goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

週末 <曇天ときどき雨>

2008-03-15 13:55:32 | 
 うすら寒い週末 これも春への第2楽章

 写真:3月10日の日没直前 空の焼け模様が北国の長い冬の終わりを告げています。

  うすら寒い週末である。気温はプラス気温でも、どうにも日が差さないことには寒い。これが北海道の早春である。雪解けがようやく始まるのを第1楽章とすれば、こうして寒い日と暖かい日が交互にやってくる時期は第2楽章。

 見よ。神は力にすぐれておられる。(ヨブ記36:22)
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!

 【写真ニュース】
  ☆嗚呼 夕張市や~廃校の体育館 雪の重みで倒壊だって。こんなニュースばかり・・・

  昨日は冷たい雨。今日はドンヨリ曇り空と小雨模様。明日も雨だそうだ。車がもうドロンコ状態。いつ洗車できるの??

一転穏やかな冬空で

2008-02-19 00:00:45 | 
 ようやく17時過ぎまで明るくなりました

 狂ったような荒天から一転、穏やかな冬空が広がった2月18日。夕方には、写真のように青空に月も姿を現し、たしかに3月に向かっていることが実感できる日になりました。

 17時過ぎまで明るいと、やはり気持ちが違います。

 神のことばは、すべて純粋。(箴言30:5)
 ◎「みことばホームページ」 こちらへ!!

  <写真ニュース>
  ◇いよいよチケット争奪戦開始~ファイターズの公式戦チケット発売開始

 今年の野球観戦は、ほどほどにと思っています。「梨田ファイターズ」どこまで走れますか。 今年からファイターズの3塁側スタンドに自由席がなくなった。3塁側スタンドは全席指定席となったり、新たにC指定席が設けられたりなど、ある意味ではとても観戦しづらくなってしまったと思う。前売り券と当日券に料金差をつける方法も実にファンをバカにしている。当日になってみなければ観戦可能かわからないファンをこれでは巻き込めないし、自由席が1塁側だけとなることで、1塁側の「席取り」はいっそう激しく悪質になるだろう。結局どんどん観戦しづらい環境を球団が作っているのではないだろうか? 
 

★さっぽろ雪まつり開幕

2008-02-06 18:28:34 | 
 ☆春立つ日西に入る陽が白銀を照らす強さに心湧き立ち

 2月に入ると、どうにも鈍い陽射しばかりだった1月からその強さが変化することがはっきりわかる。田畑を覆う雪は増えても、陽射しは徐々に強くなり、大地が春に向かっての蠕動を始めていることを実感する。

 天気がいいと17時過ぎまで明るくなりました。写真は日没前。大雪原を照らす西日の強さが各日に1月より増しました。

 ◇みことばホームページ こちらへどうぞ!
 叱責を捨てる者は迷い出る。(箴言10:17)

 【写真ニュース】
  ●名物のキノコ氷~今年も出現 糠平湖にて

 ◆さっぽろ雪まつりが開幕~200万人以上の来場者が見込まれるそうです。
 今年は開催期間の最後3日間が3連休。まあ、そこそこ入るのでしょう。

今年も「偽」が流行語大賞??

2008-01-20 11:23:00 | 
 ☆古紙配合率の偽装だって・・・
 
  ◇もう企業トップが頭を下げるのは見たくないですね・・・(18日の北海道新聞より)
 
 先日来、新聞をにぎわしているのが「古紙配合率の偽装」。エコ商品云々と強調すること自体、teacherは怪しいと思っていたが、結局はその予想があたってしまうのだ。実は、これについては公務員業界もそれなりに悪い。どれだけエコマークがついた商品を職場で購入しているか、お上にチェックされるシステムになっているのだ。そして、そうした商品をどれだけ供給できるかで、各業者との以後の取引も変わってくるというシステム。要は、過度に民業間で競わせるお役所システムが民業の不正を誘発しているという皮肉な図式。

 いちばん悲しいのは、江別市の「顔」ともいえる「王子製紙」がこの偽装に絡んでいたということ。製糸業の名門、王子製紙よ、君もそうなってしまったか…

 写真:北長沼の北6号付近から札幌方向 ここから見る夕陽は四季を通じて本当に感動的です。
撮影日 1月12日
 【写真ニュース】
 ☆旭川市江丹別で今季最低気温マイナス34度~牛が凍りました・・・
 ☆豪雪の岩見沢市~なんとライラックが咲きました 室内公園「色彩館」にて

 主よ。私を待ち伏せている者がおりますから、あなたの義によって私を導いてください。(詩篇5:8)
 ◇「みことばホームページ」 こちらへ!

