Ham and BCL Square(Area51さん)のBlogおよびしおかぜだよりによると、同局は昨日から22時からのよるの放送の周波数を9730KHzから9950KHzに変更したとのことです。
先週でしたか、テレビ朝日の報道ステーションで「命令放送」についてのニュースの中で、「しおかぜ」も紹介されており、平壌のホテルでポータブルラジオ(映像で見る限りロッドアンテナ)でクリアに受信できている映像音声がながれていました。
最近「命令放送」の話題で、NHKの国際放送がよく取り上げられていますが、昔は単に「国際放送」といえばイコール「短波ラジオ」だったと思うのですが、ニュースでの表現は、「NHKの短波ラジオ国際放送」などと回りくどく言っていますね。国際放送とは言えないのかもしれないけれど、「国際放送」=「CNNのような海外でも見れるテレビ放送」 というようなイメージがあるからでしょうか。
先月2週間程度、中国・韓国に出張していたのですが、短波ラジオをもっていけばよかったなぁ。(ポータブルなラジオもってないんですけど。)
先週でしたか、テレビ朝日の報道ステーションで「命令放送」についてのニュースの中で、「しおかぜ」も紹介されており、平壌のホテルでポータブルラジオ(映像で見る限りロッドアンテナ)でクリアに受信できている映像音声がながれていました。
最近「命令放送」の話題で、NHKの国際放送がよく取り上げられていますが、昔は単に「国際放送」といえばイコール「短波ラジオ」だったと思うのですが、ニュースでの表現は、「NHKの短波ラジオ国際放送」などと回りくどく言っていますね。国際放送とは言えないのかもしれないけれど、「国際放送」=「CNNのような海外でも見れるテレビ放送」 というようなイメージがあるからでしょうか。
先月2週間程度、中国・韓国に出張していたのですが、短波ラジオをもっていけばよかったなぁ。(ポータブルなラジオもってないんですけど。)