goo blog サービス終了のお知らせ 

よか余暇ウォーク

余暇に任せてパソコン、オカリナ、マジック、旅行などなど
やってます。つれづれにお届けします。

『将軍ふじ』(福岡・小郡市)

2008-04-29 09:20:44 | ふるさとの景色

今朝の新聞は値上げの記事で読者の目を引いています。(>_<)

ガソリンは来月から、電気、ガスは7月から大幅な値上げとのこと。

我が家は二人だけで、カミサンとは納得の上で既に節約に節約を重ね

ているのでこれ以上の節約は限界だと・・嘆いています。

何とか国民の生活が向上するような政策をとってもらいたいです。

 

昨日今年初めて朝食前の散歩をしました。日の出も早くなり気候も

散歩に最適な季節になりました。デジカメを携え家の周囲を1時間ほど

散歩(カミサンは徘徊と言っていますが・・)し、気まぐれの写真を取りま

したのでアップします。昨日に続いてのデジカメ画像で「うんざり」と

思われるでしょうが少々(1分ほど)お時間を下さい。m(__)m


我が家から徒歩約30分ほどの所にあります。


600年の歴史を感じさせる大きな根元


逆方向から。


房はこのようでした。まだまだ伸びる余地ありました。


遠景。朝早いので人影はありません。
一人ゆっくりと紫の甘い香に浸ってきました。(*^_^*)

5月5日までの天気予報が発表されましたが、それによりますとこの期

間は全国的に行楽日和とのこと。行楽をするかしないかは別にして

天気がいいということは、暗いニュースの中では憂さ晴らしになります

よね。気持ちよく散歩が出来ます。\(^o^)/  (^_^)/~


久留米『森林つつじ公園』デジカメ報告

2008-04-28 10:04:26 | ふるさとの景色

今日は暦上では出社日ですが、お休みを取っている方も多いと思いま

す。現役時代の私だったらそうしてるはずですから・・(^。^)

桜の季節が去って今はつつじの舞台。つつじも桜と同じように身近な

花ですのでどの地区にも一箇所や二箇所つつじの名所があるかと思

いますが私の近くにも(車で50分ほど)『森林つつじ公園』と言う

つつじの名所があります。もう10年ほど前に一度行ったきりでその後

ご無沙汰してたのですが、参加しているML(メーリング・リスト)で

情報を戴き、昨日急遽行ってきました。(*^_^*)

その折の画像をお届けいたします。16枚の多きになります。

また見づらい写真もあるかと思いますがご容赦の程・・m(__)m


夏目漱石の歌碑です。
公園を上へ上へ行きますとあります。この位置からは
久留米市外が一望できます。勿論筑後川も・・・(*^_^*)

これからは場所を移動しまして隣接する「高良神社」の画像です。

画像は以上です。お疲れになったでしょう!?(^_^;)

雰囲気がわかっていただければ嬉しいです。花は絶好調でした。

\(^o^)/ 行くなら今のうち!です。それも朝早く、駐車場が満杯にな

る前に・・。団塊世代のご夫婦と思しき方の「(どこにいこかと迷ったが)

ここへ来てよかったね」との話声が耳に入りました。(^。^) (^_^)/~

 


デジカメ・春二つ

2008-03-21 19:52:36 | ふるさとの景色

車の中で居眠りするのに最適な一日でした。勿論駐車場でですよ!

昨日のプロ野球「パ・リーグ」の開幕三戦はいづれも一点差の接戦で

今年の混戦を予想するに充分な試合でしたね。特に「福岡ソフトバンク

ホークス」は期待できそうです。(*^_^*)

今日は散歩道のデジカメ報告です。


マンションの駐車場のまん前に咲くお隣のモクレン?です。
私は詳しく知りませんのでモクレンにしときます。m(__)m


マンションから歩いて15分ほどにあるサクラです。
サクラであることは間違いありませんが種類は知りません。m(__)m
持ち主の方も知らないそうです。(^_^;)
今が将に青春真っ盛りと言う所で蕾もありませんし木の下にも
落ちた花びらは一枚もありませんでした。
このサクラの木だけは毎年どのサクラよりも早く咲きます。
私はこのサクラで春の訪れを実感します。

野球もゴルフも面白いですが、相撲も面白くなってきましたね。

今日も朝青龍が敗れて二人の横綱が相星で並び優勝の行方は千秋

楽へ持ち越されて、目が離せません。

高校野球も始まりますし、暇そうにしていますが、私結構忙しいです。

\(^o^)/ (^_^)/~

 

 

 


福岡国際らん展inヤフードーム

2008-03-16 17:22:14 | ふるさとの景色

福岡では暖かい日が続いております。この暖かさが続けばサクラの

開花は当初の予想よりかなり早くなるのではないでしょうか?