 何せ先週後半、デジカメの盗難に遭って何にも撮れません。困りました。仕方ない…新しいのを買いましょうか。 
 

<2008年初仕事無事終わり>

2008-01-12 00:07:07 | 
 ◆どうなってるの・・・この寒波??

 いやはや寒い。札幌で1週間連続して真冬日の週間予報が出るのは珍しいという記事が夕刊に出ていたが、寒い。もう「底冷え」を通り越している。灯油の高い年を見事に直撃。国家的対策が必要なのに、インド洋での「お付き合い」のためにたしか700億円とかの巨額予算を可決した衆議院。2008年もまた「お寒い政治」にはしっかり振り回される一年なのかもしれない。

 ◎teacherの事実上の2008年初仕事は無事終了。大学3年生に対する講義とワークショップのコーディネートというお仕事でした。疲れましたが、なかなか有意義な一日でした。

 写真:大学5Fからみた札幌中心部方向の夜景  ガラス越しの撮影なのでいまいちですが、札幌の夜景は冬が一番きれいかもしれません。

【写真ニュース】
  ●上川管内比布町の氷柱花~見事です!
  ●天然記念物オオワシ放鳥~ウトナイ湖にて 
  
 主よ。悪者の願いをかなえさせないでください。(詩篇140:8)
 ●「みことばホームページ」 こちらへどうぞ!!

 ☆新テロ対策法案が衆院で再可決成立~憲法上の奥の手とはいえ…
 ◆新テロ対策法案~衆議院で再可決成立(読売新聞より)

 近年、徐々に徐々に「フツーに戦争のできる国」へシフトしていくこの国。といっても、サミット後ともウワサされる衆院総選挙では、野党が勝てるわけもない。今はこうしてぼんやり暮らしていますが、ちょっと以上に怖い国になってきた日本です。「恒久法」へと向かい始めたわけですから。「歴史は繰り返す」といいます。。そういう意味では、護憲派の人たちがいう「憲法9条死守」はあながち間違っていないのです。ただガチガチ護憲派の人は、憲法の他の条文に目を向けて議論していないのが難点。その意味で説得力のない議論に終始してしまうのですが…。いま教えている学生たちが戦場へ行く時代は絶対作りたくありませんね。第2次世界大戦の戦場で祖父をなくしているteacherの切なる願いです。

早起きは三文の得か・・・

2008-01-11 00:00:13 | 
 ☆夜明け間近の金星が輝いて

 1月10日朝。除雪車が6時にはガガガ~っと入ってきた。でもその前から近所のどこかで家庭用除雪機を始めたおじさんがいるらしくて、結局、寝ていられずに「早起き」。まあ、朝6時でそれを「早起き」と定義しては世の中の早起き族に叱られるのだろうけども…。昨夜からの降雪は10センチほど。そんなのはこの時期、この地方では「降雪」の部類に入らない。家庭用除雪機を夜明け前から回転させなければならないほどではないのだが、どうにも自分の家の前だけは常に徹底的にきれいにしておきたい除雪大好きオジサンがいるもので、その精神には敬礼。ただ、よほどの大雪でない限り、夜明け前からの家庭用除雪機はダメですよ…。

 写真:1月10日 朝6時10分頃 南の空に輝く金星
 どこから撮影しても、もうあちこち電線だらけ。どうにもなりません
 外へ出ようにもマイナス10度以下、とてもとても…

  【写真ニュース】
  ◆けなげだな~サケが真冬に産卵(千歳川上流にて)
  ◆道内すっぽり寒波!!~十勝管内大樹町は氷点下24度だって
  ◆ガンダム酒場だって~もう「ガンダム」も古いね・・・(釧路にて) 
  
 主は私を光に連れ出し、私はその義を見ることができる。(ミカ書7:9)
 ●「みことばホームページ」 こちらへどうぞ!!

