taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

キャラ弁

2016-10-15 | 日記

10月15日(土)

 

昨日、1・2年生の遠足で見かけた、かわいいお弁当をいくつか紹介します。

 

 

ふだんは給食の子どもたち。

お弁当を作ってもらうだけでも嬉しいのですが、顔があると、よけいに気持ちが伝わりますね。

 

 

おにぎりに付箋がついているだけでも、お母さんの思いが伝わりますね。

 

 

「どんぐりが入っている!」

見ると、ウインナーとハンバーグが合体していました。

 

 

10月31日のハロウィンを前にしたかわいいお弁当もありました。

 

 

子どもたちと話していると、

「朝起きた時には、もうお弁当をつくりよらした」

「うちも」

と、忙しい毎日のお母さんが、今日の遠足のために頑張ってくれていたことに感謝する気持ちが、伝わってきました。

キャラ弁だろうがなかろうが、お母さんが自分のために手作りしてくれたお弁当を食べられることが、子どもたちには一番嬉しいことなのだとあらためて感じた今回のバス旅行でした。

 


バス旅行(1・2年)

2016-10-14 | 日記

10月14日(金)

 

絶好の行楽日和となりました。

今日は1~5年生のバス旅行の日。

私は、1・2年生と一緒に、佐世保市にある「海きらら」へ行きました。

 

 

最初に海賊遊覧船「みらい」に乗りました。

 

 

船内のあちらこちらに、海賊たちがいました。

 

 

「船に乗るのは初めて!」

と言う子どもたちもいました。

 

 

船酔いする子どももほとんどなく、デッキや船室など思い思いの場所で、船の旅を楽しみました。

 

 

九十九島の島々の間を、40分間かけてゆっくりと回る遊覧船の旅が終わりました。

 

 

クラスごとの記念写真を撮った後、芝生公園で、お待ちかねのお弁当の時間になりました。

ここからは、運動会のダンスペアでの行動になります。

 

 

陽射しがやわらかかったので、日なたでもそう暑くありません。

 

 

2人であるいはいくつかのペアが一つに合体して、お弁当を食べ始めました。

 

 

みんな美味しそうに、お弁当をほおばっていました。

 

 

「先生、こっちで食べよう!」

 

 

子どもたちから声をかけて、私たちも一緒に誘ってくれました。

 

 

1年生も2年生も、お弁当を食べて、元気いっぱいになりました。

 

 

お弁当のあとは、海きららの水族館の見学です。

 

 

珍しい生き物というより、身近な海の中にいる生き物が、たくさん泳いでいました。

 

 

こんな大きさのウミガメも、海の中に泳いでいるんですね。

 

 

すぐ目の前に近寄ってくるので、子どもたちも大喜び!

 

 

タイドプール(磯の潮だまり)に住んでいる生き物を触れるコーナーもありました。

 

 

たっぷり遊んだ秋の1日。

また一つ、いい思い出ができましたね。

 


手話教室

2016-10-13 | 日記

10月13日(木)

 

大志小学校では、総合的な学習の時間を「まつかぜタイム」と呼び、3年「福祉」、4年「環境」、5年「地域」、6年「平和」などをテーマにした体験的な学習を続けています。

今日は、3年生の子どもたちが、まつかぜタイムの時間に手話を学びました。

 

 

初めに、自分の生い立ちを語ってくださった坂本さん。

小さい頃に、それまで聞こえていた耳が聞こえなくなり、お母さんの声が聞こえなくなった時はとても悲しかったそうです。

いろいろなハンディキャップを乗り越え、手話や読唇を覚えていろいろな人とコミュニケーションができるようになり、仕事につき、3人の子どもを育てられています。

 

 

坂本さんの手話を同時通訳してくださったのは、手話協会の渡辺さん。

渡辺さんの言葉を通して、坂本さんが教えてくださる手話でのあいさつ表現を学びました。

 

 

両手の人差し指を曲げると、あいさつを表します。

枕に見立てたグーを耳の横に当て離す朝の表現に続けて、あいさつの表現をすると、「おはようございます」になります。

 

 

額に2本指を当てると正午を表すので、それに続けてあいさつの表現をすると、「こんいちは」です。

 

 

最後に、手話歌「サザエさん」を習いました。

 

 

♪ おさかなくわえたのらねこ おっかけて~

 

 

♪ みんなも笑ってる~ おひさまも笑ってる~

 

 

身体をいっぱい動かして、たった45分間でもたくさんの手話を覚えた子どもたち。

手話を知っていれば、耳が聞こえない人ともコミュニケーションができるということを、感じることができたことでしょう。

 

 

唐津市社会福祉協議会の助成事業を活用して行っている3年生の福祉体験の授業は、まだまだ続きます。


まちたんけん

2016-10-12 | 日記

10月12日(水)

