朝4時の起床も石蕗の花明かり 2019年10月31日 | 写真俳句 普通なら庭で見る石蕗の花ですが、我が家は増築してこの花を菜園へ移植しました。二株に分けたのが今咲いてます。 いよいよ仕事の再開です。息子の店を全面的に手伝うことになりおもに早朝当番と決まりました。今日から店での研修が始まります。待ったなしの数日の後開店です。軽い緊張感を楽しんでおりました。
銀杏やいつもの道も遠回り 2019年10月30日 | 写真俳句 散歩道の南回りはグランドへの入り口でもあります。そこに数本の銀杏の木があり実が沢山土手を埋めておりました。大地震前なら拾う人もおり、数は減りましたが、今はほとんどいません。なのでいつまでもそのまま、辺りは匂います。東京電力はそんな被害は知らんふり。山梨では山の茸も出荷できないとか。原発事故はまだまだ続いています。
懸樋より流れるお湯や秋の暮 2019年10月29日 | 写真俳句 日時、場所、会費等など皆さんの要望全て満たすのに幹事さんは苦労しますが適当なところで英断しないと日取りや場所は決まりません。さすがに10月では忘年会の気分はでません。なので親睦会名目でした。久々42度の温泉の湯は体に沁みます。普段は孫の為の38度、この頃の気温では上がれないことがあります。それだけでも嬉しかった健康体操の親睦会でした。
新しい町が生まれる模様莧(もようびゆ) 2019年10月28日 | 写真俳句 画像の赤い葉は庭木などのベニカナメです。新しい住宅地に次々と建設ラッシュ。年末までに一つの街が生まれそうです。こんなに勢いあるのは消費税かとおもったらそうでもないようです。いずれにしろ身の置き所が決まることは良いことかと思ってました。
大雨の後のはれやか野の錦 2019年10月27日 | 写真俳句 無情にも今回の大雨で各地に被害もでました。さいわい当地は天気予報外れ良い天気になりました。暖かく風も無く久々孫とキッズパークへ出かけました。同年齢のお子さんが多く何でかなと思ったら土曜日でした。雨の日が多く、検診とか何やらで室内が多かったので、たっぷり外遊び楽しみました。