goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

いきなり氷点下10度って・・・

2007-11-17 00:38:22 | 
 ☆釧路ではもう日没が15時台に突入~冬です~

 寒い寒い11月16日であった。道東の弟子屈町川湯では氷点下10度を記録。そして夕刊を見て気絶しそうになったのは、同じく道東の釧路では日没が15時58分になったということ。ちなみに札幌は16時10分。人間が平常働いているときにすでに日が沈むというのは本当に悲しい。まあ、しばらく我慢ということか。

 <11月16日の朝、雪三景>
                  
                   
                   ●岩見沢市上幌向付近
                   
                   ●夕張方向の山々も真っ白
                   
                   ●朝、teacher宅付近 すごい凍結路面

 というように、しっかり雪化粧した11月16日。夜も一部区間では吹雪の中を運転しての帰宅でした。

 ★雪景色をもっとみたい方はこちら!~ウェブアルバムへ

  少し良くなりました。それにしても、午後3時以後は暖房を入れてくれない職場。「ここはシベリアか?」と思うほど。

 【写真ニュース】
  ◆川湯で氷点下10度を記録~まだ11月だよ・・・。

 ●「みことばホームページ」 こちらへ!
 主は正しく、正義を愛される。(詩篇11:7)

 日曜日からまた雪模様となるらしい。それが冬なのですが・・・。

道内各地 初積雪観測!!

2007-11-16 00:01:44 | 
 冬の使者「雪」とうとうやってきました

 ☆今日の雪はまだ序の口ですが、とりあえず「雪」三景を

                 
                 ●午後5時半過ぎ スーパー駐車場にて
                 
                 ●朝10時半の職場付近
                 
                 ●午後2時過ぎの職場駐車場

 というわけで、夕方になって積雪状態となり、いまも時々吹雪いております。これが金曜日ならいいのだけど、何せまだ木曜日。明日の朝が思いやられます。

 <写真ニュース>
  ◆11月15日は温暖な函館でも初雪でした。(北海道新聞より)

 主の道を整えよ。(イザヤ書40:3)
 ☆「みことばホームページ」 こちらです!

 今日はノドの痛みに加えてセキがついて、最悪の体調。1時間目の授業をすると、2時間目はしゃべることができませんでした。幸い、今日はそこで担当は終わったので何とか生きていますが、結局は、退勤後、医者通い。薬をいっぱいもらって帰宅。

 明日は夜遅くまで別の学校で会議があるし、マイッター。

もうクリスマス商戦

2007-10-08 23:21:29 | 
 「スノーマン」 98,000円です!

 昨夜、近くのホームセンターへ行くと、すでにクリスマス商戦がスタートしていた。なんだろうか、そういった季節先取り商法に出会うと、どうにも気絶しそうなteacherです。

 最近は、写真のような電飾を自宅前に置いて、通行人の目を引く住宅が多いのだが、この「スノーマン」は98,000円するのだそうだ。馬鹿らしい。いいだけ余るほど雪のふるこの土地で、何が「スノーマン」なんだろうか。でも、結構売れてしまうところが、今日なのだ。一戸建て住宅の多い土地柄というのもあるのだろう。

 三連休は、休養で終わり。なんとか明日火曜日そして金曜日の研究会出張は乗り越えられそうです。

 【写真ニュース】
  ●夕張もみじ祭り~2年ぶりに復活。そう、お祭りは文化行事。大切なんです。
  ●さくさくヤーコン~網走管内置戸町で収穫中。(teacherの前任地)

 さて、明日からまた普通の日々と思いきや、研究会の運営があり、とある研究所に行くのです。金曜日は山を越えて、夕張市へまた別の研究会運営でお出かけ。秋は、いろいろありすぎます。

 というわけで、「みことば」は、10月20日ごろまでお休みです。

春の野花 <エゾノリュウキンカ>

2007-05-01 18:29:01 | 
 <桜前線は上陸しましたが、汚い残雪との格闘も> 5月スタート

 ☆エゾノリュウキンカ 野幌原始林にて

 春の花があちこちで満開の北海道。4月30日、野幌原始林ではエゾノリュウキンカが見事な黄色を誇っていました。

 5月スタートも朝から秒速12メートルを超える強風がひっきりなしに吹いて、空は真っ黒。そろそろ雨の予感です。GW前半、天気が良すぎました。

 ●みことばホームページ こちらへ!!
 ☆函館の五稜郭公園~桜開花 見頃まもなくだそうです!
 ☆映画「バベル」~見ている途中で具合悪くなるそうでして・・・点滅シーンが問題らしい
 近日中に見に行く予定ですが、何なのでしょうね、この現象は?昔もたしかTVの「ポケモン」とかで発生したようなものでしょうか?