 さて、明日は大学で学生相手に講義です。遅かれながら、teacherの2008年初仕事です。まあ、なんとかなるでしょう。

☆2007年暮れていきます お疲れ様!

2007-12-31 00:28:23 | 
 <突然、地デジ&BSデジタルに変貌した2007年暮れ>

●12月9日(日曜日)夜、10年以上愛用のTVが愛猫の吐しゃ物で故障。
○12月10日(月曜日)ボーナス支給日に、中古で2003年製のTV購入。(Panasonicなのでそう悪くない)
●12月21日(金曜日)給料日の夜、4年程使ってきたV社のDVDレコーダが故障。
○12月22日(土曜日)近所の電気屋さんを通じメーカーに修理依頼。
●12月28日(金曜日)メーカーから修理に2万円近くかかるというの電話連絡。
○12月28日(金曜日)夜、修理をやめて、新機種買い替えを決断。(当座のお金ないってのに…)近くの電気屋さんで品定め
●12月29日(土曜日)午前中、近くの電器店CさんでPanasonic XW200Vを購入。地上デジタル・BSデジタル対応、VHS可、HDD250GB。(さすがに500GBとかそんな機種までは要らない。)
○12月30日(日曜日)配線接続が完了し、デジタル放送の視聴可能に。

 以上の非常に偶発的要因が重なって、1ヶ月前には考えもしなかったTV視聴環境になってしまったteacher宅の居間。12月10日に緊急避難的に8000円の中古テレビを買ったときは、地上デジタルとかそんなこともちろん全然考えもしなかったですが、DVDレコーダの故障&買い替えで、瞬く間にそんな環境になってしまったのです。

 でも・・・本来はアナログ放送用のTV画面でデジタル放送を映すと、人の顔がタテ長に映るものだから、まだまだ違和感のあるteacherです。ケチらず、TVモニターもデジタル用にすればいいのですけども、そこまではちょっと…。

 世間では評判の悪いデジタル放送ですが、最終的に簡易デジタルチューナーは単体で5000円程度に収まるそうで・・。
 ☆地デジ~アナログテレビでも視聴可能に??(読売新聞より)
 
  ●「みことばホームページ」 こちらです!! 1日早く2008年1月の聖句になっています。
 主よ。あなたは正しくあられます。(詩篇119:137)

 写真:空知管内長沼町の市街地から撮影した夕景。あるお宅の2Fから携帯のカメラで撮影。ここから5キロ北寄りにある丘の上からは夕陽が絶景なんですが、市街地は電線だらけ。

 【写真ニュース】 今年最後です
 ◆帯広市は、51センチの降雪で大混乱だって・・・道東地区はこれが怖いのです。
 ◆郵便集配車にも広告だって~元日から走るそうです。(北海道新聞より)

 広告はいいのですが、やはり今年も全国各地で年賀状を誤って年内に配達してしまう事例が続発しているそうです。郵便事業は郵便事業。「民営化」されて何が変わるというわけでもないのでしょうね。

 ★高松では年賀状が年内131枚も届いた家があるとか・・・(読売新聞より)
 ★沖縄でも同様に誤配達だそうです・・・たしかに膨大な量を仕分けするのは大変ですが・・・(琉球新報より)

 ■なんと九州や四国、中国地方でも雪だそうです~最後まで異変の2007年だったということでしょうか。

 あれこれ振り返る間もなく、2008年はやってきます。ただひとこと、神によって生かされていることに感謝し、2007年を終えたいと思っています。あと、見ないですけど、紅白歌合戦で事前に酷評されていた笑福亭鶴瓶師匠がそれなりに存在感をみせてくれることを期待して、2007年サヨウナラ!!神の恵みに世界が満ちた2008年がくることを望みます。
 

冬至を過ぎて 道内この冬一番の寒さ!

