goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

一瞬の青空

2011-01-07 23:40:01 | 日々の暮らし

今年何度目の雪 雪の降る日は朝の目覚めの時から

格別の寒さを感じて 外を見るまでも無く今朝は雪と判ります。

昨日までの雨 昼間でも暗く撮る気が無くなるのを思えば

雪の日は 時折り一瞬の晴れ間で

白い雪に映えて 輝いて見えるのでとても綺麗です



此処 北陸の金沢は もっと雪深い所から比べれば

それ程寒くも無く



積雪も少なく中途半端な感じですが

郷里の東京と比べれば 雪が全く降らない年は無く



寒いですが そのお陰で手近なところで美味しい物も食べられるし



春を待つ気持ちは 比べ様も無い程 焦がれて待ち

雪解けの下からフキノトウなど見た時は

それはそれは嬉しい 春を見つけた気分

それにしても この雪 木々を綺麗にお化粧します



あぁ~っ私の大事な金柑がぁ~ それでも未だ



真っ黄色には生って無いので 採れずに春を待っているのです






第九を聴きに

2010-12-19 23:53:29 | 日々の暮らし
友達に誘われて「第九交響曲」を聴きに行きました。
出不精の私をナントカ連れ出そうと誘ってくれるので

どうにか付き合える場所へは 行く様にしています
クラシックが好きと言っても好みがあるのですが

ベートーベンは元々好きですし この位がギリですが 

夜の街に出かけるのは久しぶりで クリスマスが近い事もあり
イルミネーションが華やかで何だかウキウキ

食事して金沢歌劇座へ… チョッとした事情
(其処に居合わせた人は判ってるけど 言えない)で
前列から何列目かの中央の指定席へ移動して 
最高の位置での第九は

石川フィルを堪能出来て良かった~デス
珍しく晴れた夜空はくっきりと綺麗だったので
友と二人お喋りしながら 歩いて帰ったのでした。


反省しました。

2010-12-18 22:20:14 | 日々の暮らし

毎年12月には我が家の恒例で 
能登の中島へ

割烹「お富」と言う店へ焼き牡蠣を食べに何度か行きます

今年も行き待望の焼き牡蠣と


牡蠣の天ぷら、
海老の天ぷら
特上にぎりと注文 注意深く注文したのに又美味しさに負けて

不覚にも満腹の帰り道 これも恒例になった牡蠣の直売所へ

覗くと一列に並んで牡蠣を剥くおばさん達もいつもの光景

その後一路 富山県の氷見へ 牡蠣だけならもっと時期が後の方が
育っていて大きな牡蠣を食べられるのに

早めに来たのは氷見のソデイカの為で 遅くなるとソデイカは
水揚げの時期が終わってしまうからです。

天気もいくらか回復して冬の日本海とは思えない穏やかな海
氷見に着くまでは「売っています様に…」と願いつつ走り

幸いにも入手成功 すっかり大満足で帰路につきました…が

残念な事が発覚! お富で私が支払いをした以前に
ウチのお嫁さんが支払いを済ませていたと聞いて唖然
二重に支払っていたのでした。

そんな…事って…折角の楽しい満足気分が…残念な事に
もっと慎重に…と反省しました

追加

その後電話して確認が出来た様で「書留」で
返金されるらしいので 良かったのですが

私がもっと注意していれば 起きなかった事で
お店にも 同行した皆にも迷惑をかけてしまって
ごめんなさい

今後はもっと注意深くと心がけます




パン作り?

2010-10-29 21:37:36 | 日々の暮らし
デパートの催し物会場で 金沢市企業局の都市ガス展があり
このイヴェントで
「おうちで簡単パン作り」と言うのが有り参加してきました。

全24名で3名が1テーブル パンとピザを作りましたが

パンは既に1次発酵したモノが用意されていて
紅麹の赤 小松菜の緑 人参の黄色 と白で4色と
甘い豆が配られ 食パンの型にどう配色するか だけが
各人に与えられた作業

その後のベンチタイム~2次発酵~焼成までは
先生におまかせで 楽と言うか
幼稚園坊になった気分

焼き上がりまでの時間を使っていよいよ実習
ピザに挑戦!
6人一組になって用意された粉や調味料やイーストを混ぜて
こねてドスン バタンと交代で

直径24cmのピザを6枚焼き上げ 試食して
「焼きたては美味しいわねぇ♪♪」
なんだか作ったねぇ~と言う気分に皆さん満足気(笑)