開花が当初の予想より前後しても私にはあまり関係ないのですが

「花見ツアー」や「サクラ祭り」を企画している旅行会社や自治会にとっ

てはやきもきする暖かさかもしれませんね。

福岡市の「ヤフードーム」で開催されています「福岡国際らん展」

行ってきました。(*^_^*) 今日が最終日と言うことで私どもが会場を

あとにする頃にはたくさんの人が入場しておりました。

閉会間近にはきっと「蘭」をはじめいろいろな物産品が安くなるんでしょ

う!(^_^;)

手当たり次第に(>_<)デジカメに収めました。10枚弱です。

そのうちの10数枚をアップします。一枚一枚の説明は省きます。

画像を楽しんで、雰囲気を想像していただければ幸いです。

楽しんでいただきましたでしょうか?

明日も続きます。(^_^;) 明日は手塩をかけて育てられた作品を

アップする予定です。(^_^)/~


菜の花便り

2008-02-10 20:15:11 | ふるさとの景色

今日の福岡は久しぶりの陽射しを受けて、予想されていた気候より

穏やかでした。その陽射しに誘われて昨日から「お泊り」に来ていた

孫娘二人を連れて(勿論うちのカミサンも・・(^_^;))原鶴温泉方面へ

ドライブしました。その様子をデジカメでお伝えいたします。


まずは途中の「ボケ予防」にご利益があるといわれる観音様に
お願いしました。背景の空は真っ青


原鶴温泉街の近くにあります道の駅前の菜の花畑
ご覧のように見頃です。春は近い。


道の駅「バサラ」では「菜の花まつり」が
開催中でした。


「菜の花まつり」のひとつ。
菜の花スープの無料提供。私も一椀頂きましたが
菜の花の苦味がなくとても美味しく食べました。
カミサンはレシピを貰っていました。(*^_^*)


当地名産の「志波柿」の冷凍柿です。


当地が生んだ名横綱「梅ヶ谷」の銅像
道の駅のすぐ横にあります。

まだ寒い日が来るでしょうが春は確実に近づいていることを実感できま

す。「菜の花のはるかに黄なり筑後川」:(夏目漱石作)が思い浮か

びます。


「能楽入門講座」

2008-02-03 09:26:42 | ふるさとの景色


(マンションから見た佐賀県背振山の雪:今朝7時ごろ)

昨夜平地では雨でしたがご覧のように高い山の山頂付近は雪だったよ

うです。北陸や東北、北海道の方たちにはこんなのは雪ではない

と言われそうですが、私には珍しい(^_^;)風景なので思わずパチリで

す。(^。^) 今この時間は陽が射していますのでこの雪も溶けて見えな

くなることでしょう。


(大濠公園能楽堂の能舞台)

 昨日福岡市の大濠公園内にあります「大濠公園能楽堂」

「能楽入門講座」が開催されましたので参加しました。国内旅行で、

昔の「能舞台」は何度か見たことがありますが、「能」そのものを見るの

は初めてのことでした。「入門講座」と言う事で上演の前に解説が

ありましたが、全てと言っていいほど私には初めて知ることばかりで

とても参考になりました。皆様にもお知らせしたいのですがとてもこの

ブログでは無理です。と言うか私にその力がないのですが・・・

やはり専門家の方からの話には説得力がありますので、機会がありま

したら是非受講されたらとお勧めします。(*^_^*)

毎年開催されているとのことでした。

いや~ホントに参考になりました。これからは「能」に触れても毛嫌い

せずに(^_^;)付き合えそうです。(^。^)

写真に示しました「能舞台」には当然のことながら専門的な呼称があり

ますが(と、知りました。(^_^;))今までは「バックの松」とか「背景の松」

と勝手に言っていましたそれは「鏡板」と言うんだそうです。

初めて知った今日知った。です。

それでは何故「鏡板」と言うのか? 描かれる絵は何故「松」なのか?

老松なのか?若松なのか? 雛飾りの「5人囃子」の人形はどの順序

でならべるのか? いろいろ知りました。

受講料(入場料)2,000円は充分取り返したと思いつつ帰宅。\(^o^)/


小郡「名画座」

2008-01-20 09:52:34 | ふるさとの景色

「鍋物が一番のご馳走」と言いたいような一日になりそうな福岡です。

今日は全国的に雪模様との事ですから皆様のところも鍋物が

美味しいのではないでしょうか?