2007-12-26 22:47:39 | 
 鈍い夕陽 In クリスマス

冬至から4日。日の出、日の入りが3分だけそれぞれずれたが、それだけでも日が長くなった気がする。というのも、冬休みに入り、諸事気にせずに自然の行方をゆっくり体感できる余裕が少しだけできたというところだろうか。まだ、咳が出るので体調は万全ではないのだが…どうしてかな~しぶとい。

  と思いきや、今日は朝からシバレました。江別市は朝の最低気温がマイナス14度。幌加内町に至っては、マイナス27度を記録!1ヶ月後のような世界です。どうなっているんでしょう・・・teacherが仕事でよく行く美唄市は、アメダスを見ると、今夜18時の気温がマイナス17度。ちょっと以上に堪えますね・・・。

 ☆ダイヤ瞬く寒さ~北海道新聞記事より 旭川市の様子が写真入りで

 【写真】 クリスマスの夕方、鈍い夕陽が西の空にぼんやり落ちていきました。江別市若草町にて。

 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!
  あなたの重荷を主にゆだねよ。(詩篇55:22)

 《写真ニュース》
  ◆お正月用のミツバ~出番ですね。北斗市で出荷が最盛期となりました。

 寒い寒い・・・どうなっているんだろう?まるでシベリアにいるみたいです。(行ったことないけど・・・)きっと石狩川の結氷も始まったのではないだろうか。撮影に行きたいけど風邪がいつまでたっても完治しないな~

おせち・年賀状・大掃除ですか・・・

2007-11-11 00:18:01 | 
 さらに「クリスマス」まで。そう先を焦らないでいいのでは?

 ☆ウイングベイ小樽の巨大クリスマスツリー(北海道新聞より)~高さ20メートル
 ☆函館でもクリスマス先取り~アジサイツリーだって・・・

 というように、この時期になると実に気の早い話題が出てきて、なんだか気がせかせかし始めます。でも、一日24時間のサイクルはどこにも変化ありません。どうしてそう世の中みんな焦るのかな?
 
 teacherはおせちも買いませんし、大掃除もしません。クリスマスケーキも買いません。いずれも必要ないからです。年賀状は少し書きます。みんな商業主義の中に取り込まれてしまっていて、正直、年末恒例の買出しもまったく好きではないんです。世の中、相変わらず不況風が吹いているというのに、数万円もするおせち料理が飛ぶように予約されていく転倒社会。なんとも論評のしようがない。

 ◇「みことばホームページ」 こちらです!

  息あるものはみな、主をほめたたえよ。(詩篇150:6)

 【写真ニュース】
  ☆「ウニ」の養殖~順調のようです。(釧路管内浜中町の漁協)
  
 写真:夕暮れ間近。江別市文京台にて。

 野球のアジアシリーズ。さて日本は、アジアの「盟主」を維持できるか?中日ドラゴンズの意地と韓国SKとの対決、楽しみ。

立冬でした 寒い寒い!!

2007-11-08 22:41:09 | 
 <財政困窮ここに窮まる> 学校は燃料買えず暖房なし

 teacherの職場の暖房は、燃料が重油である。この原油高で灯油、重油ともに価格は高騰。すでに灯油は、セルフスタンドでも84円という表示がついている。というわけで財政困窮の道立学校は、とうとう暖房の燃料調達が立ち行かなくなり、わが職場は本日午後から暖房が入らないという異常なる事態。立冬だというのに…

 月曜日まで午後は暖房を入れないという事態が続くそうだ。午前中だけ「備蓄燃料」での「ごまかし暖房」そして午後はシベリアのような生活。狂っている。生徒や教職員の健康が第一に考えられなければならないのに、何でも「財政難」で片付けていく役所。おまけに土日は「勤務を要しない日」なのだから、冬場の土日は仮に職場に出てきても暖房は絶対入れないという無神経な対応。いったいどうなってしまうのだ。道立学校は…

 ★「みことばホームページ」 こちらへ!!

