毎日やらないといけないことはたくさんあるのですが、手を抜こうと思ったら抜くこともできます。いくらでも。
でも私の場合、手を抜き始めると「手を抜いている」という感覚がなくなって、それで当たり前の状態になるのでいけません。
気がつけばどこをどうしてこんなことになったのだか・・・ということになり、取り戻すのが難しくなるのです。
そこで今年はそんなことにならないように、手を抜くのではなく、要領よくやっていこうと思っています。
そのために時間の使い方を見直すことにしました。
今までは早起きをすることでなんとかしていたのですが、年齢とともに睡眠時間の確保なしには1日を過ごせなくなりつつあり、やはり寝る時間には寝ることに。
まず家事一つ一つにかかる時間を書きだしました。
そして曜日ごとのスケジュールの把握。
家事一つ一つにかかる時間て実はそんなに長い時間ではないんですね。
でもあれもこれも・・と思うとなんとなくすごく大変なことに感じてしまい、
「出来ない→後にしよう→後からもしない→手抜きをしよう→しなくてもいいか・・・」
となってしまうのだと思います。
しなくてもいいか・・・となってしばらく経ってから「なんでしなかった???」となります。
でも、ちょっとの時間で出来るということがわかると、隙間時間でできるし、かといって適当な隙間時間ということにすると絶対しないので、どこの隙間時間にするかということまで決めました。
まだ2日ですが、こうすると意外に大きな時間が取れるようになり、今朝は出勤時間が8時半だったということもありますが、ピアノを1時間近く弾くことができました!
いい調子です。
そしてこの余裕のせいか、体も楽です。
いつまで続くかな~~~♪