そうこうしている内にパンが焼き上がり
それぞれの配色具合の食パンをおみやげに

皆さん上機嫌で帰路についたのでした。


ジャズ・大満足な一日

2010-09-19 22:57:24 | 日々の暮らし

世界のトップ・アーティストや大学生ビッグバンドが
金沢市内中心部20会場で150コンサートを開催する「ジャズストリート2010」

今年はしいのき迎賓館も会場になり 此処が出来てから初めてなので
行ってみました。

演奏はMonday Dollars Jazz Orch (メンバー:36人)

広い芝生にも観客が集まっていて中々の盛況ぶり
お楽しみは その後の食事にも…

おいしい店が在ると案内されて私は初めての欧風料理の店
コースのディナーは
まず 秋刀魚のカルパッチョ 又いつも通り撮るのを忘れて
食べちゃいましたので画像ナシ(笑)

次はサーモンと蛸のサラダ 今度は忘れず(笑)パチリ

そして鶏二種類と帆立のナントカソース そしてビシソワーズ

メインはビーフ…此処まででもう満腹なんですが…


美味しいので頑張ったけれど矢張り残り…ゴメンなさい
しかし「お持ち帰りにお包みします」と言われ

その後デザート コレは甘いモノ好きなのでベツバラ
黒胡麻のクリームブリュレと桃のシャーベット
添えてあるイチジクやキウイまで チョー美味~

店の雰囲気も静かで上品 お手頃なお値段で
是非 また来なくっちゃ~と大満足の一日でした。

大曲の花火

2010-08-31 17:47:35 | 日々の暮らし
秋田県の全国花火競技大会「大曲の花火」に初めて行ってきました

日本一を決める花火大会と言う事で 予てから一度は観たいと思っていて



昨年予約していたのに 同行の友人のアクシデントでキャンセル





今年 ようやく叶った訳ですが…私達にとっては偶然にも 



開催100年を記念する特別イベントも企画されていたり





花火も 昨年より約3千発多い約1万8千発の花火が夜空を彩り





それはそれは 見応えの有る花火を堪能したのでした

昼花火と言うモノも初めてでしたし→




夜花火の部では直径300m 近くの輪が広がる割物花火や





テーマを独創花火で表現する創造花火など 光と音が共演して


参加27社が寄贈した7号玉(直径21cm)の100連発に会場は歓声で湧き

約2500発をつぎ込んだ呼び物の大会提供花火は 幅約550mにわたって豪華に打ち上げられたのでした。

それにしても 住民4万人の所へ観客数は約80万人(主催者発表)で 昨年を12万人上回り過去最多となったそうで

花火前日に泊まった 鳴子温泉を出た時から添乗員さんの 前もっての 散々の説明以上に過酷な状況で
数え切れない程のツアーのバス駐車場は分散している為 桟敷席まで 駐車場から3km 行って帰るので

9時半に終わって バスに辿り着いたのが夜中の11時半 それから一斉に発車するクルマの渋滞を必死に拔ける運転手さん

絞れそうに汗をかいたT シャツを バスでコッソリ着替えたり 大量の観光バスが 一斉にトイレ休憩に立ち寄るSA とか

普段では想像もつかない目に遭いながらの強行軍でした。
添乗員さんの話では 夜中の12時を大きく過ぎて宿に泊まっても無駄と そのまま帰路に着くツアーに変えたのだそうです

花火は素晴らしかったけれど…多分もう… 北陸の金沢からでは 遠すぎるのか 
私に元気が無い所為なのか 私たちは おとなしく近くの花火見物で満足する事にしたのでした(笑)