 神よ。立ち上がり、あなたの言い分を立ててください。(詩篇74:22)

 写真:11月7日の夕暮れ。職場前の西の空です。

 【写真ニュース】
  ◆立冬~寒さひたひた 漬物用大根がズラリ
  ◆キャビアとチョウザメの親子丼だって~ご遠慮しますです、はい。(胆振管内白老町の喫茶店)

  明日は雪になるかもしれない。夕方から底冷えがする寒さ。朝から札幌市内の小学校へ研究会に出かけるのだが、そこはしっかり暖房が入っていますように。
 

「秋の陽はつるべ落とし」 

2007-11-06 19:14:55 | 
 ◎夕焼けもわずか15分ほどで闇に

 11月に入り、あっという間に日暮れが来る。夏だと夕焼けが30~40分持続して夕闇となるが、晩秋・初冬のこの時期ともなると、夕焼けからわずか15分程度で暗闇がやってくる。

 今日、100台程度駐車できる職場の駐車場で朝、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)への交換がどの程度進んでいるか、チェックしてみたが、もう80%以上が冬タイヤだった。冬への備え、万全といったところ。ところが昨日、今日と気味悪いほどの小春日和。どうなっているんだろう・・・

 ◆写真~今日はこんな素敵な夕焼けからわずか5分ほどで闇に包まれてしまいました

 ☆「みことばホームページ」 こちらです! 11月の聖句に更新

 あなたの御手のわざを捨てないでください。(詩篇139:8)

 【写真ニュース】 
  ★ズワイガニ漁スタート~日本人はなぜそんなにまでカニが好きなのかな?
  ★ゴルフ場も枯れ葉、落ち葉には苦労しているようです~北広島市のゴルフ場

 明日で11月も1週間経過か…職場では来年度の入試の業務がスタートなのであります。もう来年のこと…  

2007年野球シーズン閉幕

2007-11-01 21:42:39 | 
 中日ドラゴンズ 日本一おめでとう!

 それにしてもファイターズは、なんと「完全試合」で負けとは・・・ありえない!

 しっかり去年のリベンジとなってしまった2007年日本シリーズ。山井君の完全試合を期待するファンを尻目に、「勝ち」にこだわった落合監督もプロ。ずっとずっと語り継がれていく伝説の試合となるだろう。そこにファイターズが関わっていたことを名誉としよう。

 トレイ・ヒルマン氏の日本での使命=Missionが終わった。ありがとう。そしてお疲れ様!来年は、きっとカンザスシティを訪れる日本人ファンが増えることでしょう。夢は、日本人だけでオーダーを組むメジャーリーグ球団だ。と実にまた勝手なことを考えておりますが・・・。

 1番 センター イチロー
 2番 ショート 松井稼頭央
 3番 セカンド 井口
 4番 レフト  松井秀喜
 5番 サード  岩村
 6番 キャッチャー 城島
 7番 ライト  田口
 8番 ファースト ?
 9番 DH ?
 投手 松坂、岡島、井川、斉藤

 とまあ、ファーストとDHを日本から補強すれば、日本人だけでラインナップを組めるほどになった。隔世の感ありといったところ。

 残念な結果に終わったが、野球シーズンは今日を持って閉幕。ファイターズのみならず熱い試合を見せてくれたすべてのプロ野球関係者に心から感謝のときです。

 写真: 10月下旬、石狩川の向こうに出現した夕焼け

 私の救いは神から来る。(詩篇62:1)

  ☆みことばホームページ こちらです。  

 【写真ニュース】
  ●札幌の市街地に迷いジカ~地下鉄駅のすぐ付近に出現。どうせなら地下鉄に乗れば面白かったのですが・・

  今日は朝から猛烈な雨の中。札幌市西区まで出張。駅舎からタクシー乗り場まで100メートルほど傘を差して歩いても、びしょ濡れになるような雨。おまけにハード出張のツケがきて、再発した右ヒザ痛。珍しくタクシーに3回乗った日でありました。

 さてさて、明日はteacher担当の研究授業。身ぐるみはがされるイヤ~な一日であります。教育実習生がいま来ているので、そのデモンストレーション授業でもあるのです。それなのに、今日は出張しているものだから、今夜も最終準備であります。

小山実稚恵「音の旅」 第4回目が終わって

2007-10-27 17:59:36 | 
 ☆最終回まであと10年続く「壮大なピアノの旅」

 昨夜は、キタラ小ホールで小山実稚恵さんのリサイタル「音の旅」第4回目を聞き、食事をして戻ると、もう23時近く。「来週の研究授業・・まあ何とかなるよ」と思い、疲労ですぐご就寝。