  ◇映画「バベル」の公式HPはこちらです!

 知れ。主こそ神。主が、私たちを造られた。(詩篇100:3)

 これが何だかわかる人は道産子かつ豪雪地帯の住民だ!

 

 「小汚い」という形容詞が実にふさわしい写真ですみません。これは、豪雪地帯に住む者だけがわかる冬の遺物です。今ごろになっても、こうして重機でざくざくと割る作業をして、一日も早く雪捨て場の雪が消えるように業者さんは奮闘しているのですね。ああ、豪雪地帯。この作業、江別市の石狩川沿いにあとしばらく展開する風景です。全部消えるのは7月という年もあるそうですから、いかに雪という自然現象が脅威か理解できます。北国にとって、雪は厄介モノ。雪のエントリーはもうこれで打ち止め。また10月にでも。最後が悲惨な写真ですみません。

 ●山わざびの収穫~江別市東野幌にて 江別でそんな風景あるんだね・・・。

 5月。どんな月になるでしょう。2週目、4週目、5週目と会議、審査会などで出張があります。おまけに4週目は、試験も3日間。連休明けたらバタバタと忙しいってかい??

14年ぶり!4月25日以後の降雪

2007-04-27 00:14:02 | 
 ☆昨日のうららかな春の陽気はどこへ?夕方から雪模様!
 
  ◆4月26日夜、車庫に積もった雪
 
 明日は、参観授業も抱えているteacher。夕方からの雪に、さて明朝は無事に出勤ができるのかどうか心配。昨日(25日)、札幌の手稲区では気温19度まで上がったというのに、今日は一転、雪
 いったいどうなっているのだろう?今日は、帰宅時、ずっと雪の舞うなかでの運転。途中、セルフスタンドで給油しているときなど吹雪き始めて地獄の寒さ。こんなときに限って、55リットルもタンクに入るものだから2分少々かかる始末。(teacherの愛車はフル給油で70リットルだが)

  ◆日暮れから30分。このモクモク雲が雪を連れてきたようです。

 新年度早々、同僚が心身の病で入院してしまった。医師からは、かなり長期間の療養を言い渡されたそうである。1年間に心身の疾患で休職に至る教員は全国に4000人以上いると言われていますが、よく思い出すと、teacherがこれまで勤めた学校には必ず心身疾患による休職教員がいました。国や地方自治体による管理統制が強まればますますこうした教員が増えていく傾向になるでしょう。(北海道はそれでもまだ管理統制が強くないほうですが…管理職によるヒラ教員のABC評価は2008年度から始まります。きっとそこがさらなる休職者増加の分岐点になるような気もしています。)teacherは、危なくなったら聖書で局面打開を図ります。また、同僚の早い復帰を祈らずにいられません。

 神は、恵みとまことを送られるのです。(詩篇57:3)

 ☆みことばホームページ こちらへ!
 ★毛なしナガイモだって~teacherは長芋は苦手だな・・・
 ★最北のマチ、稚内市で羽を休めるハクチョウたち
 ★寒立馬(かんだちめ)の仔馬誕生の季節~仔馬は可愛いですね。青森県の話題

 いやはや、なぜ桜開花まであと数日というところで、雪なの?明日、無事に出勤できるのだろうか?不安になってきた。
 teacherは明日が参観日、その後は谷間の平日2日間が臨時休校となり5月6日まで9連休。(その代わり、夏休みが短くなる。最近はこうした合理的措置をとる学校も増えているようです。保護者のそうした要望も無視できない時代になりました。)とはいえ、GW中は、まだ寒そうだし、どこも行かない予定。天気がよければ、自転車で周辺の歴史めぐりでもしてきます。

大雪の週末 本当に3週間後に桜ですか?

