goo blog サービス終了のお知らせ 

カメさんのチャイナ♪チャイナ♪

中国大好きなカメさんの自由空間

今年もいろいろと

2016-12-31 22:44:51 | Weblog

あと一時間程で2016年も終わります

子供の頃の大晦日、今頃の時間は紅白歌合戦をコタツの中に入って看るのが当たり前だと思っていましたが、今の時代は全くと言って紅白どころかテレビそのものを看ることも無く別の事をしながら新年を迎えようとしています

さてその去り行く2016年ですが、カメさんにとっては特別な想い出の残る一年でもなく、平穏な365日でもありました

1月は嫁さんと一緒にバンコク旅行に行き、真冬の日本からパッチを機内で脱いでのバンコク入りをし、帰りは機内で再びパッチを穿くと言った日程

2月は真面目に自宅で家事手伝いで過ごし、3月は2月29日から春の青春18きっぷの旅に出掛けて北海道・東北を廻りました

5月は大変忙しい月でもありました。まずはゴールデンウイーク明けに台湾旅行に出掛け、帰宅して直ぐの月末頃からは嫁さんとフェリーを利用して北海道ドライブ旅行

6月はおとなしく自宅で家事手伝い

7月は20日から8月上旬にかけて17日間の青春18きっぷの旅に出掛け中国地方・東北地方そして中部地方と廻ってきました

9月は月末に嫁はんと一緒に香港へ4日間の旅行

10月は20日過ぎに3日間のJR四国の全路線乗り放題きっぷでの鉄道づくし

11月は旧友との8日間の台湾一周旅行に

12月は上旬にスリ被害に遭った香港4日間。そして先日は18きっぷ最後の常備券を利用しての5日間の旅

これが今年の宿泊を伴う遊びでした

来年も新春より頑張る予定です


徳島だと・・・

2016-12-30 20:49:16 | Weblog

18きっぷの旅において、乗換えの関係で15分以上の時間的余裕がある場合、それらのいろいろな駅の写真撮影をしております

今回の旅でも同様に時間の余裕がある限り駅舎及び駅付近を思いで作りとして撮影してまいりました

その中で上越線の水上駅、この駅は今年3月に一度乗換えで利用していますが、この時の乗換え時間は数分だった上に到着時刻が日没後で真っ暗だったのでパスしました

それが今回の旅の2日目に長岡から前橋に向う際にも乗換え駅として降り立ちましたが、これまた前回と同時間帯であるのでこれまたパス

しかし三度目の正直とでも言いましょうか、3日目の吾妻線乗車の後に渋川駅から長岡駅に向う際に三度目の乗換えとなり、この時の待合せ時間は一時間あり、更に時間帯がお昼前

これは絶対に水上駅とその周辺の簡単な散策が出来るのでは?と考え降り立ちました

 

水上駅の風景ですが、生憎この時は氷雨で駅周辺の散策は出来ませんでした

 

仕方ないので駅前の通りを眺めながら記念に写真をパチリ・パチリ

駅を背に向って右側の方向

 

こんどは左側の方向を撮影した際に眼についた一軒の看板?お食事処『ち○こ』となっています

 

お店の方はご存じないでしょうが、この『ち○こ』言葉は四国の徳島・香川ではアレを意味する単語でして、きっと四国の観光客が来て看板を観ると思わずニヤリとするのでは・・・・


年の瀬の18きっぷ五日目

2016-12-29 23:48:05 | Weblog

年の瀬の18きっぷの旅も今日で五日目、つまり最終日となりましたが・・・・・最後のもがきをしてしまいました?

今日は本来帰宅日と考えていたのですが、やはり助平根性を出してしまいました

朝、今回の旅行で一番ゆっくりとホテルを出て沼津駅に向かいます

 

そこから二時間余りの乗車時間を強いられる浜松行きの列車に乗りましたが、車内は今日から年末年始休暇での人出が多く、六両編成の電車は終点の浜松まで大変な混雑

この状態は浜松から豊橋、更に大垣までの快速電車はそれを上回る混みぐわいです


それをまだ上回ったのが米原からの新快速電車の姫路行き
通勤ラッシュを彷彿させる混みようでして、また乗客の大半が大きな旅行かばんを持ち込んでいるものですから通路が占拠され身動き取れません
そうして身動きのとれないままで一時間半乗車して大阪駅が近くなった際に決心しました

このままムスコと合流するのはもったいない
何とかして最後にもう一度どこか乗ってみたい!


そう考え決めたのが尼崎から東西線・片町線に乗り奈良の木津まで行き、さらにそこから王寺に出て和歌山線の乗り残し区間である王寺・高田間を乗車してみよう!