 第4回目のテーマは、「幻想と現実」。テーマ色は「濃青紺:意志のある幻想」。当然、彼女の衣装も言葉でいい表せないような青。

 昨夜、彼女が弾いた曲はアンコールを除き5曲
 【前半】 シューマン:クライスレリアーナ 作品16
      バッハ:半音階的幻想曲とフーガ BWV903
 【後半】 シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 作品19
      ショパン:幻想曲 ヘ短調 作品49
      ラフマニノフ:ソナタ第2番 作品36

 どの演奏も、どっしりと落ち着いていて印象的だったが、春の第3回目から半年を経て、さらに磨きがかかった演奏に、「10年後本当にどうやって終わっていくんだろう・・」という楽しみと同時に先の見えない一種独特の「恐怖感」にも襲われた。

 10年先までプログラム内容がきっちり決まっているこの「音の旅」シリーズ。最後の2年は絶対に聞き逃せないほど魅力が詰まった内容。もしスケジュールが調整できず札幌で聞けない場合は、飛行機&宿代をかけてでも仙台か東京まで出かけようと決意させるほど、彼女のピアノには魅力が詰まっている。キタラ小ホールほぼ満席。次回、第5回目は来春5月30日。昨夜、いち早く、お気に入りの5列目18番のチケットを抑えておいたteacherです。

 写真:先週泊まった秋田県の「たざわ湖芸術村」で撮影した飛行機雲。

 主は望むところをことごとく行われる。(詩篇135:6)
   ●「みことばホームページ」 こちらです!

 さて、そろそろ日本シリーズ開幕。今回はチケット入手をあきらめたteacher。TV観戦です。いよいよ2007年野球も総決算。ファイターズがリーグ優勝チームらしく中日を粉砕するとみていますが、さて…。
 

小樽では雪が・・・

2007-10-11 23:40:17 | 
 「雪」の話題が新聞紙上をにぎわせるようになりました

 ☆小樽のスキー場~11月11日オープンを目指して

 人工的に雪山を作る作業が始まりました。毎年、この時期になると話題になる小樽のスキー場ですが、さすがに11月11日オープンは厳しいかも?

 でも、11月に入ると、一晩で一気に降り積もる年もある。実は、11月3日は音楽会があり小樽へ行く用事があるのだ・・・夏タイヤか冬タイヤか迷う時期。

 <写真ニュース>
 ●阿寒湖温泉~恒例の「イオマンテ」開催。アイヌ民族の伝統行事です。

 写真:お天気不安定。こんな黒い雲と秋の鈍い夕焼けのコントラストが数日続いています。(10月10日 岩見沢市北村地区からみた西の空)

 明日は、夕張市へ朝から出張です。この秋、いちばん寒い日になるそうです。山越えすると、きっと平野部よりはるかに紅葉が進んでいることでしょう。

虹の季節です~そして週末は初雪予報も~

2007-10-10 23:37:36 | 
 人生初~180度見事にかかった虹に遭遇!!

 千載一遇のチャンスでしたが、場所がなんと職場駐車場横にある狭い庭先。虹があまりにも広範囲にかかっているので、全景撮影ができず…残念至極

                

                

 午後4時45分頃、見事に180度虹のアーチができました。たまたま職場の廊下を歩いていて発見。小雨の中、デジカメもって外にダッシュでした。検定試験があって教室に残っていた生徒たちからも虹に歓声。

 本当に、全景撮影ができず残念・・・もっと広い場所にいたら、と思うがもう遅い。この虹には付近の住宅街からもたくさん人が顔を出して、歓声を上げていました。

 とはいえ、わずか3分ほどでこの虹は、消えていきました。

                

 これは、10月10日の朝、発見した虹。(映りが悪いですが…)虹を朝そして夕方と見るなんてことが、これまであっただろうか。自然現象の一つにすぎないけど、なんだか得した気分です。

 【写真ニュース】
  ☆羊蹄山も初冠雪~週末には平野部も初雪予報が出ました。
  
 よく考えると、明後日の出張は、山を越えて夕張市へ。なんだか不安な運転になりそうです。標高の低い峠越えなので大丈夫だと思うけど、そんな心配をしなければいけない季節がもうきたかと思うと、憂鬱です。

 以前、10月16日に函館からの出張帰り、札幌の奥にある中山峠ですごい雪に遭遇した記憶がある。そんな季節でもあるのです。