2007-04-15 13:29:14 | 
 ☆北海道内~大雪 夏タイヤは時期尚早だったか・・・

 14日は午後、用事があって千歳、苫小牧方面へ出かけた。途中、恵庭付近からひどい雪となり、千歳あたりでは走行していてそれなりに怖いと感じるほど。午後2時の気温がプラス1度。
 普通は、雪深い石狩中部地域から千歳、苫小牧へと抜けると、雪のない世界が広がるのに、まったく逆で、むしろ千歳空港を過ぎてからは、いわゆる「積雪状態」。国道はなんとか夏タイヤで乗り切れても、一本、路地や日陰の道路に入るのは恐怖でいっぱいという道路状況。おまけに千歳ICから南は雪で高速道路が通行止め。幸い、神に守られ、無事帰宅できたが、夏タイヤはまだ時期尚早であったかと少々後悔しつつ、4月14日は疲れて終わった。

 <写真> 苫小牧市東部の住宅街 積雪5センチ程度といったところでしょうか。

 ☆十勝地方~20センチを超える春の大雪で大混乱だって
 ☆新千歳空港も雪のため51便欠航したそうです。
 ☆夢の車両運行開始~DMVが釧網線で試験運行

 ●みことばホームページ こちらです!!

 4月中旬に入ってからの雪は、北海道にとって普通のことであるが、さすがに十勝地方の20センチ級の降雪はダメージが大きい。農業王国である十勝。きっと農作業にも影響大だと思う。2007年の実りが大きいことを祈ろう

 4月中旬にこんなに雪が降る状況で3週間後に桜さん、本当に咲くんですか??

 尊厳と威光は御前にあり、力と光栄は主の聖所にある。(詩篇96:6)

  今日も北海道内は太平洋側東部が雪だそうです。どうなってるのかな
 

積雪の朝~「四月の雪」

2007-04-06 00:38:38 | 
 「四月の雪」 
    でも夏タイヤ交換を決行した4月5日


 朝、職場に向けて車を走らせると、途中から雪を屋根に載せた車が対向車線をばんばん走ってくる。20分ほど走ったところで、一面がまるで12月のような銀世界に戻ってしまった。ハクチョウさんもビックリしたのか、畑にいない。
 昨日4月3日、とうとう積雪ゼロになったこの地方だが、一夜でまた積雪状態に逆戻り。どうにもしぶとく冬が居座っています。

 <写真> 4月5日の朝 岩見沢市上幌向町。せっかくほぼ雪解けした田畑が雪に逆戻り。農家はきっと泣いています。

 神は正しい審判者。日々、怒る神。(詩篇7:11)

 ◆「みことばホームページ」 4月の聖句を掲載しました!!
 ◆大沼の春~バックの駒ケ岳がきれいです。
 ◆「赤ちゃんポスト」ができてしまいました・・・やはり反対です。こういう動きだけは早いのです、この国は。
 ◆タクシー値上げスタート~長野と大分から 値上げすると乗らなくなるからね~吉と出ない気がするけど。

 ★雪の朝だったというのに、夏タイヤに交換してくてうずうずしていたteacherは思い切って、夕方、タイヤ交換を決行。(「決行」といいながら、いつもスタンドでやってもらうのだが)155日ぶりの夏タイヤ。いやはやハンドルの重たいこと。「ああ、この感覚、夏タイヤだね」って嬉しくなりました。

 teacherは、明日6日、休暇とした。この春休み、働きすぎました。10日から始まる授業に向けてリフレッシュします。(というより、何の準備もしていないので、うるさい職場をちょっと離れて考える時間を取ろうという算段)
 

雪解けを待つゴルフ場

2007-03-24 00:00:14 | 
 ☆居座る冬~なかなか到来しない春☆

 今日も夕方、帰宅途中、みぞれが降った。居座る冬には辟易。大阪では「大相撲春場所」、東京は「桜開花」。そして今日は高校野球がスタートさらに明日はプロ野球も開幕して「球春」到来なのに、こちらは、ゴルフ場の雪解けが進まずといった具合。

 <写真> 雪解けを待つ新篠津ゴルフ場 ここは河川敷のパブリックコースでプレー料金がめちゃくちゃ安い。

 今日で1年間、終業でした。teacherが勤める学校は、定年退職者多数。「生き字引き」とも言われる長年勤務の先生も退職。4月からはがらっと雰囲気が変わっていきそうな気配です。

 ●みことばホームページ こちらです!!
 ●ひさしぶり!~UFOの話題(フランス)

 悪人は公義を悟らない。主を尋ね求める者はすべての事を悟る。(箴言28:5 旧約聖書)

 まだ胸焼けが完治しないteacher もう7回も胃腸薬を飲んだというのに どこか悪かったりして?? 
 