 

今日は、2年生80人の子どもたちが、18のグループに分かれて、大志校区内のいろんなお店や神社にお寺、公共施設などを探検しました。

 

刀町にある鶴田文具店。

たくさんの事務用品や子どもたちが使う文具などが、ところ狭しと並んでいました。

 

 

大名小路にあるまいづる本店。

いつもお母さんと買い物に来ているので、聞いてみたいことがたくさんありました。

 

 

呉服町にある炎群(ほむら)。

唐津焼の専門店で、土日ともなると、たくさんの観光客の人たちが、店をのぞいていかれるそうです。

 

 

中町のお花屋さん花幸。

簡単なフラワーアレンジメントも教えていただきました。

 

 

刀町にある京寿し。

あなごのにぎりを作っているところを見せていただき、そのあと試食までできました。

 

 

西城内、大志小学校のすぐお隣にある曳山展示場。

来月の唐津くんちを待つ14台の曳山が並んでいて、出口には、たくさんのお土産が販売されていました。

 

 

新興町にある唐津駅は、通勤、通学や旅行などで電車を使う人たちが、たくさん利用されます。

仕事や旅行の帰りにお土産を買って帰る人たちのために、いくつものお店が駅の中にありました。

 

 

南城内にある大手口バスセンター。

通学の高校生のほか、病院へ通う人たちの利用も多いそうです。

 

 

唐津神社にも行きました。

お守りやおみくじの売ってある社務所を見て、神社の本殿にも入り、戸川宮司さんのお話を聞くことができました。

 

 

こちらは、西寺町にある長得寺。

座禅教室なども開かれていて、大きな鐘もありました。

 

 

2年前まで通っていた、北城内の昭和幼稚園。

本の整理をしたり、ハロウィンの飾りを作ったりと、お手伝いもしました。

 

 

こちらは、ルーテル幼稚園。

見たり聞いたりしたことをメモしたあと、一緒に玉入れなどをして遊びました。

 

 

校区内に2つある郵便局のうちの一つ、坊主町郵便局。

52円切手と82円切手が多いのはなぜかたずねたり、絵はがきを見せてもらったりしました。

 

 

唐津市役所に行ったグループです。

庁舎内を見学したあと、電気で走る市の公用車も見せてもらいました。

 

 

高砂町にある中央交番です。

パトカーや白バイに乗せてもらって大満足!

 

 

2年生の生活科では、探検やふれあいを通して、子どもたちの世界を、お家や学校の周りから校区内へと広げ、社会性を育てます。

今日の1回目の探検は、見たり聞いたりして「知る」こと。

今日の学びをもとにして、2回目の探検「体験する」ことへとつなげます。

次回の探検が、また、楽しみですね。

 

 


マラソンタイム

2016-10-11 | 日記

10月11日(火)

 

昼休みの時間は、ほとんどの子どもが、学校生活の中で最もリラックスして過ごせる時間。

給食の後片付けが終わって子どもたちが、次々に運動場へ出てきました。

 

 

3年生の子どもたちが手にしている黄色いものは「遮光板」です。

理科の時間に太陽の勉強をして、昼休みも観察を続けるのだそうです。

 

 

1年生の女の子たちがしている遊び、分かりますか?

なつかしい「花いちもんめ」でした。

 

 

男女仲の良い6年生。

キックベースボールを楽しんでいます。

 

 

こちらの6年生は、ドッジボール。

ボールも速く、すごい迫力です。

 

 

意外な場所にも6年生がいました。

 

 

ブランコを楽しんだり、下級生にせがまれてすべり台で遊んだり肩車をしたり。

 

 

5年生の女の子たちが楽しんでいるシーソーの中にも、下級生が混じっていました。

 

 

上級生が下級生をとってもよくかわいがってくれるのは、ブロック遊びやたてわり掃除、運動会に向けての取り組みなど、たてわり活動を継続的に行っている成果だと思っています。

 

 

下級生も、ボール遊びをしたり、おにごっこをしたりして楽しんでいました。

 

 

午後1時25分。

それぞれの遊びをやめた子どもたちが、一斉に運動場を走りだしました。

 

 

10月はマラソンタイム月間。

昼休みの残り10分間は、思い思いのペースで、持久走に挑戦することになっています。

 

 

教室や図書室にいた子どもたちも出てきて、運動場は450人の子どもたちでいっぱいです。

 

 

3年生まではトラックの内周、4年生以上は、トラックの外周を走ります。

 

 

先生たちも運動場に出てきて、一緒に走ります。

 

 

10分間のマラソンタイムが終わりました。

「今日は7周走った!」

「ぼくは8周!」

毎日走った分を、マラソンカードに記録して、挑戦する意欲を高めています。

 

 

教室へ戻り、汗を拭いて、掃除、そして5時間目の授業へと続きます。