聞く好運に会いました。(*^_^*)
「放送体験スタジオ」での生徒たちの楽しそうな笑顔です。


NHKの正面玄関すぐ前の信号を渡った歩道わきに
建つ「廣田弘毅」像です。福岡県が生んだ総理大臣で
城山三郎著:「落日燃ゆ」の主人公です。

帰途、デパートに寄りましたらタイムサービスで「佐賀牛」を格安(と売場の人が言っ

てました)で売ってましたので買って帰りましたら・・カミサンに褒められました。(^。^)

内心、「ま~た余計なことをしたね!」と怒られるかと心配もしてたのですが・・・。

\(^o^)/ (^.^)/~~~


「関門海峡花火大会」の思い出

2008-08-14 09:46:50 | ふるさとの景色

ガソリン価格高騰といえども、お盆の帰省で高速道路をはじめとして車の渋滞情報

が流れています。我が家の窓から見える「九州自動車道」の鳥栖JCT付近の今の状

態は、普段の休日に比べると車の量はやや多いかな?との感じです。車の流れは

上下線とも順調です。これが後半になると例年上り(福岡方面)が渋滞します。

他人事ですからそれを眺めるのが楽しみです。(^。^)

昨夜は北九州市と山口県下関市を結ぶ関門海峡で花火大会が開催されました。

今年も例年の如く大変な人出(約115万人)だったようです。私も数年前、カミサンと

カミサンの妹夫婦で見に行きましたが、大変な思いをしました。(>_<)

観覧場所は、始まるかなり前に到着しましたから特等席でした。(*^_^*)

始まる前は屋台の焼き鳥(かなり高かった(-_-;))を食べながら、ビールを飲みながら

喜々としておりました。ところがいよいよ花火が打ち上げられましたら、あまりの特等

席?だったものですから風向きで花火の燃えたカスが降りかかったり、煙をもろに受

けるわで、花火の美しさも半減。(-_-;) また、終わったその帰りが大変!

車が渋滞で動きません。皆様はオーバーなと思われ理かもしれませんが、1時間経

っても目の前の信号を渡れないのです。(>_<) 携帯で警察署へ「事故でもあったんで

すか?」と問い合わせても「そう言う情報は来ておりません」との返事。すごい自然渋

滞。来る時は1時間足らずで来た道が、帰りは何と3時間以上!カミサンの実家に

帰り着いたのはあくる日に近い深夜でした。

この経験から、花火大会はあまり間近かで見ないこと、公共機関で行くこと、等を

学習しました。(^。^)が、それ以来花火大会をわざわざ見に行こうと言う気になりませ

ん。(-_-;) しかし「関門海峡花火大会」は一見の価値ありです。いろんな花火大会を

見ていますが、「壮大」さから言うとNO1ではないかと思います。

8月13日は必ずカミサンとこの話になります。(*^_^*) (^.^)/~~~

 

 

 


「太宰府天満宮・あやめ池」

2008-06-08 09:27:36 | ふるさとの景色

この時期あちこちから「花菖蒲」の便りが聞かれるようになりました。

そこで、昨日「太宰府天満宮」のあやめ池の花菖蒲を見に行きました。

その折のデジカメ画像です。


全体的には3分咲き、と言ったとこでしょうか?


でも御覧のように綺麗に咲いているものも・・


この日11時から「ドルチェ」の野外ライブがあると言うことで
リハーサル中に行き合わせました。(ラッキー(*^^)v)


「花菖蒲」の期間、いろいろな催しがあるようです。


開演前の「ドルチェ」をこそっと撮りました。(^。^)


今度はお願いして真正面から堂々と。(*^_^*)


いよいよ始まりました。が前が池ですので前に行けませんので(-_-;)
遠くから・・・。


その池のカメ達も身動きせず澄んだ歌声に聞き入っていました。

思いがけずに「ドルチェ」のライブを聴くラッキーに巡り会い、初めて歌を耳にしました

が、若い二人の歌にしては近頃の若い歌手と違ってやたら横文字が出てくるわけで

もなく歌詞を大事にしていますし、テンポもゆっくりな歌でわたし好みでした。

ですからライブ後に今日(7日)発売のアルバム「時の音色」を買いました。(*^_^*)