胴体着陸のあった日@高知空港

2007-03-14 00:10:31 | 
 大荒れ! 猛烈な風と雷鳴 
         そして高知では胴体着陸


 【写真】江別市工栄町の雪堆積場(いわゆる「雪捨て場)

 今年は暖冬少雪のせいか山の頂が低いなと思いきや、自然はちゃんと昨夜から今朝にかけて20センチあまりの雪を降らせました。この雪捨て場の雪山、完全に消えるのは5月末ごろです。12日夜から猛烈な風が吹き荒れ、今朝は2回ドドンと雷鳴も。橋の上は車がひっくり返ってしまいそうな強風。低速走行も恐怖でした。 代車の「パジェロ・ミニ」は、やはり「軽自動車」という印象。ふだん、2400CCに乗っているteacher、「軽」は怖いです。

 ★今朝(3月13日)の豊平区~暴風雪なのに傘差したって無駄だよ~
 ★コンサドーレ札幌の練習もお手上げ~20センチの降雪にプロサッカーも悲鳴

 ★高知空港の胴体着陸は、時間的にteacherが3時間目の授業中にあった。とにかく搭乗者全員が無事。機長に拍手!

 ●朝日新聞より動画~高知空港滑走路の様子~胴体着陸直後
 ●地元紙高知新聞より~火花を散らすANA機

 ◆七飯町にて~ベゴニアの出荷スタート(ハウスですが)
 ◆みことばホームページ~こちらへ!!

 teacherもプロペラ機搭乗経験者だが、今日話題のボンバルディア機よりさらに小さな36人乗りだった。(新千歳と釧路間で実質飛行時間40分)最近は飛行機の離着陸時に祈るteacherです。プロペラ機は、一度経験すると、「鳥」になったような気分になれるので、やめられませんが、今日の事故で怖さもわかりました。

 主が来られる時まで耐え忍びなさい。(ヤコブの手紙5:7)

 ☆明日はホワイトデー。だから、外も白いのかな?夜になってまた吹雪き模様。いつまで雪降るんだろう??
 
 いま、遠くから除雪車が作業をしている音が聞こえてきました。

真冬に逆戻りです <降雪の朝>

2007-03-13 00:19:02 | 
 ★雪の朝・・・各地大荒れで始まった月曜日

 朝起きると、外が真っ白。久々に降雪の朝。3月になって初めてだろうか。このあたりではそう驚くことではないが、いきなり月曜の朝から悪天候でもうなんだか気持ちが前に進まないteacherです。旭川方面は吹雪がひどく高速道路も止まっていたとか。あの雪の少ない釧路でいきなり27センチの雪。ホント、この冬は天候変化が極端です。
 
 ●あの温暖な函館も吹雪きました~そして寒い!!

 愛車が今日夕方、車検に入ってしまいました。2日ほど、「パジェロミニ」の運転です。(代車)慣れない車なので、吹雪や凍結路面は御免蒙る!!と祈っているのに、23時ごろから猛吹雪。明日は「白魔」の中の運転で出勤となる怖れ大。

 ●掘ってビックリ5千万円だって・・・ホントの話
 ●みことばホームページ こちらです!! 3月の聖句更新しました
 ●雪の少ない千歳市ではすでに畑にハクチョウがきています。

 見ずに信じる者は幸いです。(ヨハネの福音書20:29)

 【写真】 今朝、出勤前の住宅街。幸い、雪はそんなに積もらず。ただ、とにかく寒い。明日も真冬日予想。どうなってるの

【寂しいスキー場】 そろそろクローズ

2007-03-03 20:01:55 | 
 《寂しいスキー場の様子》
     動画でどうぞ。(画像が「雪焼け」気味ですが)

