自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

げんげ野や一人筵の昼寝とす

2022年04月26日 | 写真俳句

 お城山の少年隊の丘、紫雲英が広がってました。

2,3月中は下の方にちらほらと

段々花数が増え、天守台の方へ伸び広がって咲きます。

 今ごろなら陽気もよくここで寝てみたいといつも思います。

近くの田んぼの畔道に咲いていたのは住宅地になってしまいました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にぎやかに夜のしじまに鳴く蛙 | トップ | 行く春に別れを告げて涙雨 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2022-04-26 08:31:44
レンゲ今では見ることもなく珍しいです
映像ではだいぶ拡がっていますね。昔は
田んぼにあってその頃は学校の家庭訪問が
先生が来るのをレンゲの中で遊び周り先生
を待ったものです・・・今では懐かしい
思い出になってしまいました。
返信する
Unknown (鮎太)
2022-04-26 08:48:17
最近ほとんど見なくなりました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-04-26 12:51:46
kitauraさん
 今では珍しい花になってしまいました。
クマガイソウの水原にも一枚の田んぼに
咲いてましたが現在はありません。
 お城山は刈り払いはしますが、自然に増えているようです。
返信する
Unknown (安のり)
2022-04-26 12:52:59
鮎太さん
 俳句する以前の近くの田んぼにもありました。
でもそこも住宅開発で消えました。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2022-04-26 15:31:21
こんにちは

これは凄い数のゲンゲ田ですね。
子供の頃は何処にでもありましたが、今は見られなくなりました。
懐かしいです。
返信する
Unknown (たんと)
2022-04-26 15:51:35
少なくなりつつある中で
貴重なモノですね♪
返信する
Unknown (安のり)
2022-04-26 17:28:38
秩父武甲さん
 ここは県立霞ガ城です。
少年隊の像のある丘の原っぱに今ごろ見られます。
全体的に桜の花の前から咲き初め段々山頂へ
咲きのぼります。陽気が良いと2月頃から南斜面の
陽だまりに少しずつ咲いてます。
皆さんは桜に気をとられ気にもしてません。
返信する
Unknown (安のり)
2022-04-26 17:30:33
たんとさん
 この公園には意外にも野草の多い公園です。
カタクリ、ショウジョウバカマ、アマナ、黄アマナ等
貴重な場所です。夏のウバユリもこんな所にと
思わせられます。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事