

家内の実家を真似して自宅を建てたときに
紅白の花水木植えました。
残念は白花は土質の関係で枯れましたが
隣地に白花は沢山。
少し離れますが見られてラッキーです。
先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。
電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが
市民の想いが良く解りました。
智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。
主催者がブログにのせてくれました。此方です
https://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog
高村智恵子が付けていたエプロンの復元

花巻南高の生徒さんのポスター


智恵子生家の庭



このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。
智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。
一目見て可愛いエプロンと思いました。
ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。
その時は私だけ。
それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て
階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。
あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。
つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。
何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは
滅多にありません。
其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと
思ったことでしょう。
その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして
安達駅前の智恵子像案内出来た事は
大変嬉しい出来事でした。
おまけに安達駅東西通路ではカメラクラブと
フォト五七五二本松の作品展まで案内出来うれしさ倍増でした。
追伸、昨日の生家の三人の画像昨日のに貼り付けました。
演奏朗読のお三方。
テルミン、大西さん。朗読荒井さん。お琴元井さん

ポスター

二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント
智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。
お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが
智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。
それに電子楽器のテルミンと一緒でした。
ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。
名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。
七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。
小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。
そして演奏活動各地しております。
琴の元井さんと初めてかもしれませんが
昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。
過去最高の「智恵子抄」と思いました。
過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたことあります。
その一部を朗読したこともあります。
生きていてこんな場面にあえるとは夢のような出来事と言っても
過言ではありません。
智恵子の生家の縁側で庭に躑躅や紫木蓮が見えます。
白い菫に碇草も咲いてます。
春の風も気持ち良く空を流れる雲も真っ白く
地面にハナニラが沢山咲いてました。
記念館の中にはさらに・・・・・・・・・・・・・・・
画像は許可を頂き後ほど載せたいと思います。
カボチャとコシアブラ

コゴミとコシアブラ

安達駅東西通路

一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし
買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。
早速天ぷらにして頂きました。
一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。
昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っており
まだ元気、急遽バケツにほうり込みました。
何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。
今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。
琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。
本物の神絵と同時に楽しめます。
入館料は必要です。
それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品
夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。
お時間あるときにお楽しみください。