taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

秋の集会 第2部

2014-11-21 | 日記

11月21日(金)

 

1週間ほど前から、校舎内のあちらこちらに、このようなポスターが貼られているのを目にするようになりました。

 

 

学年または学級で、グループに分かれて取り組んできた秋の集会に向けての発表が、いっそう待ち遠しくなったものです。

秋の集会第2部は、こうしたグループごとの発表の場として、20分間ずつ3クールに分かれて行われました。

 

 

6年生です。

第1部での発表と同様、長崎で学んだことを伝えました。

平和公園、原爆資料館、如己堂など、一つ一つの見学地でしっかりと見聞きし、メモを取ってきたことを整理す学習の過程があって、こうした紙芝居での発表につながっています。

 

 

こちらのグループは、被爆された方の体験談をまとめ、劇にして発表しました。

 

 

いつもと変わらないはずの学校での授業中の11時2分、いきなり原子爆弾が落とされ、爆心地近くの学校にいた子どもたちや先生が、吹き飛ばされてしまったシーンです。

被爆した方の体験が、悲しい思いとともに伝わってくる劇に、心を打たれました。

 

 

5年生です。

米作り体験をきっかけとして、米作りや米を使った料理など、「米(マイ)ライフ」学習を続けてきたことを、グループごとに発表しました。

 

 

ひとりひとりが学習の課題をしっかりと持ち、図書やネットで調べたり、インタビューをしたり、実際に料理を作り、それを多くの人に食べてもらって集めたアンケートを集約したり・・・。

そうして自分たちの考察をあわせてまとめたものを、広用紙や電子黒板などを使って、分かりやすく聞く人に伝えることができました。

5年生らしい発表、さすがです。

 

 

4年生です。

算数や社会など、これまでに学習したことをもとにクイズを作り、会場の参加者に答えてもらうという、参加型の発表で盛り上がりました。

 

 

まだ勉強していない問題に下級生が正解して大喜びするなど、楽しいやりとりが続きました。

 

 

3年生は、クラスごとに行われていました。

こちらのクラスは、総合の時間に学習したことを、グループごとに発表しました。

テーマは、「西の浜をきれいにしよう」でした。

 

 

西の浜に流れ着いたゴミを集め、種類分けしてみた気づきを発表しました。

司会役、リポーター役に分かれて、テンポよく発表できました。

 

 

こちらのクラスでは、リコーダーの発表。

続いて、「すがたを変える大豆」の学習から発展した「すがたを変える食べ物」クイズです。

 

 

「このようなものに変身する前の原料は、何でしょう?」

答えてもらった後に、ちゃんと正解とその解説までできた3年生。

しっかりと学習の成果が見えました。

 

 

2年生もクラスごとです。

けんばんハーモニカなどを使った合奏。

3曲も演奏してくれました。

 

 

そして、国語「お手紙」の朗読劇。

さみしい気持ち、うれしい気持ちなど、伝わるように朗読をすることができました。

 

 

こちらのクラスでは、ちょうど第1部の体育館での6年生の発表のように、教室を4つの場に分けて、子どもたちが発表しました。

 

 

生活科「まちたんけん」では、多くの保護者の方に引率ボランティアとして参加いただき、大志校区内のいろいろな場所に飛び出していった子どもたち。

今日は、そうしてお手伝いいただいた方々に、「こんなことを勉強したよ」と、ひとりひとりしっかりと伝えることができました。

 

 

出番を待つ1年生です。

 

 

ひとりひとりがデザイナー。

まるで秋のファッションショーですね。

 

 

1年生の子どもたちは、秋の木の実や落ち葉などを使って、かわいい服を作り、手作りのおもちゃ屋さんやゲーム屋さんを開いて楽しみました。

 

 

迷路やどんぐりごまなど、子どもらしい発想のおもちゃでいっぱいでした。

 

 

