☆意識して生活することがないのが良いことなのかも?
憲法記念日であった。でも、憲法への感謝とかそういったものはなしに多くの日本人は過ごすようになっている。大型連休の一日でしかないのだ。それもまた良いことなのかもしれない。憲法制定から60余年。それだけこの国々に染み渡ってきたということなのだろうし、生活そのものが「憲法」で支えられているということを潜在的に大人は体感しているからこそ、無理に「憲法記念日」を意識した5月3日を過ごしていないのかもしれない。新聞社が市民に9条改正についての賛否を問うと、70%近い人々がNOを突きつける現実がそれを物語っている。
写真:江別市幸町 ポスフール江別店4階屋上駐車場から撮影した夕陽
こうした平和な夕陽と町並みがずっと毎日見られる世の中であってほしいものです。
◆みことばホームページ こちら! 五月の聖句になりました。
詩篇76:10 正しい者の角は、高く上げられる。
5月2日の夜、謎の列車を追って、「一駅だけの旅」をやってみた。なかなか勉強になった。
☆その様子は、「teacherの旅日記」へ~3月21日の旅から久しぶりに更新
憲法記念日であった。でも、憲法への感謝とかそういったものはなしに多くの日本人は過ごすようになっている。大型連休の一日でしかないのだ。それもまた良いことなのかもしれない。憲法制定から60余年。それだけこの国々に染み渡ってきたということなのだろうし、生活そのものが「憲法」で支えられているということを潜在的に大人は体感しているからこそ、無理に「憲法記念日」を意識した5月3日を過ごしていないのかもしれない。新聞社が市民に9条改正についての賛否を問うと、70%近い人々がNOを突きつける現実がそれを物語っている。

写真:江別市幸町 ポスフール江別店4階屋上駐車場から撮影した夕陽
こうした平和な夕陽と町並みがずっと毎日見られる世の中であってほしいものです。
◆みことばホームページ こちら! 五月の聖句になりました。
詩篇76:10 正しい者の角は、高く上げられる。
5月2日の夜、謎の列車を追って、「一駅だけの旅」をやってみた。なかなか勉強になった。
☆その様子は、「teacherの旅日記」へ~3月21日の旅から久しぶりに更新
