
演奏朗読のお三方。
テルミン、大西さん。朗読荒井さん。お琴元井さん

ポスター

二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント
智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。
お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが
智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。
それに電子楽器のテルミンと一緒でした。
ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。
名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。
七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。
小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。
そして演奏活動各地しております。
琴の元井さんと初めてかもしれませんが
昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。
過去最高の「智恵子抄」と思いました。
過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたことあります。
その一部を朗読したこともあります。
生きていてこんな場面にあえるとは夢のような出来事と言っても
過言ではありません。
智恵子の生家の縁側で庭に躑躅や紫木蓮が見えます。
白い菫に碇草も咲いてます。
春の風も気持ち良く空を流れる雲も真っ白く
地面にハナニラが沢山咲いてました。
記念館の中にはさらに・・・・・・・・・・・・・・・
画像は許可を頂き後ほど載せたいと思います。
こちらまで伝わります本当に良かったです。
やはり安のりさんは文学派ですこれからも
益々の活躍を。
琴の音色はやはり響きますそんな場に出会いた
ことありませんが・・・姪が小さい時から琴を
習っておりましたが一度も聞いたことありません
見ること聞くこと大事です一生勉強ですね脳にも
繋がります。
>それはそれは安のりさんが感動したこと... への返信
生家は記念館だからと普段は使用できません。
このようなイベントの時だけ使えます。
いろいろなイベントが続けば入館者も増えるのでしょうが、実際は光太郎、智恵子を
知る人は年々少なくなりました。
自分の生活に関係ないからでしょうね。
地道なフアンが多いのは事実かもしれませんが
何もしないとわすれ去られてしまいます。
>連翹忌の良き催し、しっかり続いていますね♪... への返信
有り難うございます。
いろいろな催しの結果、このような場ができたようです。人の縁の不思議さここでかなり教えて貰いました。
一点だけ、テルミンは小西さんではなく大西さんですのでよろしくお願い致します。