バス旅行

2010-08-06 23:49:45 | 日々の暮らし
近くのスーパーの無料バス旅行ご招待と言うので
一日遊んできました。

今日の分は バス2台で金沢駅から出発し まず ひるがの高原 牧歌の里へ
ロードトレインに乗って園内一周
ラベンダーは終わりかけていて 期待していた花畑は

見慣れた花達ばかりで イマイチだったので花は後回しに

制限時間が短いので 一番したかった 乗馬体験へ

途中 牧場にはつぶらな瞳のかわいい牛さんや 羊などが居て

一度乗ってみたかった 
馬に乗り何だかリアルに歩行の感じが伝わってきて
「こんな感じだったのか~」とアッと言う間の初体験にチョッと感動

乳しぼり体験の放送も聞こえたけど ソフトクリームが気になって…
ブルーベリーミックスのソフトクリーム 凄く美味で大満足も束の間!
もう集合時刻で 急ぎバスへ 

次は昼食の場所 奥美濃しろとりで飛騨牛のしゃぶしゃぶで満腹

そして関の刃物センターでは研ぎ方を習ったり 
欲しかったチョッと高価なペティナイフを買ったり

モード館でムートンのシーツやカーペットを選んだり
小牧かまぼこでおみやげ戴いたり…
家に居ると何もしない内に一日経つのに 外気温36度の中
一日で こんなに色々した事がオドロキ~

帰り着いた金沢駅では 綺麗な夕日が…充実の一日でした


北国花火金沢大会

2010-08-01 20:32:42 | 日々の暮らし

チョッと遅くなりましたが 昨日の花火大会の話です



今年は雨の心配も無く 私には 今年初の花火見物です





毎年 友達と二人で観に行くのが習わしとなっていて





今年は駐車場が確保出来たので クルマで行きました。



去年迄とは反対側の 土手からの見物となり

新しい感じで見物は良かったのですが 去年と違い





草むらだった為 蚊の襲撃に閉口しましたが





真正面な上 風上だったので 火の粉も降り注ぐ事が無く



無事 1万2千発の花火を楽しんで観る事が出来ました。

昨夜 初めて聞いたのですが 
去年友達は 降り注いだカスが目に入り 当番医の目医者に行って 
痛い目に遭い大変だったのでした。
それはそれは…そこまでヒドかったなんて全く知らず



私は帽子をかぶって居たのですが 肩とか「アチチ…」と言う

程度で ヒドカッタネ~と言い合って居ただけだったのに

相変わらず撮っても撮っても 思うような写真は撮れませんが
まぁ記念に…と 一応貼っておきます



ヤマモモとか…

2010-07-18 16:28:00 | 日々の暮らし
ヤマモモ(山桃) 別名 ヨウバイ(楊梅)

近くの公園で ヤマモモが色付いたので チョッとだけジャムにしてみました。

(実は赤から黒っぽくなるにつれて甘く成ります)

ヤマモモは限りなく自然に近い果樹で 肥料も農薬も不要なのですってオドロキ~
下草刈りと剪定だけと 面倒な手間が一切掛からないので 沢山植えられているのかしら

そんなヤマモモですが どういう理由かは 解りませんが 
毎年 イヤと言う程 実を着ける木もあれば 去年山盛りに生っていた木が
今年は たったの一粒も生っていないな~んて

ヤマモモの生産者でも ときに全滅する事があると言っていますから
実らなかったり 又は実っても熟さない事が有るので
その時は 残念ながら出荷する事が出来ないと言うのですから

この公園には アチコチに何本も有るので 実を見られ無い事はアリマセン
これはラッキーな事ですが クセのある香りが好きじゃ無い人も居るので
沢山の実は 落ちてオシマイに…と言う運命です

朝 散歩で通りかかるとカラスが夢中で食べていたり
散歩の犬が食べていたり まぁそれなりに役立ってはいるのかしら


ついでに

知人の家のスモモも良い色になって 少しだけ生で食べ

少しだけ これもジャムにしました。

ウチのブルーベリー(青い食用の実ってコト(笑))も 少しずつ色付いて

一握り 収穫   
エッこれだけ?  これで充分なのです

山でもナワシロイチゴ(苗代苺)が生っていました

別名ジャパニーズ・ラズベリーだそうデス

これも 沢山採れればジャムに成るそうですが…
そんなにジャムばかり有っても 食べ切れませんから


友達はカジイチゴ(梶苺)が お気に入りで沢山持っていて

「一鉢持って行く?」 私 「ゴメンなさい 置く場所も無いし…」 


こちらはブラックベリー 別名ヨーロッパ木苺 でしょうか



食べるモノは 要らないデス 花だけでも手いっぱいナノデス


フサスグリは食べるモノには 入らないけれど ドンドン増えて

無駄に色付いています 切花だって そんなには要りませんから…