不況と冬の遊びの多様化で、いつも寂しいスキー場。スキーのメッカ、北海道でも相次いで閉鎖となるスキー場。あの「西武グループ」でさえスキー場経営から撤退を余儀なくされています。小中学校でも、体育でスキーを教えない学校が増えてきています。かくいうteacherも、スキーはこのところ全然やっていません。
 暖冬、雪不足が云々されたこの冬ですが、市街地に近いスキー場はそろそろクローズ時期。あとせいぜい2週間といったところでしょうか。

 <みことばホームページ> こちらです。
 <大惨事からしばらく経って> 美幌町の列車事故 やはりダンプの過積載でした。
 事故に遭った高校生たちがまたたくましく歩んでいけますように!

 ●札幌市清田区のあの「ごみ回廊」についにメス!!
 ●越冬キャベツ~美味! (江別市にて)
 
 義を行う者は、キリストが正しくあらわれるのと同じように正しいのです。(ヨハネの手紙第一3:7)

 ◇昨夜、もう一度、映画「硫黄島からの手紙」を見てきた。週末夜の上映、観衆8人。中年夫婦1組、老夫婦2組、若いお兄ちゃん1人、そしてteacherだった。改めて思うのは、この映画が「後世に残る映画」だということだ。映画史に残る名作といっても言い過ぎではない。だけど、オスカーは取れない。この矛盾もまた、「罪」ある人が作り出したもの。本当は3月2日で上映終了の映画が、1週延びて9日までに延長。こんなロングラン上映は最近珍しい。イーストウッド氏が描く奥深さがほんの少しだけわかり、場所は違うが、フィリピンで命を散らしたteacherの祖父のことを思いつつ、夜遅く帰宅した。

 スカッと晴れずに、曇り空ばかり。
 

旧産炭地の廃屋 ☆美唄市にて☆

2007-02-24 00:06:30 | 
  <雨から雪へ> なんという一日なのだ!

 teacherは今日も出張であった。会議疲れの週末。帰宅すると夜9時半を回っていた。朝から雨と強い風。ところが夕方からは急激に冷え込んで雪に変わった。明日からはまた真冬日に逆戻りだとか。気がつけば2月もあと5日間だけ。つまり、あと6日後には三月、「弥生」というわけだ。春が待ち遠しい。

 【写真】美唄市東明地区の廃屋 この豪雪地帯で無人となって以来何年風雪に耐えてきたのでしょう?雪で倒壊しないでいるのが不思議です。旧産炭地の寂れを象徴する風景といえます。人が住まなくなっていったいこの家は何年経つのだろう?空知地方を拠点にこうした場所に目を留めていると、あまりにも歴史に翻弄される人の営みって、どう評価すればいいのだろいう気持ちになる。午後5時過ぎ、日没直前、ほんの少しだけ薄日が差し込め、鈍い冬の西日がこの廃屋を照らしていました。

 teacherは明日土曜日も職場行きであります。休日のサービス出勤みたいなもの。そして日曜日はまた終日英語面接のお仕事。嗚呼…疲れるな~。まあ、今年度最後の試験だけはもう作成済みだから、ちょっと安心ではあるのだが…。

 悩む者の望みは、いつまでもなくならない。(詩篇9:18)

 ◇みことばホームページ こちらへどうぞ!!
 ◇teacherの旅日記  2月22日札幌出張分 更新しました。
 ◇二ヶ月先の気温を記録した北海道 ああホントに狂ってるな~地球。
 ◇札幌の豊平川にもいました 外来種のエビ。~生態系が破壊される懸念~

 とにかく疲れました~。寝なければ土曜、日曜のお仕事はこなせそうにありません。

 明日は雪かな…??
 

この雪山の先はどこでしょう??