早速行動しました。まずは尼崎駅で新快速を降りて東西線ホームに

 

そして遣って来たのが木津行きの快速電車

快速だと言うのに車内はガラガラでノンビリと移動が出来、終点の木津駅に到着です

 

次に奈良駅経由で関西本線の王寺駅に向い和歌山線に乗車です

 

昨年10月に和歌山駅から高田駅を経由して桜井線で奈良まで乗車しております。その為に和歌山線の高田・王寺駅間が空白状態のままなので今日乗車する事にした次第です

 

王寺駅から約20分で高田駅に到着です

これで和歌山線も完全乗車達成となりました

 

最終日にも拘らず二路線を完乗したのですから万々歳です


年の瀬の18きっぷ四日目

2016-12-28 21:01:32 | Weblog

昨夜宿泊した長野県の上田市
昨日の昼間は小雨模様で清水トンネルを越えても雪がない雪国の新潟でした。そして豪雪地帯で有名な飯山線沿線も雪が無く、ある意味ガッカリしての長野入りしての宿泊したのが上田市です
その上田で朝を迎えましたが、積雪こそ無いものの寒さは今回の旅で一番痛く感じ、遠くの山並みには白いものが覆っていました


そんな中、上田駅からしなの鉄道で小諸駅に向かいます

 

小諸駅から18きっぷでのJR完全乗車の旅を開始しましたが、しなの鉄道を降り改札業務はしなの鉄道の職員だけでJR東日本
職員は一人もも居ません
ですから18きっぷの本日の日付スタンプはしなの鉄道が捺印


そうして先ずは小海線に乗車です


駅間隔が短くて走しるとすぐに停車の繰り返しをしながら中込駅までは車掌乗務
中込駅からはワンマン運転で、この辺りからは駅間隔もそれなりに長くなり、遠くに雪を頂いたアルプスが見えます

 

途中には日本で一番高い位置にある野辺山駅に到着


そうして小海線の終点小淵沢駅に近付き、右手下側からの中央本線と合流です


ここからは中央本線を快走して甲府駅に
甲府駅の端に身延線乗り場ホームがありJR東海の二両編成の各駅電車が発車待ちしています

 

この身延線、今年夏の18きっぷの旅で乗車した飯田線を思わせるように甲府駅を発車してからの停車駅の間隔は短くイライラ
さらに事前に判っていたことですが、この列車、身延駅で一時間の時間調整での停車
退屈で仕方ありませんでした

 

甲府駅を発車して、途中身延駅の一時間の時間待ち合わせを含めての総4時間の乗車時間に耐え、15時半に終点富士駅に到着
この瞬間、身延線の完全乗車並びにJR東海の完全乗車の達成です



富士駅からは熱海に向かい、熱海から今日の最後の未乗車区間である伊東線に挑戦
この区間も昨年夏の18きっぷの際に熱海泊まりした際に乗車しておけばよかったと悔んでいます

熱海から乗車した列車はレジャー列車を各駅扱いになっており、これはご褒美?

 

そうして熱海から20分程で伊東駅に到着し伊東線も完全乗車達成しました

 

今日はこれで小海線・身延線・伊東線の三路線を達成出来ました

ご褒美に今日の快晴の中、日本一の富士山が身延線の西富士宮の手前で綺麗に撮影できました

 

明日は大阪まで帰るだけ。そして夕方にムスコと合流して帰宅します

 


年の瀬の18きっぷ三日目

2016-12-27 19:21:43 | Weblog

18きっぷ三日目の今日12月27日は吾妻線と飯山線の二つの路線を乗車する予定でスタート

まずは吾妻線に挑戦するため前夜から宿泊していた前橋駅前のホテルを午前6時前に出て、前橋駅に向かい、この駅で18きっぷの改札スタンプ

 

前橋駅から両毛線で一駅移動し、新前橋駅から渋川経由の吾妻線の大前行きに乗車です


ここから乗車した電車は二両編成ですが、早朝と言った時間帯も関係してか車内はガラガラで楽々な移動が出来ました
特に終点の大前駅まで乗車した乗客は4名でして、その4名全員が折り返しで戻ると言った鉄ちゃんファン専用になっていました

大前駅は何もありません

 



一つ手前の  駅までは特急が乗入れているのに、利用者もほぼ居ないと思われる数キロ先の大前駅まで路線を維持する必要はあるのでしょうか?