教室の中では、1年生だけでなく、手作りおもちゃで楽しむ上級生たちの姿もたくさんありました。

 

 

校舎内には、子どもたちの作品がいくつも掲示してありました。

 

 

力作ぞろいの作品の前で足を止め、しばし見入られる参観に訪れた皆さんです。

 

 

会場には、生活科で使う探検ボードを持ってきている2年生もたくさんいました。

しっかりとメモを取りながら聞くことも学習です。

 

 

学習カードを持ち、発表者として、発表を聞いて学ぶ側として、それぞれのめあてを持って参加した子どもたち。

お祭り的な秋の集会から、学習の場という色合いを濃くした今年の秋の集会になりました。

 


秋の集会 第1部

2014-11-20 | 日記

11月20日(木)

 

秋の集会です。

集会委員の子どもたちによる進行で、第1部が始まりました。

 

 

3年日舞っ子の踊りが、会全体を華やかなものにしてくれました。

 

 

第1部は、6年生の中の6グループが、長崎修学旅行で学んだことを伝える発表を、ポスターセッション形式で行いました。

 

 

寸劇で伝えたり、実物大の絵で爆弾の大きさを感じとらせたりと、いろいろな工夫がありました。

 

 

こちらは巻物風になっていました。

 

 

長崎で亡くなった人たちと同じ数だけのスタンプが押された垂れ幕が下りてきて、その多さに圧倒されました。

 

 

発表後の感想交流です。

 

 

低学年の子どもたちも、しっかりと聞いていて、感じたことを6年生に返すことげできました。

 

 

集会は、この後、各教室に分かれての第2部へと移りました。

 

これは、集会委員の子どもたちが集まって練習した教室の黒板です。

 

 

休み時間に集まって進行の打ち合わせをし、寸劇を取り入れた開会の演出も自分たちで考え、何度も練習してきました。

こうした陰での努力が、今年の秋の集会を引き締まったものにしてくれました。

第2部でも、放送室から校内アナウンスを行い、秋の集会全体の進行をとても上手に進めてくれた集会委員の子どもたちに、大きな拍手を贈りたいと思います。

 


PTAが文部科学大臣表彰を受賞!

2014-11-19 | 日記

11月19日(水)

 

おめでたい話です。

大志小学校PTAが、このたび「平成26年度優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました!

 

 

今日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開催された授賞式に、平野会長と一緒に出席しました。

 

 

佐賀県から2校の受賞校があったのですが、大志小が佐賀県代表校として賞状を授与されることになり、平野会長が壇上に上がって山中文部科学事務次官より賞状を受け取りました。

 

 

これは、開校以来11年間の大志小学校PTAの親子レク、読み聞かせ、見守りボランティアなどの学習支援や安全面での支援、大志小フェスタなど地域を巻き込んだ活動など、子どもたちの教育活動や教育環境づくりを積極的に支援し続けてきた取り組みが評価されたことによるものです。

 

 

これまでPTA活動に関わり取り組んでこられた全ての方々への感謝を思わずにはいられません。

本当にありがとうございました。

そして、今後ともよろしくお願いします!

 


いろいろな授業

2014-11-18 | 日記

11月18日(火)

 

今日は、佐賀まで出張でした。

それで、子どもたちの様子をほとんど見ることができなかったので、先週の授業風景をお知らせします。

 

2年生は、かけ算九九の学習。

電子黒板で、目で見て分かりやすく、九九の学習をしていました。

 

 

教室の入り口にも、九九の表が掲示され、「九九を覚えるぞ!」という熱気が伝わってきます。

 

 

3年生は、習字を習い始める学年。

紙が黒くなるまで練習します。

 

 

清書では、小筆で名前を書きます。

大筆よりも大変ですが、頑張っています。

 

 

5年生です。

 

 

長縄跳びで、体力づくりとともに、クラスの団結力も高めます。

 

 