我が家の「鍋物」は野菜中心です。(^。^) パソコン仲間で家庭菜園を

楽しんでおられる方がいつも新鮮な野菜を土産にくれるのです。(*^_^*)

うちのカミサンは糖尿病予備軍と診断され、食事療法中ですので

野菜を戴くことは家計にも健康にも大助かりと喜んでおります。(^_^;)

昨日のブログで述べましたように「小郡名画座」「旗本退屈男」

楽しみました。(*^_^*) 1958年の製作と言うことですから私の

中学時代。思えば日活映画と東映映画を良く観にいっていたもので

す。炭鉱に住んでいましたのでわりかし安く見られたのです・・。

「旗本退屈男」を見て改めて感じることは・・当時はまだまだ時代劇の

ロケができる風景が残っていたんだなと言うことと、今の映画に比べる

とエキストラの数が圧倒的に多いと言うことです。それだけでも

当時の映画に対する熱気を感じます。

この映画は主役の市川右太衛門の出演300本記念作品と言うことで

所謂「東映オールスター映画」です。ですから他の出演者も

片岡千恵蔵、大河内伝次郎、月形龍之介、大友柳太郎、中村錦之助

東千代之介、大川橋蔵等当時の錚々たるメンバーです。

里見浩太郎、北大路欣也も端役で(^_^;)で出ておりました。

現在も活躍中はこの二人だけになりました・・・。

今年の「小郡名画座」は今日の2本で終わります。昨日の2本と合わせ

て4本全部見ても500円!安いでしょ!?

今日も午後から出かけて長谷川一夫「銭形平次捕物控」を観てき

ます。(^_^)/~

 

 


「くすのきミュージックフェスタ」

2008-01-19 21:34:24 | ふるさとの景色

今日は私にとってとても充実した一日でした。\(^o^)/

と言いますのはわが街「小郡市」で開催されました「小郡名画座」

「くすのきミュージックフェスタ」を楽しんだからです。

「小郡名画座」については後日触れることにしまして、今日は

「第3回くすのきミュージックフェスタ」の様子をデジカメ画像でお伝え

します。

この「くすのきミュージックフェスタ」の理念は~音楽でつながるまちづ

りコンサート~です。と言っても行政の手はほとんど借りずに全てが

志を同じくする人たちのボランティア精神で作られる謂わば「手作り」

の音楽祭です。出演者も普段「小郡市」を中心に活動する(ボランティ

ア)音楽サークルの人たちです。ですから会場の雰囲気はほのぼので

す。(*^_^*)

では「第3回くすのきミュージックフェスタ」をお楽しみください。


(オープニングは小学生児童によるバンブーオーケストラ
:サークル名七夕バンブーオーケストラ


(尺八:嘯山会


hulaと言うんだそうです。(-_-;))


(三味線:糸の会


(管楽器:バーン管楽合奏団

(同上:珍しい楽器の紹介もありました)


(二胡:涼風


(大正琴:琴和会


(フィナーレはバンブーと大正琴と三味線の合奏です)

会場内で、来年は私の「オカリナも是非!」と多くの方(と言っても3名)

から勧められましたのでチョッピリその気になったりして・・・(^_^;)

音楽ってホントにいいですね!。

身も心も弾む感じです。(^_^)/~

 


「太宰府天満宮」と「九州国立博物館」

2008-01-14 09:35:21 | ふるさとの景色

正月三が日もそうでしたが成人式が多く挙行された昨日も振袖姿を

見かけることが少なくなりました。伝統的日本文化も徐々に薄れていく

感じでチョッピリ寂しい気がします。

昨日、うちのカミサンと前夜から泊まりに来ておりました孫娘二人と

「学業成就」を期して太宰府天満宮へ行きました。

その折のデジカメ画像です。


(本殿まで長蛇の列)

正月三が日を外した昨日は参拝客もまばらだろうと思ってわざわざ

昨日にしたのですが、考えが甘かったです。(-_-;) 私と同じ考えを

持った人が如何に多いかを実感しました。(と、言うことは我らは標準

的な日本人?) そんな訳でお参りは本殿の脇からいたしました。

こんなことではご利益があるかどうか?今年も手抜きの1年になりそう

な予感です。(*^_^*)


(有名な飛梅はこんな感じでした。見頃は今月の下旬頃だと
13日付けの新聞に出てました。)


(九州国立博物館・側面より)

天満宮に隣接する九州国立博物館へ移動しました。こちらは天満

宮と比べると落ち着きある雰囲気でした。上の写真は建物のガラス張

り側壁で・ガラスには周囲の緑を映しております。


(九州国立博物館の特別催事)

現在は「京都五山」が展示されていますが、日を改めて平日に来ること

にして今回は入館しませんでした。(^。^)

太宰府天満宮の人出は思惑外でしたが参道のお店は大変賑わってい

て良かったです。(^_^)/~


 


太宰府「光明禅寺」のもみじ②

2007-11-27 09:06:13 | ふるさとの景色

各地の紅葉便りが届くようになりました。NHKの放送センター前のエリ

アの銀杏もかなり黄葉していました。

昨日の福岡県太宰府「光明禅寺」のもみじは如何だったでしょうか?

今日もその続きです。(^_^;) m(__)m

もうすぐしますとこの庭一面が紅葉の絨毯に敷きつめられるそうです。

その時も見事だそうです。(私はその時季は見たことないのですが・・)

「光明禅寺」を後にしてまたまたもみじを求めて「竈(かまど)神社」

向かいました。乞うご期待!(^_^)/~