盲腸線の宿命である吾妻線を完乗したものの、次の線区に移動するには再度大前駅から一時間以上の時間を掛けて再度戻る必要があります
しかしこの吾妻線に関しては早朝に乗車したもので、ほぼ全線の景色が見れないままで大前駅に到着したものですから、戻りの乗車時間は明るくなって車窓を楽しめましたので好としたものです
画像は上越線への乗換駅 渋川駅


渋川駅から昨日乗車してきた上越線で水上駅に移動です
この区間は前日に続いて三回目の乗車になりますが、今日の乗車がこれまた明るい日中の時間帯での乗車となり、水上までの車窓が楽しむことが出来、ある意味新規乗車感覚です

画像は水上駅



また水上駅からの長岡駅行き列車での乗車区間は上越線には代わりはありませんが、上り下りでは通過トンネルが異なり、今日始めて信越線下り専用の新清水トンネルを通過です
これである意味上越線の完全乗車とむねを張れるかも

次に乗車した未乗車区間は豪雪地帯を走る飯山線。越後落合駅で乗り換え

 

ただし車両は1両の当然ワンマン運転

 

途中の森宮野原駅ではJR日本最高積雪地点を示す記念塔がありました

その時の積雪は7.85メートルとの事ですが、今日はほぼゼロでした

 

そして運行系統の関係で戸狩野沢温泉駅で長野行きに乗り換えです

 

ここからは利用者が多く半時間程で飯山線と信越線との合流駅の豊野駅に到着して飯山線は終了

 

これで今日は吾妻線と飯山線の二つのローカル線を完乗

今夜は上田に泊まっています


年の瀬の18きっぷ二日目

2016-12-26 20:56:01 | Weblog

18きっぷの旅二日目の今日12月26日は松本のホテルを7時過ぎに出発して松本駅に向かいました

今朝の松本駅の気温はマイナス2度 四国徳島からすれば寒いです


さんなさ武佐を感じる早朝の時間帯、この時間でないと中央本線の塩尻・岡谷・辰野の三角地帯の乗車が出来にくいのです
昭和58年に塩尻・岡谷間の間に新規トンネルを開通させて以来、この路線が中央本線の主要路線となり、山岳部を縫うように施設されている辰野駅経由の単線での中央本線は運行本数が激減し、今ではこれが中央本線で首都圏からの優等列車が運行されていたとは信じがたい状況になっているとの事です
その為に岡谷駅から辰野駅を経由して塩尻駅間乗車の可能な列車は限定され、今回の旅行ではこの三角地帯をどう乗り継ぐかをいろいろと考え抜いた線区です
その線区に松本駅から新線経由で簡単に岡谷駅に移動

岡谷駅の風景



岡谷駅からは辰野駅経由でしかもそのまま松本駅から大糸線に乗りれ、JR東日本管轄の終点駅まで運行してくれる列車に乗車

辰野駅からの光景は大変寂しさを感じます

画像は信濃川島駅



やはり辰野駅から塩尻駅間の運行は単線で勾配がきつく、蒸気機関車で牽引している昔はこの山越えが難所であったことは想像できます

松本駅から大糸線に入り、途中から信州の雪を頂いたアルプス光景を車窓から楽しみながらの移動

 

白馬駅周辺の山中では白銀の世界

 

そうしてJR東日本管轄の終点駅南小谷駅に到着

この駅での乗り換え時間は3分でしたが、列車が遅れたので乗り換え客が乗車と同時に発車

 

JR西日本の管轄路線で糸魚川駅に向かうのですが、下り区間ですから軽やかに降りていきます

 

約一時間の乗車で先日大火災が遭った糸魚川駅に到着

 

この糸魚川駅からはえちごトキめき鉄道で直江津に移動。

直江津からは信越線で長岡、長岡からは上越線で水上駅を経由して前橋へ

 

今日も疲れました


年の瀬の18きっぷ

2016-12-25 21:45:25 | Weblog

今日から予定通りに五日間の青春18きっぷの旅に出発しました

まずはJR四国の利用ではなく徳島駅前から神戸方面行きの高速バスに乗車して移動開始ですが、この乗車したバスは満員でして、狭い座席に座ること1時間40分

 

窮屈な乗車から高速舞子で下車し、そのまま山陽本線の舞子駅に移動し、この駅から今回の18きっぷでの鉄道の旅が始まりました

 

神戸駅からはJR西日本自慢の新快速で米原に、米原からはJR東海に乗り換えて大垣駅に

 

さてこの大垣駅から今回の18きっぷで初めての新規路線に乗車です

東海道本線の支線である美濃赤坂線です。車両は二両のワンマン運行

 