こちらも5年生。

新出漢字の学習で、筆順を覚えるために「空書き」をしているところです。

 

 

みんなの前に立っているのは、先生ではありません。

新出漢字を順番に子どもたちに分担させ、1字ずつ教え合うスタイルです。

自分の受け持つ漢字に責任を持つことで、読みや筆順だけでなく、へんやつくり、熟語や用例を、必ず辞書で調べることになります。

 

 

子どもに任せることで、子どもの力になる学習法の一例です。

 

子どもが活動することで身に付けていく学習スタイルで、今も昔も変わらないのが「調理実習」です。

 

 

男子も女子も、同じように包丁を握り、フライパンを握ります。

 

 

身に付けているエプロンも、子どもたちが5年生の時に作ったもの。

5・6年生で学ぶ家庭科も、生きていく力を身に付ける教科です。

 

 

佐賀出張からの帰り、七山越えをしていると、目の前に飛び込んできた鮮やかな紅葉。

 

 

いよいよ秋の深まりを感じます。

 

そう言えば・・・。

1年生の子どもたちも、秋の木の実や落ち葉などを使って、かわいい工作をしていました。

 

 

明後日11月20日(木)は、秋の集会です。


外で元気に!

2014-11-17 | 日記

11月17日(月)

 

図書館まつりも2週目を迎えました。

例年より多い来室者で盛り上がっています。

今週は、貸出冊数を学級別のグラフにし、1冊1mと換算してどこまで高い所に登れるか、挑戦し合う1週間です。

 

 

今日の午前中の授業で図書室を訪れた学級が、一歩リード。

早くも太陽の塔(70m)を超えました!

きっと、全ての学級がレインボータワー(100m)は超えてくれることと思います。

 

さて、図書館を後にして、運動場の子どもたちの様子を見に行こうと思い廊下に出ると、中庭では20名くらいの子どもたちが、一輪車や竹馬で楽しんでいました。

 

 

限られた数しかない中で、みんな交替して仲良く遊んでいました。

 

 

運動場では、いつものように、たくさんの子どもたちが、昼休みを楽しんでいました。

 

 

クラスのみんなでドッジボールを楽しんでいる子どもたちや、担任の先生と一緒に縄跳びを楽しんでいる子どもたちなど、さまざまです。

 

 

ここは、遊びのルールについて話し合っている子どもたち。

このあと、ジャンケンで決めることになり、みんな楽しく遊びに戻っていきました。

こういう場面が、子どもたち同士の譲り合う心や、自分たちで問題を解決し合う力を育てます。

 

 

ブランコを楽しむ子どもたちと、待つ子どもたち。

ここにも、子どもたち同士のルールがあり、それをみんなで守っています。

 

 

この遊びは、子どもたちのオリジナルのようです。

どういうルールでボールを投げる子と上にいる子が替わるのだろうと思いましたが、あまりにも楽しそうで、聞くことができませんでした。

 

 

狭いスペースでも遊べる工夫をしている子どもたちがいました。

ボールは手袋を丸めたもの。

これだと、遠くに飛ばないので、これくらいの広さでも十分に楽しめますね。

 

 

バックネット前では、いつも遊べるわけではありません。

今日は、5年生対6年生で、キックベースをして楽しんでいました。

 

 

「6年生が勝っただろう?」

とたずねると、

「5年生、サッカー部が多いんで、強いんですよ!」

と返事が返ってきました。

 

 

結果は同点だったようです。

異学年で楽しく遊べることも、いいですね。

 

さっきまで図書館で本を借りていた子どもたちも、外に出て遊んでいました。

 

 

遊具もボールもなくても、楽しい時間を過ごせます。

 

 

遊びを通して、子どもたちは多くのことを学びます。

 

 

掃除始まり5分前の放送が流れました。

いっぱい遊んで、満足気な顔で戻ってくる子どもたち。

 

 

なんだか逞しくなって見える子どもたちです。