勿論、サイン入り、握手つきです。\(^o^)/ (^.^)/~~~


福岡県粕屋町「駕与丁公園・バラ園」

2008-05-18 14:33:51 | ふるさとの景色

福岡は今日も行楽日和。商売をなさっておられる方には商売日和。\(^o^)/

明日からは台風4号の影響で天気は下り坂との予報。で、今朝早く家を発って

粕屋町の「駕与丁公園・バラ園」へ行きました。このバラ園は2年前に一度行った

ことがあり、その時の感激がありまして、かつ、先日NHKでこのバラ園の様子を

紹介しているのを見て今がきっと見頃だと思い迷わず今日は「駕与丁バラ園」と

決めたわけです。(*^_^*) 我が家から40分程でした。

バラはまさに見頃で前回よりも充実した鑑賞となりました。(*^^)v

それではその折のデジカメ画像をお楽しみください。(18枚もあります(^。^))

以上「バラ園」のバラを見ていただきましたが、目の保養になりましたでしょうか?

全体の雰囲気を写真では表わしきれませんし、香りもお届けすることができません。

「百聞は一見にしかず」と言います。この秋か来年のこの時期、一度訪ねてみてくだ

さい。絶対損はしません!請け合います!。(だって無料です。(^。^))


公園内の池を囲む遊歩道、それに沿って桜の木が
トンネルを作っています。来年の桜はここにしようと
心に誓って帰路につきました。(*^^)v 鬼に笑われそう・・。(^_^)/~

 


久留米「石橋文化センター」のバラ園

2008-05-12 08:52:50 | ふるさとの景色

今朝は朝食前に小一時間散歩しました。空には雲ひとつなく、空気は肌にやや

ひんやりと心地よく快適な散歩でした。歩数は6.508歩でした。(*^_^*)

昨日は久留米市の「石橋文化センター」のバラを見てきました。その折のデジカメ

画像をアップします。雰囲気を楽しんでいただかれば幸いです。

           


この建物のなかにはお土産販売店と喫茶店があります。
開店時間すぐの喫茶店で一人静かにお茶しました。(*^_^*)


カキツバタです。


見ていただきました「石橋文化センター」は「ブリヂストン(株)」
から久留米市に寄贈されたものです。
企業や経営者は自己の利益ばかりを追求するばかりではなく
このように地域社会への還元を忘れてはいけないと思います。

お付き合いありがとうございました。m(__)m

バラは見頃でした。今日も天気がいいようですのでお近くでまだの方はお出かけに

なられたら如何でしょうか?(^^)/~~~

 

 


「大興善寺」のつつじ

2008-05-02 14:55:35 | ふるさとの景色

今朝早く(9時)家を出てお隣の佐賀県・基山町にあります、つつじで有名な

『大興善寺」へデジカメひとつを提げてつつじを観賞してきました。のでその雰囲気を

感じていただきたいと思い全画像をアップします。(多いですよ!(^-^))


駐車場からお寺に向かう途中の民家のヤマトバラ


門への階段(127段ありました)


階段の途中の状況です


階段の上から下をみました。


園内情報です。秋はもみじがきれいです。


当園のメインステージ「一目一万本」を横から


「一目一万本」を正面から。緞帳のようでした。


同上


「一目一万本」の遠景


「一目一万本」への登場口

以下説明なしで園内を歩きます。ゆっくりご鑑賞ください。


「大興善寺」を後にして回り道で駐車場へ
その途中で盛りの「大手毬」と出会いました。

以上、多くの画像を並べましたが雰囲気を楽しんでいただけましたでしょうか?

疲れた?  そうでしょうね、私も疲れました。(@_@;)

お付き合いありがとうございました。m(__)m (^^)/~~~