7分程度の乗車時間で終点の美濃赤坂駅に到着

当然のことながら無人駅で味わいのある駅舎でしたが、折り返し電車が7分程度の停車時間しかなかったので駆け足検分

 

続いて大垣駅に戻り東海道本線を100キロを越えるスピードで快走して岐阜駅に

岐阜駅から高山本線で美濃大田駅に

 

美濃太田駅から本日二本目の新規路線である太多線に乗り入れ半時間の乗車移動で中央本線の多治見駅に

多治見駅から中津川駅を経由して松本駅には予定通りに19時過ぎに到着して本日は終了でした

しかし松本は寒い。駅前の温度計では1℃の表示でした


今年最後の・・・

2016-12-24 21:57:09 | Weblog

いよいよ明日から5日間の2016年冬の青春18きっぷの旅に出発です

そしてこの18きっぷの旅がカメさんにとっては今年最後の遊びとなる予定です

だからと言う訳で家庭に対する配慮・遠慮ではありませんが、この12月は今までの何十年間のなかでも一番家庭奉仕をしました

今週二度のご先祖様の墓掃除に出掛けたり、家中のフローリング全面のワックス掛けと換気扇の解体掃除。更に今日は庭と家の周りの枯れ葉掃除をしました

これで年末の大掃除の大半を片付けたものですから心置きなく明日からの旅に後ろめたい気持ちではなく出掛ける事が出来ます

ただ、この歳末ギリギリの時期になっての18きっぷの旅って初めての体験ですのでどんなことになるかが多少とも不安です

特に行く方向が甲信越方面ですから寒さの厳しさも考えないと・・・・

 


ご褒美かも?

2016-12-23 22:19:38 | Weblog

今週の月曜日にご先祖様の墓掃除に高知に行ってきたと書込みしました

そして今日も別のご先祖様の墓掃除を2箇所行ってまいりました

その走行距離は約400キロです

さすがに今日は嫁さんの方の墓参りも予定していましたので、嫁さんも同行してくれて夫婦二人での歳末の長距離ドライブとなりました

今日の最初の墓参り場所は高知の山奥でして、国道脇に駐車した後に山道を登ること10分

一時間程度で墓は綺麗になり、お参りして下山しましたが、その際に嫁さんに向って『こんなに辛いことしてご利益はあるのかなぁ~?』と愚痴をこぼしましたところ

嫁さんは『きっといいことがある!ご先祖様はちゃんと見てくれている』と笑顔で言ってくれました

それからクルマで来た道を200キロ戻り自宅付近に戻ってきたのが夕方6時半頃でして、夕食は近くの大好きな回転寿司を食べようとの話になっていました

しかしよく考えてみると今日はクリスマスイブの前日の祝日でしかも世間では三連休の初日です。さらに入店予定時刻が魔の時間帯ですから待ち時間は軽く一時間が予測されます

もしそうだったら諦めてホカ弁でも買って自宅で食べようか?と考えながら寿司店に到着

駐車場も一杯で空きスペースを捜している間に嫁さんが番号の確保の為に先に店内に入り、一杯だったら出てくるとの予定でしたが一向に出てきません?

こちらもやっと空きスペースを見つけて駐車した時に嫁さんから着信あり、店内に入ってみるとカウンター席から手招きしています

なんと幸運なことに嫁さんが入店した時にカウンターなら二人分の席があるとのことで即決

寿司を食べながら二人で『これが今日のご利益』と納得しました


降参しました

2016-12-22 21:46:49 | Weblog

今日は2ヶ月振りの通院の日でして、血液検査を受けた後に診察となりましたが、その結果は散々な結果となってしまいました

まず主治医から言われたことは前回の心臓カテーテル検査から来年5月で3年経過となるので、その頃を目処に一度入院してもらいカテーテル検査を受けてもらう予定だから心して置くようにとの指示

次に今日受けた血液検査の結果において血糖のHbA1cが6.5との数値が出てしまいました。2ヶ月前には6.3で更にその2ヶ月前には6.2だったのが上昇中

更に体重測定を受けましたところ、これまた毎回数値が上昇しており、とうとう宣告されてしまいました

つまり今日から糖尿病のクスリを処方するので服用してくださいとのこと

その為に次回は2ケ月後ではなくて1ヶ月後に通院するようにとの事

この1ヶ月間は真剣に今まで以上に食事内容を節制して、もっと運動をして体調面を整えないと・・・・と考えましたものの、この日曜日からは18きっぷの旅に出て、帰宅してから正月を迎え、正月明けからは次の遊びを予定しています

これで本当に病状は改善されるのでしょうか?心配です