2007-02-23 00:02:46 | 
 《雪捨て場となり、入り込めない冬の公園》

 先日、十勝地方で震度4の地震があったわけだが、幸いにも全然被害はなかった。ところで、避難を要する規模の地震が発生したとき、公園は避難場所に指定されている。しかし、現実のところ、こうした豪雪地帯の公園は、便利な雪捨て場と化し、冬は容易に入り込めないのです。この雪山の向こうは、とても広いM公園。夏場は子どもたちの遊び場となり、地域のお祭り会場ともなる場所。ところが冬は単なる雪捨て場。たしかに、冬場、外に逃げてそこで長時間待機するなんてことはできない土地ですが、「避難場所」と指定標識があることを、役所はどう考えているのかなと、ふと思うことがあります。北海道の日本海側は、どこも豪雪地帯なのに、特に都会は、除雪問題を真剣に考えず、安易な街づくりをしているところが多いです。(「儲かればいいや」という意味での宅地開発の横行は本当に見ていられません。)

 災害は忘れた頃にやってきます。もしあの神戸級の地震が札幌付近を真冬に襲ったとしたら…きっと相当数の凍死者が出ると、teacherは思うのである。といいながら、地震のときは布団の中で惰眠のteacher。いつも言行不一致のダメteacherです。

 ●みことばホームページ こちらです!
 ●teacherの旅日記~2月22日の出張分を更新しました

 ◇世界ノルディックスキー選手権 開幕!!
 でも、今日(2月22日)の札幌のマチのなかは、全然、国際色などなかった。本当にこのマチで世界大会が行なわれているの?という思い。観客動員という面では苦戦かな??
 ☆いきなり女子スプリント(距離スキー)で5位入賞!! 夏見円さん(JR北海道所属)快挙

 主に贖われた者たちは、帰って来る。(イザヤ書35:10)

 ■旭山動物園のペンギンさん~動画で。

 夜になってすごい強風。  

暦では「雨水」なんですが・・・吹雪でした

2007-02-20 00:19:22 | 
  ☆吹雪の月曜朝~ホント、10日後には卒業式??

 【写真】 2日前のteacher宅付近 いったいこの雪、いつ解けるんですかね??

  朝、目覚めて外を見ると雪。車で出ると、しばらくしてひどい吹雪に。途中、真っ白の世界を、ただただ毎日の「感覚」だけで突き抜けて職場へ。往路、帰路ともに明らかに吹雪が原因の事故を目撃。「守られて」、今日があることにことさら感謝の意を強くするこの時期。
  2月の後半になって、なんだかきっちり例年の「真冬」を取り戻すこの北国。あと10日後には、卒業式がやってくるのですが、この調子では、今年は雪の卒業式かもしれません。まあ、入学式の日だって、雪が舞うような土地だから、仕方ないか…と思いつつも、ひたすら好天を祈るのみ。でも記憶では、去年の3月1日卒業式もたしかひどい雪だった

●みことばホームページ こちらへ!!
●ハクチョウたちと入る露天風呂~北海道だな~
●清里町(北海道の)にある「神の子池」~神秘的な湖面

 兄弟愛をいつも持っていなさい。(ヘブル人への手紙13:1)

 明日、2月20日も雪予報。 

まだまだ冬 ★そろそろオープン戦??★

2007-02-17 18:06:04 | 
 ◇気持ちは春に向かっているのでありますが・・・◇ 

 【写真】2月17日午後2時、北向きの屋根。(teacher宅周辺)
 午後のこの時間、北向きにしては氷柱から雫がしたたっていた。2月後半となり、それなりに春に向かう毎年の兆候である。でも、もう午後3時ともなると、外を歩くのは辛い。まだまだ冬は続くことを実感した2月後半の土曜日。

 ◎朝、9時過ぎ、震度2の地震。まだ寝ていたteacherですが、「ああ地震だ~揺れてるな~震度2だ」なんて勝手に「観測」しながら、しっかり寝続けるという緊張感の無さでありました。
 ●地震の新聞記事~被害が出なければ緊張感がないという体質が大地震時の被害助長を招くのですが・・。(新聞記事そのものが全然「緊張感」無し!地震王国、北海道はあまりにも地震に馴れきってしまっているのです。teacherもそう。いつか…大被害が??)

 ○みことばホームページ こちらです!!
 ○流氷が接岸しました~やはり暖冬。遅いな~。

 木はどれでも、その実によってわかるものです。(ルカ福音書6:44)

  そろそろプロ野球はオープン戦もスタートかな?なんだかあっという間に、シーズンインとなりそうな気配。今年は、まだシーズン回数券なども買っていない。というより、まだ残っているのだろうか??不安になってきた。